今日は変なデバイスの話が2つあった。 #nenet

 

充電式バッテリーを内蔵したお経自動読経機
宗教ごとに内部のMP3データをパソコンで書き換えることで
宗教ごとの読経に独自に変更が可能となっており、
内部のスピーカーより読経の再生が可能。

って、よくよく読んでいくと位牌ではなく読経機…

ちょっと変わったカッコを下MP3プレイヤー…。

うーん。

まぁ、雰囲気を崩さないのは重要ですが
どのお坊さんの読経が入っているかとかで値段が違(ry

 

っと、あとはAmazonのCEOが考えた超システムwwww

 

えーと、何から話せばいいのか…

ホバースマホ?

ホバーKindle?????

Gizmodoさんではエアバッグって言ってるんですが
これはホバーかスラスターでしょう。

空とぶ電話という意味ではエアースマホなのかもしれませんが
ガスバーニァとかそういうのが近未来の電話には付くのかな?
< ホバーも任せろ!
ネタ元

株式会社ディーエフシーさん

Amazon CEOが申請中の特許はスマートフォン専用エアバッグ?
ギズモード・ジャパンさん

『シュタインズ・ゲート 8bit』体験版の配信を開始!チラ見せデモ動画はこちら。 #nenet

PC版やXbox 360、PSPとも異なる新たなシナリオの『シュタインズゲート』
『シュタインズ・ゲート 8bit』(10月28日発売予定)の体験版が
本日2011年8月19日より公式サイトにて配信を開始!!

STEINS;GATE 8bit 初回版

 

コマンドで操作するなど、一部のマニアを対象としている感も
ありますが、ここはひとつ遊んでみては?
(iPad版の登場をさとーはまってます☆)

 

 

 

箱○で予習はいかが?

 

ネタ元
【動画あり】『シュタインズ・ゲート 8bit』体験版配信開始!プレイデモも公開
ファミ通.comさん

脳にチップを埋めて記憶を複製!記憶の保存が可能に! #nenet

トータルリコールで想定されていた過去の記憶をいじるのにあといっぽ?

甲殻機動隊の世界も近づいてきた!

シュタインズゲートのタイムリープに必要な要素が1つ揃った!!!

脳内にチップを埋め込み、そこに記憶の複製物を保存

必要に応じて 複製した記憶を取り出すことが可能に!!!!!!!!111

脳につながれたスイッチを「On」することで長期記憶を復元し
「Off」にすることで忘却させることができたそうだ。

 

記憶のカタチがわかり始めることで
⇒トータルリコール的な記憶操作が可能に

記憶や脳のネットワーク接続
⇒ 甲殻機動隊的な何かに

うーん、夢はひろがりんぐ!

iPhoneのニュースは次の記事にするとしておいて
ちょっと近未来な話で胸ときめくさとーでした☆
あとは、ヒロインの登場を待つのみ!

ネタ元: 攻殻機動隊が現実に – 脳に埋めたチップによって記憶を複製することに成功
DDN JAPANさん

グーグルは自作スマホを作りたいからモトローラ買ったのか? #nenet #googlejp

Google先生がモトローラのケータイ部門
Motorola Mobilityを125億ドルで買収することに。

 

さとーが夏休みのさなか、キャンプ場からの帰り道
一気に行楽モードからお仕事モードにスイッチした瞬間だった…
(その後、行楽モード再起動。)

 

GoogleはAppleの後を追うのか??????

Androidの開発パートナーを追い出すのか???

と一瞬考えたのですが、恐らく単純に特許訴訟のバーター取引用の
カード(特許)をゴッソリ買い込んだというのが正しい見方と思います。

ケータイがアメリカさんで初めて使われるようになったころから
古くからケータイを作っているメーカーとして
モトローラは確固たる地位を得ているわけで、そこを買っちゃえば
新参者のAppleやMSなんか屁でもないわとね。
(年配の方は、ケータイを「モトローラ」と呼んでいた…。)

細かいことはCnetさんにお任せするとして

AppleやGoogle(Android)周りでかなりの訴訟が起こり始めているのは
確かなことで。(サムスンなんかも含め三つ巴状態ですね。)

 

GoogleさんがNexusを自作する
モトローラはちゃーんと残るのでは?
なんて夢の様な話もありますが
恐らくGoogleはデバイス販売で得られる対価よりも、
より多くのデバイスをばら撒き、検索収集することで得られる情報を
クライアントに販売していく(広告などで)ことこそを
引き続き商売としていくのでしょうから
機器の販売ビジネスには引き続き興味を示さないのでは?と。

 

