nenetが作っているiPad向けアプリ「HOT REVERSI HD」が発売からめでたく1周年を経過しました!
これを記念してバージョンアップ!特に要望の多かった「イナズマをもっと派手に」という要望に応え
稲妻特盛り、3倍増※にパワーアップしました!(※当社比)
コレもんで
コレもんで
ドーンと派手にいきます!
iPad向けアプリHot reversi HDの購入はこちら!
よろしく勇気!
nenetが作っているiPad向けアプリ「HOT REVERSI HD」が発売からめでたく1周年を経過しました!
これを記念してバージョンアップ!特に要望の多かった「イナズマをもっと派手に」という要望に応え
稲妻特盛り、3倍増※にパワーアップしました!(※当社比)
コレもんで
コレもんで
ドーンと派手にいきます!
iPad向けアプリHot reversi HDの購入はこちら!
よろしく勇気!
Google+のオファーをいただき触ってます。
ちょっと、時間が無い中なので駆け足ですが
さとーのファーストインプレッションをポストさせていただきます。
このトップも結構意味不明wwwwwwww
ざっくりといえば、公開相手を選べるFaceBookという感じですね。
ただ、人間の情報発信力には限界があるから
Google+の持つ「相手を選んだ情報発信」というコンセプトは難しいかも。
シゴトなのか、友達なのか、家族なのか…
相手にする対象/チャンネルに対してのポスト量に大きなかたよりが出て
発信者も受信者も何となく、コミットの違いを定量的に感じるようになるのでは?
コミュニケーションの密度が「なんとなく」補完されない
ガチなストリームが目の前に広がるようになる気がしますね。
あと「相手を選んでポストする」というコンセプトの難しさは
目の前にいない話し相手を瞬時に思い浮かべポストするという
メールのTo,CC,BCCの使い分けの様なものを越えるようになるわけで
CCの使い方が下手な人間がいる現状
それを瞬間的な会話に取り込むというのは結構庶民には難易度が高い話かも。
正直民間のSNSという考えで行くと、余り流行らないものになるかも。
逆にシゴトでプロジェクトごとに話題を出して行くという意味では
すぐれたコミュニケーションプラットフォームになるのかなとも思います。
(その場合、情報がダダ漏れにならないよう、完全にプロジェクト外の人間と関わらない
とクローズドな設定にできるとかがあると漏洩事件などが発生せずに助かりますね。)
まぁ、シゴトの中でも、串刺し的にいろいろなところに顔を出している人間になってくると
上流工程と下流工程のどこにポストをするべきか、とかすみわけを瞬間的に
考え出す必要がでてきたり、ポスト先がごちゃごちゃ増えてきそうでキツイかも。
そろそろメールというプラットフォームを脱却しては?という提案記事が書かれていましたが
Google+がうまくローンチしていけば、メールに変わる何かになって行くのかもしれませんね。
おそらく、情報には関心があり検索するけど、人そのものに関心が無い
Googleらしさがそのまま姿を表した感じなのかと思います。
一般人手のはもっと緩くって
セグメントなんかには縛られない存在だとおもうんですよね。
Googleからの招待?
ネタサイト
Google+さん
https://plus.google.com/
さとーが出社してみたら大騒ぎ。
AppleのAppStoreがドル円換算レートを今朝から連絡も無く変更。
iPhoneやiPadユーザーの皆さんは2割増の大喜びですが
開発する側は涙2割増しwww
115円⇒85円
350円⇒450円
450円⇒350円
などなど。
軒並み安い!!!!
価格破壊!!
収支換算がgdgd!!!!(もうワケワカメ。)
< きーてないよ~
ネタ元
20%から30%も値下げ! App StoreとMac App Storeが値段設定を変えてるよ
GIZMODOさん
個人的に読者であり、頻繁にネタ元にさせていただいている
「GIZMODO JAPAN」さんや「Kotaku JAPAN」さんの
編集長・副編集長がお薦めしてるアプリをまとめてる記事を
華麗にオヌヌメ。
Android=無料アプリ
とか
スマホといっても電話とメールとブラウザしか使ってない。
とか
実際に使ってる人には趣向がそれぞれ色々あるんでしょうけど
コレジャナイ感が何となぁ~くするラインナップですね。
そう、コレジャナイ。
ねた元
まとめ:弊社ブログメディア編集長・副編集長が選んだAndroidアプリ18本
ライフハッカー[日本版]さん
AndroidやChromeだけじゃない!
Googleは電子書籍分野に別のコマを投入してきた模様。
その名も「Google eBooks」。
でiRiver社がGoogle eBooks向け書店「Google eBookstore」に
新端末「Story HD」をリーダーデバイスとして提供する模様。
(認知が希薄でしたが、Google eBooksって2010年末に始まってたのね…)
6インチ電子書籍端末日7.3ポンド(約3.3kg)
(恐らく0.73ポンド、330gの間違えでは??さすがに重杉)
139.99ドル
LG製の電子ペーパーディスプレイ搭載
XGA(768×1,024ピクセル)の解像度
Wi-Fi内蔵
1回の充電で最大『6週間』持続。
QWERTYキーパッド搭載
DRM付きのEPUBおよびPDFフォーマットをサポート
ただし、アメリカさんでのおはなし。
例によって日本での展開は不明なまま。
今のとこ日本はSONYだけ?
