【TIGER & BUNNY】最終回を一緒に観るオールナイトイベント開催決定!各地の映画館でラストを楽しもうず! #nenet

<一緒にコミマ逝こうよぉ~

あしたからコミケですね~

って、切り出してみましたが、コミケだけが祭りじゃないぜ?

タイバニファンの皆様には「GoodニュースそしてGoodニュース!」
なGoodニュースが舞いこんで着ました。

TIGER & BUNNYの担当日本サンライズのプロデューサー
尾崎雅之氏のTweetで以下のイベントが明らかに!!

 

~以下引用~

【ご報告】8/10付の日経MJ記事でチラっと掲載されてますが、一緒にタイバニを育てて下さった皆さんへの御恩返しとして、急遽ですが、9/17深夜に最終回を一緒に観るオールナイトイベントをしたいと思ってます。(続く) #tigerbunny

(続き)9.17最終回オールナイトイベントですが、各地の映画館へのライブ中継も企画してます。現在詳細を詰めている最中なので、現時点でご報告できることは以上です。正式には8/20深夜の第21話放送後に公式HPにて発表させて頂く予定です☆ #tigerbunny

(補足)タイバニ最終回イベントのオールナイト生中継ですが、8.21「銀魂桜祭り2011(仮)」規模までは広げられないかと思いますが、可能な限り全国の映画館で観られるように頑張ってみます。お近くの映画館をブッキング出来なかった場合は、ごめんなさい。 #tigerbunny

 

~以上引用~

近くでやってたら見に行こうっと!

 
 < プロデューサーさんありがとうございます☆

ネタ元
【TIGER & BUNNY】最終回を一緒に観るオールナイトイベント開催決定!各地の映画館へのライブ中継も企画!

オタク.comさん

Apple税を華麗にスルー「コンテンツ配信はHTML5で」と言う流れが決定的に。 #nenet

米Amazonが8月10日、ウェブアプリケーション
「Kindle Cloud Reader」
を発表。
Web上で提供するWebアプリケーションサービスのローンチ。

 
ブラウザ内で動くアプリエーションでコンテンツを提供し始めたわけだ。
PCであれiPadであれ、Androidであれ、SafariやChromeが動けば
「Kindle」用電子書籍が閲覧できてしまうわけだ。
(今後対応ブラウザは増える模様だが、いまのとこWebkit系のブラウザで検証済みらしい
ちなみに、PCで使おうとするとアプリのインストールを求められる。)

Kindle CloudはStoreとReaderの大まかな2つのアプリで構成。
使う側からするとプレーンに2つのWebサイトといった感触なサービスです。

また、米国量販店「Walmart」傘下のオンラインビデオサービス
VUDUも8月9日足並みをそろえたかのように
Webアプリでの提供を開始すると発表した。

米国のiPadユーザーはSafariで「www.vudu.com/movies/」に行く
ことで映画をレンタル・購入できるようになったようで。


Chromeでみるとこんな感じ。

Appleが同社の新しいアプリ内購読規制を強化したことを受けて、
アプリケーション開発側は電子書籍の購入や購読申込み用の
外部機構へのリンクを一切外す必要があり。
Appleのプラットフォーム上のApp内でマトモに商売をするには
とにかく30%をAppleに払わなければならないと言うもの。

さすがに30%も全品払ってたらオマンマ食い上げだ!ということで
今回の様な回避策をとったんでしょうね。

 

 
で、本当のところは回避策なのかこのあとずっとHTML5で行くのかは
解かりませんが、お客の定着とAppleの腹づもり次第なんでしょうね。

まぁ、こういった縄張り争い如何では同じ分量の仕事をしても
全然儲けも変わってくるでしょうし、Appleもコンテンツホルダも
真剣なところなんでしょう。
(AmazonはそれでもAppleユーザーの上客は逃したくないし
AppleもiTunesを前面に押し出しすぎるとAmazonなどが居なくなるし
非常に難しい微妙なせめぎ合いなんでしょうね。)
 

で、早速いま、AmazonのKindle cloud readerを触ってみたけど
印象はやはりWebブラウザですね。

Appでネイティブ環境にアイコンが置かれない分
習慣的にこの「Webアプリ」を使わないと
「Webアプリ」というか、Webサイトの存在感が
希薄になってしまうと言う微妙な状態になりそうですね。

つまり、EC+リーダーを実装したサイトを
活用し続けるにはユーザー側の慣れと慣れるまでの
努力が必要というところかと。

似たようなサイトがないか考えてみたところ
Jコミさんがちょうどそんな感じかと。

Jコミさんでは丁度ムラサメというビューアーでPCやiPad向けに
コンテンツを出してますが大体そんな感じですね。

Jコミさんは無料だから見るけど、Kindleやビデオを
Webで見ると言う様式は定着するのか少し疑問です。
(Youtubeとかも無料だから見る。ニコニコ動画とか有料でも
面白ければ見るって人もいるし、価値をどう作るかなんでしょうね)

Kindle Cloudに関しては、書棚としての価値が出てくれば
定着するのかな?とおもったり。

 

<クラウドにはまだ負けないぞ!

