この夏、断テレビ宣言!?調査して20年、テレビ+甘い飲物+ポテチで「体重増」…そりゃ(ry #nenet

[シカゴ 22日 ロイター] テレビを見て、ポテチ食べて、昼に甘い飲物を飲む
夜遅くまで起きている…などなどオレの生活を記載しているような記事だが

そういった「小さな」悪習慣が、数年単位で徐々に体重を増加させることが

…分かった。

とっくに知ってるよ!!!

っても~、12万人を20年間掛けて調べたとかどんだけ~
いまさらそんなことを言われても、既に実証してるひとが
アメリカさんにも日本にもいっぱいおるがな。

もうこの際、地デジ化してないし、テレビやめよっかな~。
(余計モニタの前にいる時間が増えてだめになりそうだなw)

 

地デジチューナー不安なくらい安いよね。

 

ネタ元:
エキサイトニュース
テレビや甘い飲物、「小さな悪習」が緩やかな体重増招く=米研究(ロイター)

ピントを後からあわせるデジカメがアメリカさんで製品化へ #nenet

 

アメリカさんのベンチャー企業Lytro社が
写真の撮り方のお作法をひっくり返し年内に発売を画策している模様。

特殊な無数のマイクロレンズつきイメージセンサーと計算処理で
撮影後にピント位置を好きなように変えられるそうで。
様はメインレンズで得た光を、たくさんあるマイクロレンズ群で分配
全域、それぞれの焦点があう写真を撮ってしまい 後からセレクトする
というのがざっくりな話といった感じ。

 

このカメラを「light field camera」と呼んでるそうで。
夢のカメラだと。

しかし、本当に夢のカメラなのかな?

写真を多く撮ればとるほど後から選定をしなければならず
このカメラだと、更にあとからピントがあったカットを探さなければなっらない
地獄のシステムの様な気もするんだが…

どの娘さんに焦点を当てるか?
まつ毛か眸のどちらにピントを合わせるか?
そんな追い込みも枚数が多くなると非常にクレイジーになるわけで。

ビデオカメラを回しておき、好きなアングルの映像を後から
キャプチャして抜き出して写真化する、といった手法に似た
写真とは別の「審美眼チェック」 の様なものになってきそうですね。

 

まぁ、デジカメ然り、技術が変わることで
多くの写真の可能性が出てくることはいいことと思いますが
撮るほうからすると、また手間が増えたなぁと思ったり。

さとー自体は目がそれほどよくないので
後からピントが追いこめるのは悪くないですが
開放から1~2段絞ってポートレートは撮るとか
少しキリッとした方が好みなので、ちょっと合間見えるものがありますね。
(てか、ピントを合わすのは重要だけど、めんどくさそうですね~)

 

あいまいな写真もアリだと思うがね。

ネタ元
ITmediaさん
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/23/news099.html

 

 

 

JR九州の新幹線CMがカンヌで金賞! #nenet

震災で放映されなかった九州新幹線開通のCMが
この度カンヌ国際広告祭でアウトドア部門賞の金賞を受賞したそうで
そういえば、さとーも広告屋だったよな~ということで
Youtubeの動画を貼っときます。(ちょっと心がホッとさせられるCMですね)
「JR九州/祝!九州キャンペーン」
(カンヌ国際広告祭 アウトドア部門金賞 メディア部門 銀賞 受賞)

世界のCMは見てるだけで楽しい!

ネタ元
Narinari.comさん
JR九州の“幻のCM”がカンヌで金賞、CM曲歌うマイア・ヒラサワも祝福。

Appleマルチタッチ技術ほか特許取得に積極姿勢。 #nenet #applejp

AppleInsiderさんがネタ元らしいです。

2007年12月に「U.S. Patent No 7,966,578」というAppleの出願が承認を得た
らしく、マルチタッチ技術に関してAppleさんがかなり有利になるとか何とか。

ただ、内容的には一部アプリに限定されるのでは?など
広範囲にわたるものではないのかもしれないかもとのこと。

特許取得に関しては現代社会ではマストなことですし
別件でもノーテルから6000の特許を買い取ったり
Appleさんのスマートフォンビジネスに関するやる気を感じさせますね。

マネジメントの次は特許がアツイ!

