Gizmodoさんが10年後に消えるもの予想をしてますね~
『【ギズ大予想】パソコンは、ゲーム機は、ガソリン車はなくなる運命なの?
10年以内に消え去るともいわれる10のガジェットたちを徹底分析!』
というお題目で。
宇宙旅行は夢のまた夢?
品目は以下の10個
1. 新曲のCD販売はなくなる…
2. 家庭で特殊メガネをかけて3Dテレビを見る人などいなくなる…
3. 電子ブックリーダーはなくなる…
4. ハードディスクはコンシューマー向けにはなくなってしまう…
5. カギがキーレスエントリーに取って代わってなくなる…
6. 携帯ゲーム機は消え去る…
7. デジタル音楽プレイヤーはかろうじて生き延びる…
8. 意外にも固定電話はなくならない…
9. ガソリン車が10年以内に消え去ることはない…
10. パソコン&キーボード&マウスの組み合わせは不滅です…
さとー的にはもっとなくなる、もしくは代わって言ってほしいものはある。
たとえば、投票用紙を完全電子化とか、紙幣を廃して電子化し
収支も全て一発で解かるようにするとか。
あとは、コードレスの進化かな。
世の中マダマダコードが多い。
充電のケーブルとか効率的だけど、じゃまっけだしね。
で、さとーもギズさんの出題について考えてみました。
1. 新曲のCD販売はなくなる…
CDはある。(そういう世代がまだいる)
2. 家庭で特殊メガネをかけて3Dテレビを見る人などいなくなる…
なくなる。そこまで売れてないので、忘れ去られ、違うかたちで登場。
3. 電子ブックリーダーはなくなる…
これは有る。
本好きは音楽好きより多い気もするし、ケータイの電池が永久になくならない
超強力な電池が出ない限り存続する。
本を読んでたら電話がかかってくる。
イライラする。
電話をかけてたら電池が切れて本の続きが読めない。
イライラする。
iPadのような複合スレート端末は鳥を飛ばすゲームなどのように
読書にふけることを阻害する何かが共存している場合が多く
書籍の購読強化を考える上では、書籍業界は電子書籍を排除するのではなく
複合スレート端末に対する強力なKindleの様な端末を作るべきだ。
強力な端末とは、とにかく軽く、ロングライフでハンディな
辞書や地図、雑誌、読み物として紙のメディアに変わっていくもの。
現状のKindleより反応速度は上がり、安価で手に入るプラットフォーム化をする。
そんな端末が出るだろうと予測する。
(全人主義と専門主義みたいなものでその間を行きつ戻りつするだろう)
4. ハードディスクはコンシューマー向けにはなくなってしまう…
でかい円盤とモーターは無くなるだろう。
フロッピーディスクが費えたようにそれ自体にイデオロギーのないメディアは
新しい器に取って代わられるだろう。
だからHDDはなくなる。
5. カギがキーレスエントリーに取って代わってなくなる…
これは存続する。
クルマのイグニッションやカードキーなどはあるが、
低所得者層やハッカー対策にアナログ部分は残るものと思う。
人間は鍵と鍵穴がすきな生き物だとも思う。
6. 携帯ゲーム機は消え去る…
ゲームメーカーが難解で細密なゲームを作ったり
トリッキーな複数画面端末を作り続けると無くなる。
ゲームメーカーの取り組み次第では?
ゲームをみんなで楽しむとか、熱中する単純なものにするとか
方向に行けば存続の可能性はあるが、iPodtouchとの違いは
十字キーなどのキーデバイスの違いになり通信や画面などは
iPodtouchなどと同等のものに成るのでは?とも思う。
(XperiaPlayなどはゲーム機だと思うんだが、どうなの?)
7. デジタル音楽プレイヤーはかろうじて生き延びる…
これは、息は長そう。
なくなるとすれば、電子書籍との統合、イヤホンへの統合化、などかな?
ただ、電子書籍のとこでも書いたけど、統合されると
電池問題に晒されるので、好みのものに関しては単体のプレイヤー
っていう路線はずっと存続するように思う。
ポメラが一時期もてはやされたように、単体である美学はあるし
音楽も手軽に持ち出せるなら存続の可能性はあると思う。
8. 意外にも固定電話はなくならない…
家の電話はだんだん意味を成さなくなってきたから
あと20年でなくなるのかな?と思うが確かに10年では
無くならない可能が高そう。
9. ガソリン車が10年以内に消え去ることはない…
10年とは行かないが早い時期になくなると思う。
これは国策と絡んでくるだろうけど、電池技術を積極的に高めること
日本が世界に対してモーターなどの技術面でのリードを積極的に
考えるのであれば、わりと早い時期にガソリン車はなくなると思う。
一部、限定的に活用されるかもしれないが、ライフラインのひとつ
ガソリンが海上輸送を頼りにしているあたり日本でのガソリン利用は
永続的な目で見ればデメリットが大きい。
(海外情勢や国交しだいでガソリンは日本に届かなくなる)
10. パソコン&キーボード&マウスの組み合わせは不滅です…
骨董品扱いされるようになってほしい。
それでもマウスはなくなるかもしれないが、キーボードは残るのでは?
音声認識をみんなでしているオフィスというのは、賑やかで楽しいかもしれないが
ちょっと現実的でないかもなと。
ケータイ世代(ガラケー世代)が増え、キーボードがつかえない
人間が結構いるらしいけど、デバイスとして、qwasの打ちにくい
キーボードと言う意味ではなくなるかもしれない。
(キーパンチャーを特殊業務にするための文字配列らしいし
そんな時代的なものをいつまで存続させるのか?というのも疑問)
全滅するのか?ということに関しては、全滅はしないけど
ジェスチャを取り入れたトラックパッドなどが幅を利かすようになるかもね。
とにかく、キーボードはベストではないのは確か。
コレだけ毎日記事を書いているけど、本当は全然キーボードが嫌いでしょうがない。
うーん。
人類自体が大丈夫なのかな?
(このパッケージ、有る意味ありえないwwww orz )
ネタ元
【ギズ大予想】パソコンは、ゲーム機は、ガソリン車はなくなる運命なの? 10年以内に消え去るともいわれる10のガジェットたちを徹底分析!
ギズモード・ジャパンさん