ネタ元

アマゾン、ウェブアプリ「Kindle Cloud Reader」を発表–HTML5に対応
CNET Japanさん

広がるAppleの“App Store税”対策 ビデオ配信のVUDUもWebアプリを公開
ITmedia エンタープライズ.さん

Kindle Cloud Readerさん
https://read.amazon.com/about

Jコミさん
http://www.j-comi.jp/

さよならリョービいつまでも。モリサワが勢力を更に拡大 #nenet

リョービさんさようなら。

リョービとリョービイマジクス株式会社がフォント事業をモリサワに譲渡。

益々モリサワパスポートがきらりと光る存在に。

 

 

 

 < こいつは凄いぜ!
ねた元
モリサワ リョービ株式会社ならびにリョービイマジクス株式会社からのフォント事業譲渡を発表
株式会社モリサワさん

ドコモで機種変を考えてる方、今月27日のXperia ray を待ってみては? #nenet #androidjp

iPhoneはドコモじゃ出そうも無いけど、ドコモにはソニエリが付いている。

ということで、ソニエリの新コンパクト端末Xperia rayが
今月末、8月27日にはつばいですよ~

Xperia ray

幅53mm、厚さ約9.4mm、重さ約100g
3.3インチ、480 × 854、モバイルブラビアエンジン
Exmor R for mobileセンサ採用810万画素カメラ、32万画素インカメラ
バッテリー1500mAh
microSDHCスロット
microUSB端子
Bluetooth
GPS
802.11b/g/n WiFi
色は女性向けを意識してかピンク、ホワイト、ゴールドの3種類

ソフトは
Android 2.3
音声入力対応POBox Touch 4.3
独自のミュージックプレイヤー
Facebook連携
イベントの時系列表示をするTimescape
DLNAサーバー
テザリング対応

というわけで、PCやら外部機器を良く使う方にもテザリング対応でオヌヌメ。
また、音声対応のPoBOXでのメール入力とかがなんともイイ感じのようです。

iPhone5が待てないSONYファンの方はどうぞ。

 

 

ねた元

ドコモ、コンパクトな Xperia ray を今月27日に発売。テザリング対応
Engadgetさん

モバイル撤退の東芝、しかし『レグザAppsコネクト』は更新⇒で見えてきた東芝の未来? #nenet #androidjp

東芝、レグザ、REGZA Phone撤退

と言う話がありましたが
東芝レグザAppsコネクトの進化は止まらないようです。

今回はAndroid版『RZ現在番組』の追加と
Android版『RZ声優リモ』『RZタグラー
Windows / Mac版『RZタグラー』のバージョンアップだそうで。

それぞれiOS版をはじめAndroid版、タブレットのHoneycomb向け
声優を起用したリモコン、Windows / Mac 強化など各プラットフォームでの
展開をきっちりとバージョンアップを実施。

ケータイデバイスとしてのレグザPhoneは終わっても
それ以上の東芝色を残して行くのかなという感じですね。
集中と選択がきちんとできたようにも思えるところですが
ケータイのプレイヤーが外国勢が多くなってきているのは残念なところ。
もちは餅屋ということで、家電の得意分野に絞ると言うことなんでしょうね。
(逆合従連衡?牛後鶏頭…的ななにか。)

 

ちょうど90年代以降のころだったか「日本はソフトで売って行く」
と言うようなことを言っていたように思うけど
きっちりしたプラットフォームが定まったなら、その中で商売をするしかないし
プラットフォームをもてなかったと言うことは
Windows以降のPC業界ではないけど、大きな負けに近い何かを
背負い込むことにもなりかねないわけで
決して手放しでは喜んでいられない状況ですよね。
(ジャストシステムとか、健闘した部類の会社もあるけどね)

まぁ、何?東芝の新しい船出にカンパイだ。
萌えるロマン東芝!

ネタ元
東芝『レグザAppsコネクト』アプリ更新、Honeycomb UI対応や機能向上
Engadgetさん

http://itunes.apple.com/jp/app/id400660309?mt=8
http://itunes.apple.com/jp/app/id442673215?mt=8
http://itunes.apple.com/jp/app/id442374035?mt=8
iTunesさん

https://market.android.com/details?id=jp.co.toshiba.ome.android.RZTagler
https://market.android.com/details?id=jp.co.toshiba.ome.android.RZTaglerVoice
Androidマーケットさん

 

 

純国産OS、MonaOSを作成するひげぽん氏FBをするためにOSアップデート。 #nenet

こ、こいつうごくぞ!