モトローラファンには済まないが、それが目の前にある現実かと。
 < 悲しいけどコレ、現実なのよね。
ネタ元

グーグルのモトローラ買収と特許問題を振り返る
グーグル+モトローラ、最悪と最良のシナリオを考える
CNET Japanさん

加熱するパテント戦争、今度は HTC が 3 つの特許に関して Apple を提訴
スラッシュドット・ジャパンさん

対Android特許訴訟におけるOracle/MS/Appleの姿勢を比較する
TechVisor Blogさん

【速報】グーグルのモトローラ携帯買収で次のNexusは誰が作るの?
アップルとサムスンは犬猿の仲ですが、iPhone 4の部品の多くはサムスン製だということを忘れないで
ギズモード・ジャパンさん

iPhone5、4G/LTE対応??10月7日に発売?? #nenet #applejp

「LTE対応のiPhone」の噂が全米を駆け抜けたそうで。

アメリカさんで「米通信キャリアではすでにLTE対応iPhoneの実験が進んでいる」と話題に。

なんでもiOSのコードが写真付きで採り上げられ「AT&Tや
ベライゾン・ワイヤレスが、一部のAppleStore店舗にLTE装置を設置している」

と。

あー。

時を同じくしてAppleの次期iPhone、iPhone5が
9月30日に事前予約の受付を開始し、
10月7日(金曜日)に「iPhone 5」が発売される可能性がある

との最新情報が報じられたそうで。

うーん、みんな夏の暑さでくちが滑りやすくなったなりか?

急にこんな情報が漏れてきているあたり
そろそろ何か祭りを仕掛けるジョブズ御大の手下が
ウロウロし始めたのかな~なんて思ったり。

 

iPhone5は画面がでかくなるとか、丸っこく薄くなるとか
色々話題がありますが、LTE対応というのも新しい話題に
加えないといけない感じですね。

これで、3G回線のグダグダ加減も解消されるとイイのですが…。
(これは日本もアメリカさんも同じ状況な要で…)
体育座りをして10/7を待つべし。
ネタ元

[Pickup]「4G/LTE版iPhone」の可能性をおさらいしてみる
WirelessWire Newsさん

「iPhone 5」、10月7日に発売か–業界筋情報

CNET Japan.さん

10年後に消え去るのはいったい? #nenet

Gizmodoさんが10年後に消えるもの予想をしてますね~

 

【ギズ大予想】パソコンは、ゲーム機は、ガソリン車はなくなる運命なの?

10年以内に消え去るともいわれる10のガジェットたちを徹底分析!

 

というお題目で。
宇宙旅行は夢のまた夢?
品目は以下の10個

 

 

1. 新曲のCD販売はなくなる…

2. 家庭で特殊メガネをかけて3Dテレビを見る人などいなくなる…

3. 電子ブックリーダーはなくなる…

4. ハードディスクはコンシューマー向けにはなくなってしまう…

5. カギがキーレスエントリーに取って代わってなくなる…

6. 携帯ゲーム機は消え去る…

7. デジタル音楽プレイヤーはかろうじて生き延びる…

8. 意外にも固定電話はなくならない…

9. ガソリン車が10年以内に消え去ることはない…

10. パソコン&キーボード&マウスの組み合わせは不滅です…

 

さとー的にはもっとなくなる、もしくは代わって言ってほしいものはある。

たとえば、投票用紙を完全電子化とか、紙幣を廃して電子化し

収支も全て一発で解かるようにするとか。

あとは、コードレスの進化かな。

世の中マダマダコードが多い。

充電のケーブルとか効率的だけど、じゃまっけだしね。

 

で、さとーもギズさんの出題について考えてみました。

1. 新曲のCD販売はなくなる…

CDはある。(そういう世代がまだいる)

 

2. 家庭で特殊メガネをかけて3Dテレビを見る人などいなくなる…

なくなる。そこまで売れてないので、忘れ去られ、違うかたちで登場。

3. 電子ブックリーダーはなくなる…

 

 

これは有る。

 

本好きは音楽好きより多い気もするし、ケータイの電池が永久になくならない

超強力な電池が出ない限り存続する。

本を読んでたら電話がかかってくる。

イライラする。

電話をかけてたら電池が切れて本の続きが読めない。

イライラする。

 

iPadのような複合スレート端末は鳥を飛ばすゲームなどのように

読書にふけることを阻害する何かが共存している場合が多く

書籍の購読強化を考える上では、書籍業界は電子書籍を排除するのではなく

複合スレート端末に対する強力なKindleの様な端末を作るべきだ。

強力な端末とは、とにかく軽く、ロングライフでハンディな

辞書や地図、雑誌、読み物として紙のメディアに変わっていくもの。

 