ネタ元
初の「Google eBooks」電子書籍端末「Story HD」、アイリバーが発売へ
CNET Japanさん
Google eBooks
http://books.google.com/ebooks
iriverさん
http://www.iriver.com/product/view.asp?pCode=001&pNo=72
帰宅前に今日気になっていたことを投稿して帰ろうと思う。
最新のうわさによると、「iPod touch」がデカイアップグレードを
2011年中に予定しているということ。
オランダのAppleSpot.nlによると、次世代のiPod touchは
3G通信機能を備え、外出時でもデータにアクセスでき、
Wi-Fiをそれほど使う必要がなくなるという。
それってほぼ電話無しの「iPhone」じゃね?
9to5Mac曰く、Appleがすでに「iPad」で提供しているものと
まったく同じ…
日本だとSBMさん??????
日本通信のプリペイドとかも使えるといいなぁ。
まぁ、付けばの話なんだけど、あくまで噂の段階だしね。
アツアツのライオンはいかが?
Gizmodoさんがネタ元。
複数のアップルストアー関係者から入手のリーク情報があり
日本で言う来週14日はスペシャルシフトでの残業体制が敷かれ
翌15日には新発売製品がどどーんと!
夜通し店内の模様替え、開店から大セールモード!!!!!
「Mac OS X Lion」、新「MacBook Air」が有力ですが、Mac miniとかも
来そうな予感~ってことらしい。
正座して15日を待つしか!
ネタ元
ついに来週へ迫ったアップル新製品リリースデーのリーク情報! LionにMacBook Airにはたまた…?
ギズモードさん
どんな評論かも株価を扇動しようとするアナリストも
正確な未来に対するビジョンを示さないでいるように思うが
Facebookのザッカーバーグ氏がイベントで喋った
5年後っていうのは、中々面白い。
ひとつ例に出してみると
『人々が得た価値の量、費やした時間、アプリの数、
動かした経済で測定されることになるだろう。』
なるほど。
こりゃ世界が変わるわなぁ。
(特にWebやiOSアプリ開発なんかをしてる人は要チェック!)
ユーザーの伸び率が正義ではなくなるっていうのは正論だし
誰もが数値化しようとしてできなかった価値の数値化を
表現できるようになったという余裕を感じさせますね。
GoogleさんはGoogle+を、と考えているようですが
Android訴訟祭りとかが発生しそうな雲行きですし
円周率とかで遊んでいる場合じゃない感じも。
おそらくザッカーバーグは5年後に達成することのいくつかを
年末辺りに実施してくるのでは?ともおもいます。
未来のことはジョン・タイターに聞いてみよう。
ネタ元
M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」–製品発表イベントでの発言より
CNET Japanさん
This is my nextのJoshua Topolsky氏の投げ込みを
Cnetさんがまとめてますね。
「複数の匿名の情報筋」の話が正しければ…
iPad2の高級ライン、解像度2048×1536の「iPad HD」を準備中とか。
既存のモデルは引き続き「iPad 2」として提供され
「MacBook」と「MacBookPro」の関係のように共存する。とな。
っていうか、ハイエンド市場がソファの上に存在するのかが
微妙な気もしますが動画や写真の制作を
iPadのFinal Cut Pro for iPadやAperture for iPadで
いじくり回すのはわりと楽しいことなんじゃないか?という気もします。
市場があるかどうか、そこにAppleが釣竿を投げるかどうか
ちょっと興味津々ですね。
シゴトで使ってるWindowsのHDDが数百MBしか空きがなくなった。
このままだと仕事にならないので、バルクのハードディスクを買って
HDDのクローンを作成、そのまま仕事を続行しようと画策してみた。
で、今回のレポはHDDを買ってきたわけだが、クローン作成とは全く関係のない
HDDのフォーマットをしてしまった…ので、間違えたは間違えたなりに
HDDを利用できるようにするという意味ではある種正しいので
HDDのフォーマットの仕方をメモとして華麗に残しておきます。
(もうかなりの開き直りwww)
なお、HDDのクローン作成は⇒後日公開予定。
まずは、PCの規格に合うHDDをお近くのショップで購入。
さとーのはSATAの2.0(3GB)
最近のバルクはリテール用に箱詰めされてるんですね~
たぶんコレと同じ。
で、私物のお立ち台をセット。
こんなの。
HDDご開帳!開封するってのは何だかドキドキ☆
よくあるバルクの図
くぱぁ
フェードイン!
コレで準備完了。
マイコンピュータを右クリック⇒管理
ディスクの管理
で、未割り当てを右クリックし
新しいパーティッションを選択。
パーテって?って言う人はプライマリでOK!
で、全部割り当て。
ディスクの割り当て。てきとうに実施。
漢はNTFS(権限やらパスが掛けられて便利)
てきとうに対応すれば何となく出来上がります。
で、パーティッションの設定ができたらフォーマット。
結構時間が掛かります。1TBで1時間は掛かるから心して夕飯にでも行くとよろし。
ついに
できあがりだぁ!
これで、フォーマット完了
とまぁ、フォーマットして気づいたんだけど
これって外付けハードディスクを使うときの手順であって
内蔵ディスクのクローンを作成する手順と全然違うわけで
「悲しいけど、コレ戦争なのよね。」
はぃ、初期化に時間掛かったけど全く意味なし。
最初からやり直しだ!
というわけで、時間ができたらクローンディスクをつくる
クローンの逆襲編をお届けします。
実はそっちの方がかなり便利なので、乞うご期待。
< うえぇ…。(1時間半がパー。)