WWDCでiOSがアップデート!ウィジェット、新通知機能が付きそうな予感! #nenet #ipadjp #iphonejp

… i の渇き。

 

毎年この時期の情報枯渇には泣かされます。

各情報系サイトの妄想が行き交うばかりで
WWDCで発表されるものが定かではありません

逆巻く期待の渦の中、きらりと開くのはコチラじゃないでしょうか?

iOSに新通信機能!!!

あの味気ないダイアログとOKボタンのそっけなさがやっと解消されるか

 

ちなみに他にウワサがあるのは

音楽ロッカーサービスiCloud

ウイジェット登場(さとー的に意外とどうでも良い。)

iPhotoのiOS連携???????!!!!!!!!1

iOS5のレビュー

MacOS X10.7 Lionの当日発売の予感(たぶんそうでしょ)

iPhone3GSはiOS5アップデートならず

・iOS5にはGoogle mapが従来どおり搭載

・iOS5はワイヤレスソフトウエアアップデートが可能

といったところで、どのサイトも半信半疑。

 

祭りを楽しむにしては何となく浮かない雰囲気。
ジョブズ御大の威光ってのはやっぱ重要なんですね。

WWDCは6月6日から

 

何となくウキウキ♪

ネタ元

WWDC2011さん
http://developer.apple.com/wwdc/

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/35003337/

Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2011/05/mac_os_x_107_lion_1.html
http://www.gizmodo.jp/2011/05/ipadiphoto_11.html

Techcrunchさん
http://jp.techcrunch.com/archives/20110527apple-icloud-transform-music/

和洋風◎さん
http://wayohoo.com/ios/news/ios-5-inside-google-maps-rumors.html
http://wayohoo.com/ios/news/ios-5-wireless-update-ok-rumors.html

iPhonefanさん
http://iphonefan.seesaa.net/article/204427062.html

GoogleがNFC決済サービスGoogle Walletを正式発表。 #nenet #googlejp

Googleがなぜ乗り出さなかったのかが逆にわからなかった
決済サービスが遂にローンチ。
しかも、上の写真を見てお察しのとおり、NFC、つまりFelicaのように
Androidケータイを使ってタッチで決済ができるという仕組みを用意。

その名もGoogle Wallet

Paypalが横槍を入れようともこの流れはもう止まりません。

大手銀行も賛同しているようで、最もメジャーな決済サービスとして
リアルでの展開を主体に
行く行くはネット上でもPost Paypalの様なな感じにもなっていくのでは?
(しばらくすればECサイトの決済でも使えるようになるだろうしね)

 

また、GoogleWalletはGoogle Offersというクーポンサービスとも
連動可能ということで、位置情報取得(チェックイン)機能を利用したり
タッチして割引をする(Tap and Save)ことも可能に成り
タッチ決済、クーポン割引、会員ポイントを溜めるという三位一体のサービスが
一度に展開できてしまうという実店舗にとっても魅力的なサービスになりそう。

日本にも来て欲しいなぁ…。

実際にはアメリカでも主要都市での拡大テスト導入のレベルのようで
対応端末もスプリント・ネクステルNexus Sでのみの運用とのこと。
(そもそもAndroidでNFCが乗ってる端末が少ないし、試験的な意味合いが強い。)

日本では店頭での決済にSuicaなど鉄道系の決済が現状多く使われていますが
Google Walletが日本に来るとすれば、小額決済分野の覇権が変わるかもしれませんね。
日常でもGoogle、ECでもeBayあたりで買い物をしてGoogleWalletで決済などなど。

あと、決済端末の設置などを含めどれだけ多くの
テナントでのサービス確保ができるか?という話ですが
読み取り端末はマスターカードのPayPassを利用するとの話。
ですので、マスターカードを扱っているお店はハードルが低いかも。

あと、副産物的に、日本の小売業者さんがECで海外にアピールするチャンスに
なるかもしれませんね。ある意味ブレイクスルーの始まりという感じか。

 

Google Wallet日本でのサービスを心待ちにしてみます。

 

< うかうかしちゃいらんねーぜ。

ネタ元
Google Walletさん
http://www.google.com/wallet/

Google Offers
https://www.google.com/offers/

Google Nexus S
http://www.google.com/nexus/

マスターカード PayPassさん
http://www.mastercard.com/jp/personal/jp/aboutourcards/PayPass/

スプリント・ネクステルさん
http://www.sprint.com/

Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2011/05/26/google-wallet-nfc/
http://japanese.engadget.com/2011/05/26/google-offers/

Wirelesswireさん
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201105271118.html

ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1105/27/news035.html

PayPalさん
http://www.paypal.jp/jp

eBayさん
http://www.ebay.com/

WiMAX意外に好調、地下鉄駅間の通信可能を目指す! #nenet

最近なりを潜め気味なWiMAX

わぃ、MAX?