引用元
iPhone 3G Wiki blogさん
Apple、マルチタッチ技術に関する特許を取得

Cnetさん
ノーテル特許オークション、アップルの入札を当局が承認–米報道

iPhone版Gmail、新着は引っ張って読み込むべし! #googlejp #iphonejp #nenet

iPhone の Safari で Gmailを使うとき
新着読み込みの方法が従来とことなる「引っ張って更新」が加わった模様。

一番上のメッセージ部分を引っ張ってびょ~んとすると
試着メッセージが読み込まれるもよう。

 

 

現在iPadではできないらしく、iPhoneでびょーんと引っ張ってみてはいかが?
< 呼びました?

ネタと画像元
Going My Wayさん
引っ張って更新ができるようになった、iPhone の Safari での Gmail
.

iPhone 4を持った紳士の皆様、いますぐ銀座で不具合交換するしか! #nenet #iPhonejp

不具合発生で銀座でiPhone4を交換すると

消音スイッチをONにすると、カメラのシャッター音が鳴らない

という仕様変更されたiPhone4を手渡される?

らしい
< 紳士なら当然銀座へGoだねw
ネタ元

iPhone+iPad FAN (^_^)vさん
不良で交換したiPhone 4に新たな不具合!? あるいは仕様変更?.

WordPressのブックマークレット「Press This」を使って投稿してみた。 #nenet

あまりにシゴトが忙しく、しかもTechDinerへの投稿を早めたいと思って
(実際FaceBookなどと比べて投稿がめんどいな~と感じていたところ。)
明日あたりサーバ管理をしているねねっとのメンバーに
WordPressに関する強化策でも相談してみようかと
色々案を探していたらこのデフォのツール「Press This」にぶち当たりました。

情報元を紹介しておきますのでWordPressで登校を頻繁にされている方は
デフォ状態でも便利に使えるこの「Press This」のりようを考えてみてはいかが?
管理画面でログイン後、左の項目の中、ツール/ツール/PressThis
という感じで用意されています。

軽快に投稿できるブックマークレットなのでほとんどのブラウザで
すぐに活用できるのでは?とおもいます。

とにかく、手取り足取りって言う幹事が好きな人はココを見てみては?

まだ、さとー自体はお試し投稿状態ですが、いいかもしれない><という予感。

引用元: WordPressの便利ブックマークレット「Press This」で簡単引用して投稿可能!その便利なツールの使い方|アマモ場.

ではでは~

 

⇒この水さとーも飲んでます♪

あしたから、少しだけ情報発信が気楽になる予感!

シュタインズゲートiPhone版、iPad版、正座して待つてます! #nenet #ipadjp iPhonejp

この夏は、まゆしぃと一緒にもうすぐiPadでトゥットゥルーし放題です。
(iPhone版もあるみたい。)

< をぉ!これぞシュタインズゲートの選択!(By凶真)

 

 

胸熱!

結構長く楽しめる作品らしいので期待してます ><

この夏はビアガーデンとまゆしぃシュタインズゲートで決まりですね!

なぜか、まゆしぃはセット販売されてしまう微妙な待遇に…。

 

ネタ元
ファミ通さん
http://www.famitsu.com/news/201106/23045517.html

最小ミラーレス一眼、PENTAX Q発表。 #nenet

たまには気分を変えてカメラの話でも。

ミラーレス一眼が流行の最先端?といった動きを見せる中
PENTAX(HOYA)さんが斜め上行く微妙な新製品を登場させました。

その名も『PENTAX Q』

裏面照射型の1/2.3型CMOSを採用
ISOは125~6400、RAW、JPEG、12M(4000×3000)

レンズが交換できるシステムな上レンズの価格が6000円前後だったりする。

しかし、ボディが7万近い価格に設定されている。

従来のコンパクトデジカメのレンズを取り替えられるようにした
という傾向が強いコンパクト一眼ですが、
電池込み200g、約98mm(幅)×57.5mm(高)×31mm(厚)と小さく軽いので
レンズコミコミで気軽に持ち出すにはイイかもしれませんね。
(ちょっと厚みの有るかんじですが、早く触っていたいですね。)

発売は9月からというウワサですが、ボディが高いから
誰が買うんでしょうね~という感じになっちゃわないか心配。
(2号機が安く出てレンズが黒になったら買いたいなぁ)

トイカメラ?コンデジ?に7万オーバーはちょっときつい気がする。

リコーのGXR辺りが近い感じだけど、GXRは撮像素子の
サイズが変更できたりまたちょっと違うといえば違う…

評価に困るPENTAX Qではあるけど、好きな人はかって行くのかな?

GR3でも現状4万切るから何だか大変な気がしてきました ><

ネタ元
PENTAX Q
http://www.pentax.jp/japan/products/pentax-q/small.html

http://shop.pentax.jp/c/c101570/