現状のKindleより反応速度は上がり、安価で手に入るプラットフォーム化をする。

そんな端末が出るだろうと予測する。

(全人主義と専門主義みたいなものでその間を行きつ戻りつするだろう)

 

4. ハードディスクはコンシューマー向けにはなくなってしまう…

でかい円盤とモーターは無くなるだろう。

 

フロッピーディスクが費えたようにそれ自体にイデオロギーのないメディアは

新しい器に取って代わられるだろう。

だからHDDはなくなる。

 

5. カギがキーレスエントリーに取って代わってなくなる…

これは存続する。

 

クルマのイグニッションやカードキーなどはあるが、

低所得者層やハッカー対策にアナログ部分は残るものと思う。

人間は鍵と鍵穴がすきな生き物だとも思う。

 

6. 携帯ゲーム機は消え去る…

ゲームメーカーが難解で細密なゲームを作ったり

トリッキーな複数画面端末を作り続けると無くなる。

 

ゲームメーカーの取り組み次第では?

 

ゲームをみんなで楽しむとか、熱中する単純なものにするとか

方向に行けば存続の可能性はあるが、iPodtouchとの違いは

十字キーなどのキーデバイスの違いになり通信や画面などは

iPodtouchなどと同等のものに成るのでは?とも思う。

(XperiaPlayなどはゲーム機だと思うんだが、どうなの?)

 

7. デジタル音楽プレイヤーはかろうじて生き延びる…

これは、息は長そう。

 

なくなるとすれば、電子書籍との統合、イヤホンへの統合化、などかな?

ただ、電子書籍のとこでも書いたけど、統合されると

電池問題に晒されるので、好みのものに関しては単体のプレイヤー

っていう路線はずっと存続するように思う。

 

ポメラが一時期もてはやされたように、単体である美学はあるし

音楽も手軽に持ち出せるなら存続の可能性はあると思う。

 

8. 意外にも固定電話はなくならない…

家の電話はだんだん意味を成さなくなってきたから

あと20年でなくなるのかな?と思うが確かに10年では

無くならない可能が高そう。

 

9. ガソリン車が10年以内に消え去ることはない…

10年とは行かないが早い時期になくなると思う。

 

これは国策と絡んでくるだろうけど、電池技術を積極的に高めること

日本が世界に対してモーターなどの技術面でのリードを積極的に

考えるのであれば、わりと早い時期にガソリン車はなくなると思う。

 

一部、限定的に活用されるかもしれないが、ライフラインのひとつ

ガソリンが海上輸送を頼りにしているあたり日本でのガソリン利用は

永続的な目で見ればデメリットが大きい。

(海外情勢や国交しだいでガソリンは日本に届かなくなる)

 

10. パソコン&キーボード&マウスの組み合わせは不滅です…

骨董品扱いされるようになってほしい。

 

それでもマウスはなくなるかもしれないが、キーボードは残るのでは?

音声認識をみんなでしているオフィスというのは、賑やかで楽しいかもしれないが

ちょっと現実的でないかもなと。

ケータイ世代(ガラケー世代)が増え、キーボードがつかえない

人間が結構いるらしいけど、デバイスとして、qwasの打ちにくい

キーボードと言う意味ではなくなるかもしれない。

(キーパンチャーを特殊業務にするための文字配列らしいし

そんな時代的なものをいつまで存続させるのか?というのも疑問)

全滅するのか?ということに関しては、全滅はしないけど

ジェスチャを取り入れたトラックパッドなどが幅を利かすようになるかもね。

 

とにかく、キーボードはベストではないのは確か。

コレだけ毎日記事を書いているけど、本当は全然キーボードが嫌いでしょうがない。

 

うーん。
人類自体が大丈夫なのかな?

(このパッケージ、有る意味ありえないwwww orz )
ネタ元

【ギズ大予想】パソコンは、ゲーム機は、ガソリン車はなくなる運命なの? 10年以内に消え去るともいわれる10のガジェットたちを徹底分析!

ギズモード・ジャパンさん

Apple、モバイル広告仕切りなおしの予感!?担当幹部が退職予定 #nenet #applejp

iAdが最近、広告枠をばら売りし始めたりしているわけだが、
代理店経由のトラディショナルな販売スタイルのiAdが
このあたりで大きな転機を迎えるかもしれないニュースが舞い込んだ。

 

AppleがWeb広告会社「Quattro Wireless」買収時に入社した
Andy Miller氏がこのたびAppleを退職する予定だと。

 

昨年1月、買収したQuattro Wireless。

ライバルであったAdMobは、Googleに買収され花開いたが
AppleがQuattro WirelessはiAdとして化粧替えをしたものの
なんとなく話題になった程度。

Appleは今年、2011年7月、iAd枠の分割を企業に提供すると
クライアント企業への提案姿勢を大きく変えたわけだがどうなることやら。

Appleにも弱点はあるだろうし、その弱点はクラウドの下手さだったり
広告展開の従来型ビジネス依存だったりするようにも思うが
広告に関して言えば、今回の幹部退陣後、責任者を挿げ替え
仕切りなおした後こそが、Appleの広告感の真価が問われるところだとおもう。

 

 

 

  Appleの広告ビジネスに明日はあるのか?