世のなか的にXiとかEmobile4Gとか出てきてるしどうなの?
とおもってたら、結構好調な様子

 

UQさんの発表をITmediaさんをネタ元に引用するとこんな感じ。

UQ WiMAX
2011年3月末時点で全国実人口カバー率71%
窓際2メートルの屋内を含む東名阪エリアにおいては99%

基地局数も2010年度末で1万4000局の設置を達成
2011年度は2万局を目標にさらに密になるよう努力
(by野坂社長)

Xiは
東名阪エリアで約8%

EMOBILE G4
関東・東海・関西・北海道・九州の主要都市で約40%

ということらしい。

 

フレッツ…。

さとー自体も昨年末にフレッツひかりの回線を解約して
UQのWiMAX一本に絞って家でも外でも使ってるんですが
MacもiPadもiPod touchも使ってて中々快適だったり。
(モバイルルーターの起動に若干時間が掛かるのが難点かな?)

しかし、まぁ、地下鉄が…と思っていたら地下鉄もオッケー
方向に向かっているとのこと。

 
遅い回線だとイライラするのはテレホ世代なら当然の助動詞。

で、まぁ、地下鉄もオッケーになればもう問題なし。

あとはWimaxモバイルルーターの電池が持てばあとは無敵ですね~。

 

ネタ元

ITmediaさん
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/26/news008.html

UQさん
http://www.uqwimax.jp/index.html

NTTドコモさん
http://www.nttdocomo.co.jp/xi/index.html

E mobileさん
http://emobile.jp/charge/emobileg4data.html

Itmediaさん
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1105/20/news060.html

スマートセレクト、ソーシャルフォンってなんだ? #nenet #androidjp

スマートセレクトソーシャルフォン、聞きなれない2つの名前。

実は今日発表になったソフトバンクモバイルのサービスの名前らしい。

 

スマートセレクトはソフトバンクモバイル(SBM)が用意したお勧めの
アプリパッケージらしい。

AndroidはiPhoneみたいにアプリが命!っと言うところもあるんだけど
反面、ゴミアプリも多く、多くの人が自由にアプリを入れて楽しむのには
少しハードルも高いしウイルスもいるらしいし、使いづらい。

というところを、ユーザーに代わってお勧めをジャンルごとにまとめて
パッケージ提供するという仕組みらしい。

しかも、通常GoogleのアカウントIDが必要なアプリのダウンロードを
必要とせず、SBMとのやりとりで済んでしまうらしい。

一般向けにAndroidを使いやすくしてあげる優しさのパッケージ。

といったところかな?
アプリの海と化していて良くわからない状況のAndroidに対してのSBMの応え?

ただ、まぁ、少しガラパゴスな感じになってしまいそうな気もするけど
アメリカにも同様のスプリントIDなるサービスがあるらしいから
ガラパゴズって感じでもないのかなぁ。

 

で、もう一方のソーシャルフォン

こちらは、mixiを主軸に、Pixivなどのサービスをまとめた
SNSのパッケージ(スマートセレクトの一つらしい)

一瞬電話の名前っぽいけどそうじゃないらしい。

SNSやりたきゃ「ソーシャルフォン」入れとけ。的な。

Androidが主流になりつつあるけど、どうしても敷居が高い。
その敷居を引き下げるための過渡期的なサービスなのかも。

パッケージ販売っていうのは、優しいことだけど
キャリアの用意したパッケージしか売れないとWii見たくなっちゃいそうだなぁ。

 

< 呼んだか?

 

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/commentary/35003215/
http://japan.cnet.com/news/service/20426747/

ソフトバンクモバイルさん
http://mb.softbank.jp/mb/smartphone/service/smasele/

mixi
http://mixi.jp/

Pixiv
http://www.pixiv.net/

Googleの会長が「富を築くコツ」をレクチャー※ #nenet #googlejp

GoogleのCEOを退き会長になったシュミット氏が「富を築くコツ」をレクチャーした。

 

 

しかし、その答えは

 

プラットフォームを築くこと※」
(※プラットフォームを築ける素養が有る人/法人に限る)

 