なんていっているばぁいじゃない。

MonaOSを覚えている人がこの記事を何人読んでいるかわからないけど
短く話すと

2chに「OSつくろうか?」と書き込んだ人がOSを自作してしまったと言うこと。

で、アイコンを見る限りFaceBookやTwitter、Gmailが使えるように
なりましたよっと。

(Gmailがテキストレベルで動いてるのはじめてみたwww)

 

自分で使いたいからFacebookのネイティブアプリを作ったり
何だか楽しそうですが、僕には全然できません ><

継続は力なり。

 

ネタ元

Mona 0.3.4 リリース
ひげぽんさん  OSとか作っちゃうかMona

Mona 0.3.4 リリース。w3m を利用して Gmail の読み書きが可能に。
スラッシュドット・ジャパンさん

Eメールもいらない。と言う貴方に、ウィルコム究極端末「WX01UT」を投入! #nenet

 

 

ウィルコムとウィルコム沖縄が8月下旬より発売する新機種を投入
重さ60g、9.9mmの薄さ。
WX01UT」( UTStarcom 製)

ただし音声通話とWillcom同士でしか通信できないショーとメッセージ
ライトメールのみ。

カメラ?Web?Flash?赤外線通信?E メール?

んなもん、無い。

ハニービーがおじーちゃんおばーちゃんに
「おもちゃみたいで嫌だ。」
と切り捨てられたから、カッコよい大人の端末(安)を出したのかも。

 
機能を「断捨離」!
ネタ元
ウィルコム、通話専用の割り切りスペック薄型/軽量ケータイ「WX01UT」
japan.internet.comさん

GXRの最後の大花火?ライカMマウント互換ユニット「GXR MOUNT A12」発売が決定! #nenet

Pentaxをリコーが買い取ってPentaxQマウントがもてはやされるようになる中
GXRのカメラユニットシステムだけが宙ぶらりん状態になっていた。

まだだよ、まだ終わらんのだよ…。

GXRの最後の大花火になるか?

 

ライカMマウント互換のユニット「A12」が発売されることが決定。
紅葉の季節を前にした9月9日に堂々発売

もう、アダプターを噛ませないでそのままMマウントレンズが使えるようになるわけですよ。
ライカM8,M9を買わないでも気軽にライカMマウントが使える!

これは、結構ニュースなんじゃないか?

と思うわけです。

 

当方さとーは、クラカメマニアではないのでどちらかと言うと
PentaxQの方がなにやら面白そうだと思っているわけですが

Mマウントレンズを死蔵し何とかならないかとモヤモヤしてるなら、
今お安いGXRのボディをかっておくのも一興かと。

 

<まだだ、まだ、終わらんのだよぉ!

 

ネタ元
リコー、GXRにライカMレンズを装着できる「GXR MOUNT A12」
デジカメWatchさん

バイバイ東芝。東芝さん、携帯電話事業から足を洗う。 #nenet #androidjp

経営の集中と選択?

REGZA Phoneは結構売れてたと思うのだけど
そんな売上は焼け石に水だったのかな?

東芝は、富士通と共同で出資した携帯電話開発会社
「富士通東芝モバイルコミュニケーションズ」の保有株式を
すべて富士通へ売却する、携帯電話事業から撤退の意思を示した模様。

東芝さん、さようなら。

富士通は2012年前半にもこの共同出資会社を完全子会社化を予定。
三洋、三菱電機、NEC、カシオ、パナソニックなどひしめいていた
チキンレースは、事実上富士通とNEC(パナ、カシオ)と言った感じに
まとまって行く模様。
…×チキンライス、○チキンレース

 

引用元: 東芝が携帯電話事業を富士通へ売却、日立はテレビの自社生産撤退を検討か.

国内で買える。マトモなAndroidタブレットがAndroidOS3.2で登場。しかし GALAPAGOS。 #nenet #androidjp

iPad以外の部門での話。
日本で、やっとマトモそうなタブレットが発売されますよ~

<めっちゃEモバイル。
イー・アクセス(イー・モバイル)がシャープ製のタブレットを投入。
その名も「GALAPAGOS(A01SH)

あれ?そういえば、従来のも2.3にバージョンアップで
普通のAndroid化って言ってたけどガラパゴスって、
今までの路線と変わるのかな?????????

7インチ・1024×768ディスプレイ
NVIDIA Tegra 2
1GBメモリ
前面200万画素・背面500画素カメラ
802.11b/g/n WiFi、Bluetooth 2.1+EDR、GPS
加速度センサ、microSDスロット、microHDMI
microUSB
を装備。SD、USBやHDMIがマイクロだったりしますが
イノベーティブな技術を投入と言うよりは、現行の
ベターなデバイスの集合体と言った感じかな?

目玉はOS。 AndroidOS 3.2 を採用。
“Honeycomb” の熟成度合いを思い知るが良い!

また、さとー的に注目なのは重さですね。
195 x 122 x 11.9 – 12.6 mmで
重さ389g。
 Go! Next!

つまり、A5サイズくらいでちっこいけど
ペットボトル1本分の重さを切っている⇒持ち運べる!
ということ。

 

駆動時間は静止画表示時で7.5時間
ガラパゴスらしく電子ブックストア TSUTAYA GALAPAGOSの利用が可能。
通信はWiFiのみだそうです。

うーん。

ちょっとココロ揺れるね。
<ゴロゴロ~♪
ねた元
イー・アクセスから国内初の Android 3.2 タブレット GALAPAGOS(A01SH)

Eee Pad Transformer の次世代機は4コアTegra 3搭載、10月登場?
Engadgetさん

シャープのタブレット「GALAPAGOS」のOSがAndroid 2.3に変更へ
GIGAZINEさん