 
ネタ元: アップルのモバイル広告担当幹部が退職
CNET Japanさん

HPのTouchPad、誰か買ってやってくれ。 #nenet

まずはじめにこの表を見てほしい。

 
http://bits.blogs.nytimes.com

 AppleのiPad、わかっちゃいたが大人気。

てか、1114人の調査で実に回答者の95%がiPadを持っているか、買いたいと
解答したそうで、複数回答可の質問なのにこの惨状…。 

で、満を持して7月にHPが発売したwebOSタブレット「TouchPad」
AllThingsDの“詳しい筋”情報で
「Best BuyがTouchPadを27万台仕入れたのに、まだ2万5000台しか売れていない」
と。

えーと。

iPadをはじめとしたタブレットとかスレートといわれるジャンルはまだ
ジャンルとして確立しているわけではなく、どちらかと言うと
プラットフォームを買うと言った風な向きがあるので
「シェアの何パーセントをとる」のではなく、
「ちゃんとプラットフォームが整っていないベンダーの製品は買わない。」
という買い手市場な部分があるのだと思います。

そもそも、スレート端末は生活に必要な必需品ではないので
買わなきゃ成らないいわれはない訳だし、このままの状況は
まだしばらく続くのではないかなと思います。
(ガジェットマニアにはそれほど面白くないガジェットだし
こなれていないデバイスは民衆には受け入れられがたいわけで)
電話とは少し違ったプラットフォームとしての面白い状況が
マダマダしばらく続くものと思います。
 < iPadサイコーだろ!
ネタ元
HPのTouchPadがかなり売れていないらしい:海外速報部ログ

ITmedia オルタナティブ・ブログ.さん

Tablet Buyers Only Want the iPad, Report Says
ニューヨークタイムズ.comさん

オンデマンドテレビ黒船来航!動画サイト「Hulu」日本進出決定。 #nenet

アメリカさんでテレビを独り占め状態のオンデマンドテレビサービス
Hulu(フールー)」が日本で年内にサービスを開始すると
アップを開始した模様。

 

アメリカさんではYoutubeの次に人気のサイトらしく
「月額固定料金」で「人気ハリウッド映画や海外ドラマを
合法的に見れると言うことで、かなりの引き合いが。

テレビ、パソコンはもちろん、携帯電話、タブレット型端末でもサービスが楽しめる。

日本では有償でのサービスインのみと言う雲行きですが
本国アメリカさんでもサービスポリシーが現在揺れているところらしい。
(無料はイラネとか、DVDより何日早く放映するとか)

気になるユーザーは「www.hulu.jp」でメアドを登録なう。
最新情報?とか、スパムっぽい何かを受け取ることが(ry

 

危うし!日本の地上波!!!wwww
<オンデマンドTVの夜明けぜよ!
ネタ元
米国のテレビを変えた動画サイト「Hulu」が日本進出、年内にサービス開始
INTERNET Watchさん

動画配信サイト「フールー」がビジネスモデル見直し
WSJ日本版さん

Hulu
フールーさん

コミケ、某薄い本を売りさばく会場に行ってみた。 #nenet


今日は昨晩辺りから個人的に色々有ったのですが
仕事の絡みで一瞬「薄い本」の即売会会場に行ってきました。

…薄い本w
学生さんと主婦の人が多いのかな?


長居して楽しみたかったのですが、
別の仕事が気になっていたのでちょろっと居てあえなく撤退☆
みんな楽しそうでしたね。 ちなみに

助手、まゆしぃ、まどか、ほむほむ、まみさん、ミクさんがいっぱいなかんじでしたね。

あと個人的にはスカイハイさんと折り紙先輩(変身前)がツボでしたw

残念ながら生存戦略の帽子はいなかったけど

水着ミクが3人で話してるのは異様でありながら面白いなぁと思いました。

< 臨海線は危険よ…。

あと今回は昨年の臨海線で体感した84臭さは遭遇せず

汗拭きクールウエットティッシュ臭い感じが顕著でした。

明日、あさって行く人は熱中症には気お付けようぜ~

(さとーは休暇をとるため、18日まで更新はお休みです。)

それでは良い夏休みを~☆