とな。

そりゃ~ないぜセニォール。

「どれどれ」と読んでみ進んでみたさとー的にはちょっとなーと。
個人レベルの話ではないどころか、日本の大企業にもなかなか難しい話。

そうは言っても得られた良好なイメージはあった。

 
プラットフォームの形成が10年掛かったスピードが2年に短縮している」ということ。

経営陣によるスピード感の把握というのは非常に意味のあることで
こういうことを伝えていただけるのはありがたい。

世の中は加速している。

世の中の流れが急流に成るに従ってエネルギーが凝縮してるってことだ。

つまり、そこにはそれなりのパワーがあり、お金が動く可能性が高いということだ。

Googleの様な胴元が儲かる以外にも加速するビジネス環境には
金になる部分は出てくるんじゃないのか?という軽い触れ込みなのかなと邪推。

もっとも、FaceBookやTwitterなど、独自のプラットフォームを作ってしまえば
そえはそれで儲かる可能性もあるわけで
アイデア次第でどうにかなるようのなかになっているぞということにも取れる。

いまこそ、立ち上がるとき!

なのか?

 

< 信じることからはじめる、って感じかぁ?

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/business/35003142/

アメリカさんで決済市場が急加熱。 #nenet #googlejp

未来ガジェット!

…的なもので日本が進んでる分野といえば「ケータイでの決済」分野だと思います。

アメリカ人と話してたらSuicaやオサイフケータイは
クレイジーでクールだと昨年末に話してました。

あと、日本人のスマホ所有率も異常なノビですねって話してました。
まぁ、東京でのリサーチだけだったようで、かなりサイバーに見えたようで。

日本ではフェリカが早々に日本全国を統一したという感じであり
その上にサービスレイヤーが乗っかる感じ(ナナコとかエディとかSuicaとか)ですが
アメリカさんではいま、ハードの規格を決めるデスマッチが開催されてる模様

ちょうど、日本で言うフェリカ部分の決定戦ですね。
こいつが統一規格としてアメリカさんではGoogleが押すNFCに統一か?というのが
外野から見たらところのメインストリームという感じでしたが
先行していたSquareという決済サービスに既に勢いがあるるようで

上のムービーがSquareのプレゼンテーションムービー。
iPhoneもAndroidもお財布化!!
サイコロ大のハードを付けて決済をするスタイルの次を目指している様子。

 Squareのサイコロ大のドングル。(画像はwiredvisionさんから引用)

実際にはSquareがサービスを先行。
Googleがこのほど商品の購入やクーポン利用を可能にするサービスを
ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンジェルス、シカゴ、ワシントンDCの
5都市で開始するという話のようで。

日本のFelicaもNFCに合流する見込みがあるようで
恐らく、大きな流れとしてはNFCにいくんだろうなと思いますが
Squareが意外に善戦しているようなのでこの後どうなることやら。
(こういう従来からある業界団体が絡んだ話だと、意外とGoogleはうまく話を
通せない前例が、GoogleTVや音楽サービスなどではある。)

Googleが世界で覇権を取るかどうかの瀬戸際に見えなくもないですが
財布の中身まで検索されちゃうのはちょっといかがなものかなって
思うので、Google以外の会社が覇権を握るって言うのもアリかなと思います。
(日本市場での展開が速い会社希望)

 

 

財布の中身もググられるんかぁ…。

 

ネタ元
Wiredvisionさん
http://wiredvision.jp/news/201105/2011052519.html
http://wiredvision.jp/news/201002/2010021522.html

wirelesswireさん
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201105251031.html

squareさん
https://squareup.com/

Googleさん
http://www.google.com/

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/20418580/
http://japan.cnet.com/news/service/35002547/

nenetのiPadアプリ『ネオニム』がAppBankさんで紹介されました♪ #nenet #ipad

や~何だかうれしいですねぇ。

自分のうちの子供が賞状でももらって来たりすると
こんな感じなのでしょうか?
(そのまえに、さとーは独身なので嫁っこ候補プリーズ!)

nenetで出している『ネオニム(neonim)』がAppbankさんで
堂々紹介されています!!

AppBankさんで紹介されているとおり、4人くらいでワイワイiPadを囲んで
ゆるっと遊んでいただくと、なんとな~く楽しめちゃう
不思議なプレイ感覚がお勧めのゲームです。
(目の前にいる人と話しながら何となく勧められるゲームって
オトナな感じでイイんじゃないでしょうか?)

nenetでは企業さんからのオーダーで受託開発を行っており、
定期的に自社ブランドのアプリ開発も行っております。

ここまでは、ゲームに傾倒しておりましたが
もう少し違うものも出していくつもりでいます。

ひとまず、ちょっとうれしいお話を。
という感じでしたが、iPad2を買ったとか
iPadで和みながら遊べるアプリを探していたらぜひ『ネオニム』を!

