GoogleがApple型に、Appleがウォズ登用?でGoogle型に? #nenet #applejp #googlejp

★ぇえ?ウォズなの?

<オープンにする。
ウォズニアック?
正直もう過去の人だろ。

そう思っていた日もありました。
そのウォズがなんとAppleのCEOに返り咲きそうなうわさが流れてます。

もう一人のスティーブとして事有るごとにコメントを求められ
リップサービスも忘れないオドケタおじさん。
そんなイメージでいるし、さすがにそれはないだろとさとーは思ったり。
(理屈じゃなく同じスティーブでもビジュアルが現在のApple的じゃないw
ただ、色々情報を見てると、こちらのスティーブも支持層は多いようで)

オープンなアップルが売れると言ってますがそうなのかな?
ガジェット好きはオープンでカスタマイズ性に富んだ製品はすきだけど
ガートナーが指摘していたハードウエアの機能とか
優位性に固執し多様化やプロパティの選択肢の多さなど
ギークが自慢したくなりがちなものは市民権を得がたいから
大きな大輪の花を咲かせる事はないのでは?とね。

またシンプルで理由があって制限的なインターフェイスを持った
現在のAppleがヒットを飛ばし続けているような道具を
ウォズの思想からは生まれないような気もします。

その反面、革新的なものを作ろうと絶え間なく取り組むでしょうし
よりオープンなプラットフォーム、何でも出来てしまう方向性を
指向するでしょうからAppleのGoogle化が始まるのでは?

もしジョブズ御大が勇退してウォズにCEOの白羽の矢が立ったら…。

まぁ、その話は次あたりの記事にまわすとして

 

★Google、Apple型に変える?

方やGoogleさん。
コチラはオープンそのもの。

悪になるなかれ。とかそういった鉄の掟を守りさえすれば
Wi-Fiの電波さえもクロールしてしまう
何でもかんでもオープン化してしまう集団ですが
最近は初心にかえる意味でか
CEOを元に戻したわけでその矢先に出た言葉が

 

< Apple型に変える!

だった。
正直ちょっと驚いた。

だが、よくよくGoogleの新CEO Larry Pageのコメントを見てみると真意は違う。
経営体制をApple型に変える」ということらしい。

なるほど。

その動機は
かつてGoogle社の特徴であった緊迫と革新の意識を取り戻すため
だと

内容としては、製品と設計のプロセスの合理化し責任範囲を明確。
各プロジェクトに責任者を1人ずつ割り当てCEOに直接報告すること

つまり、ジョブズ御大がiPadにダメ出しをおそらく2年間ほどだし続けた
経営システムを取り入れると言うことだ。
(コレまでのSchmidt CEOは他社から招き入れた人物で
Appleのジョブズ御大にあたる人物がLarry Page氏ということの様。)

なお、ネタ元のWiredさんは藪から某に
「『Los Angeles Times』によると、今回の異動には社内の「熱い期待」が
寄せられている。」としているが、本当に熱い事にならないことを祈る。
(株主はガチで熱い期待をしてるんだろうな。)

なお、それぞれの責任者を置く部門は
モバイル、ソーシャル、Chrome、YouTube、動画、検索、広告
になるそうで。Googleがソーシャルを2番目に持ってきている辺りが
何か新しいことを感じざるを得ませんね。
Googleはソーシャルネットワークが下手な印象がずっとぬぐえないしね。)

 

 

 

 

ヘタなものはぬぐいましょう。

 

 

ネタ元
Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2011/04/post_8770.html

和洋風◎さん
http://wayohoo.com/ios/news/woz-back-to-the-apple.html

Wiredvisionさん
http://wiredvision.jp/news/201104/2011041221.html

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/business/35001566/
http://jp.techcrunch.com/archives/20100804wave-goodbye-to-google-wave/

Computerworldさん
http://www.computerworld.jp/topics/bg/191198.html

iPad優勢は2015年まで延長へ。 #nenet #ipadjp #androidjp

元Apple信者なさとーが言っている妄言ではなく
アメリカさんのガートナーが発表した市場予測によるもの。

iPadは2015年までタブレット市場をリードし続ける

以前に2012年までiPad優位が続くという話を聞いたとき
「あぁ、Androidのタブレットが揃うまでね」と思いましたが
まだまだその優位性は続くとガートナーさんが予想されたご様子。

実際某Galaxy tabのニュースなんかを見ていると
「あぁそうね」
といいたくなる感じ。

2012年をはるかに越え、新たに3年付け加えられたその根拠としては
Googleが「Android 3.0」(Honeycomb)のソースコードを
サードパーティーに公開しないということが主な原因らしく
デバイス開発に現在よりも多くの費用が掛かり
自然にデバイス単価が下げられなくなることに原因があるようです。