 

  ネオニムよろしく!(Appleに飛びます)

 

ネタ元
AppBankさん
http://www.appbank.net/2011/05/23/ipad/251800.php

infobarではなくSweety 003PがAndroidで秀逸な動きをしていると思う。 #nenet #androidjp

そろそろ家に帰ろうかと思ったのだけど、このムービーを見てしまったからには
記事を書かねば!

ということで、iPhoneのインターフェイスを
中々越えられない感が有る(と個人的に思う)Androidにエポックメーキング。

片手でAndroidを操作するインターフェイスをパナソニックのSweety 003Pが
提供しているのだが中々秀逸。

とにかく、ムービーを見るべし。

 

 

どうよ!
(…って、オレは何もしてないわけだが偉ぶってみる。)

フィットキーは片手でバシバシ操作するのに本当に向いているのか?
は、実機を触って検証するしかよさを実感する手はないけど、
色やみためをカスタマイズできるのは、日々使うものだからいいかもしれないですね。

ハード的には女の子向けならもうちょっとカワイイ端末でもいいのかな?と
個人的には思う(ベゼルが太い)けど
動きはおもしろいかも。

ただ、タッチスピードセレクターの円軌道の動きが
結構無尽蔵にスピーディーで返ってイライラするかも。
あの、加速と減速をもう少し緩やかにしていればよかったのでは?とも。

 

まぁ、なんにせよ、ものづくりニッポンなんて
微妙に陳腐化してきた言葉を再度輝かせるような面白いものを
バンバン作って欲しいところっすね~。

Androidは多様化できるって意味じゃちょっと面白くなって来たかもね。

 

< SBMの底力思い知ったか!

 

ネタ元
Gigazineさん
http://gigazine.net/news/20110523_sweety_softbank_003p/

Youtubeさん
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=z42Ou2KlTaw

パナソニックさん
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110523-2/jn110523-2.html

ソフトバンクモバイルさん
http://mb.softbank.jp/mb/smartphone/product/003p/

涙の16連射!ハドソン高橋名人今月末で「無印高橋名人」に。 #nenet

ハドソン、買収されてたんですね~。

で、30代の人間からすると、ヒーロー的、スター的な輝きを放っていた
そして今、帽子を取って輝いてしまっている高橋名人が
2011年5月31日をもってハドソンを退社することになったようです

え~

(バグることが肯定的だったあの時代が懐かしい。)

買わなきゃハドソン☆

なんてフレーズといっしょに高橋原人が頭の中に
ビジュアルが出たりするわけですが、
桃鉄とかも含めてハドソンさんここ数年
よくない話題が多かったですからね。

 

まぁ、ハドソンさんを去ってからの無印高橋名人に何となく期待!

あと、黄色いTシャツから何色のTシャツに着替えるのかも
ちょっと見ものじゃないかななんて思うんだぜ?
(夏場、太め、黄色…テレビも寛容な時代だったんだな。)

 

 

あぁ涙の16連射!

 

ネタ元
ハドソン 16連射のつぶやきさん
http://blog.hudson.co.jp/16shot/archives/2011/05/post_1848.html

アメリカ人読書に目覚めるの巻き #nenet #amazonjp

アメリカ人が読書に目覚めたようだ。

しかし、本という古典的デバイスに彼らは難色を示していたようで
AmazonのKindleがいたく気に入られたもよう

2011年5月19日、通販サイト「Amazon.com」で電子書籍の販売部数が
取り扱い開始から4年かからずに紙版書籍の販売部数を超えたそうで

販売部数の内訳は、紙版がハードカバー版とペーパーバック版の合計で、
電子版が無料版を含まない数。

要は下駄を履かせずに電子書籍が圧勝をできる状態になったということ。

ぶっちぎり、実に4年でリアルの本をKindleが抜き去ったわけだ。

Kindleといっても例のE inkのハードだけではなく
iPadなどでのKindkleサービスも含むものとはおもうんだけど
ココに来て発売した広告付きKindleデバイスの「Kindle with Special Offers」も
追い風の要因ということ。

うーん。

日本の書籍も扱って欲しいなぁ。
日本語対応のKindle4とか発売されれば飛びつくんだけどなぁ。

 

<日本語電子書籍マダー?

ネタ元
japan.internet.comさん
http://japan.internet.com/busnews/20110523/2.html