またGartnerのMilanesi氏は
多く(のベンダー)が、アプリケーション、サービス、包括的な
ユーザーエクスペリエンスよりもハードウェア機能に
高い優先度を設けるという、『iPhone』が登場したときの
最初の対応と同じ過ちを繰り返している
「タブレットはスマートフォンに増してこれらの項目に対する
依存性が高くなり、それに気が付くのが早いほど、
ベンダーらがAppleと互角に競争できる可能性は高まるだろう」
と話しており、スペックを追いがちなハードメーカーと
ユーザーエクスペリエンスにあまり興味の無いGoogleの開発に
ちょっとしたApple追撃のヒントを提供してますね。

 

来年の話をすると鬼が笑うといいますからアレですが
実際に「いま」どこのタブレットデバイスでのApp販売が
商売になるかと考えるとタブレットに関してはまだまだiPad優位なんですよね。
(AndroidはOSのバージョンアップ頻度が高く買ったデバイスに
将来があるかさえよく解からないのは
購入者にとって大きなリスクだと思います。)

なお、Cnetさんのネタ元記事にはガートナーの年代別予測がでてます。
その中にWindows系のOSがないのはちょっと?なところ。
(タブレットは半分ビジネスユースだし少しはでてくるんじゃないの?)

 

4年後から本気だすww

 

 

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/business/35001566/

Computerworldさん
http://www.computerworld.jp/topics/move/191117.html

落日?米BusinessWeek誌、華麗に復活。電子書籍盤閲覧権のオマケつき。 #nenet

「電子書籍の波がどんどん迫ってますよ~」

と騒いでみたものの、ゴールは見えていない。
そんななか、多くの雑誌が息切れをしてコースに倒れこむ。
日本でもチラホラ見られてる現象ですが。

これはアメリカさんでの話。
Bloombergに買収された「BusinessWeek」さん
「Bloomberg Businessweek」と改名後中々好成績を挙げている模様

ブルームバーグの2300人のジャーナリストが支援し
かつ、20%増ページ、しかも発行号数を年間3号増やし年間購読は3845円。
そして、電子書籍版を購読できる権利がついてくる。

 

つまり、世相がよくなったから何となく復活したわけではなく
ガッツリ誌面と雑誌としての質を上げてきて仕上げに電子書籍もサービスだ。

華麗に復活、というより努力の賜物なのかもしれない。

電子書籍化は明るいゴールなわけではなく
どうやらスポーティーでマッシブな努力をしたものだけが
ゴールに到達できるものって感じな気もする。

価値あるものだけが残る。

そんな、過酷な世界ってかんじなんですかね。

 

地獄の様な過酷さ、ゴールは出来るか?

 

ネタ元
media pubさん
http://zen.seesaa.net/article/194768715.html

Adobeの技術で更にスマホが面白くなる?かも。 #nenet #adobe

SDK、開発環境の話ですみませんが
AdobeさんがPhotoshop関連のSDKを無償公開しはじめたそうな。
しかもiOS、Android両方に向けて提供。

とりあえず、ユーザーの皆さんはもうチョットしたら別の楽しいアプリが
でてくるのかな?という認識でいいと思います。
中にはiPadをPCの外部タブレットとして使うSDKもあったり
PCとiPadの連携とか、デバイス間の垣根を取っ払う
次世代なタブレットの使い方がどんどんすすむんでしょうね。

 

開発者の皆さん、Adobeへレッツゴー!

ネタ元
Engadgetさん
 http://japanese.engadget.com/2011/04/11/photoshop-ipad-3-android-ios-sdk/

nenet、期間中のアプリ売上を全額震災義援金として寄付決定。 #nenet #jishin

ねねっとTechDinerを提供する株式会社モーク・ワンは
「nenet」が現在販売している3つのアプリの全売上金額を
東北関東大震災義援金に寄付する事になりました。

また、同時に社員から募った義援金とあわせて日本赤十字社の東北関東大震災義援金に寄付いたします。

対象商品:ホットリバーシHD、ホットリバーシ Ultimate、i神社
対象期間:2011年3月11日~2011年4月30日まで

 

iPhoneアプリ
勝ち抜き戦が熱い、ホットリバーシ Ultimate
iPadアプリ
対戦が楽しいオセロ。ホットリバーシHD

iPhoneアプリ
ジョークおみくじアプリ「i神社」

社内で色々あったのでこのタイミングになりましたが
アプリの購入を検討されていた方は、このタイミングにぜひ。

 

ネタ元
nenet
http://nenet.iphone-ipad-app.com/news/1872

プリティ長嶋氏当選www #nenet #senkyo

えー、いま、茶飲み話的に盛り上がったので
お昼の話題にはっときます。


プリティ長嶋氏当選おめでとうございます★

そして、プリティ氏のブログ
(さとーは新宿在住なので特に関係なし)

なんか、ほのぼのしますが、森田健作氏とプリティ長嶋
ちょっと前のテレビがスライドしてる気がwwwww
(まぁ、レーガンも俳優だったっていうしね)

しかも議会でやりあうとか見て見たいwww

 

 

< プリティ募金勝負だぁ!(健作)

 

ネタ元
プリティ長嶋オフィシャルサイト
http://prettynagashima.com/

プリティ長嶋ブログ
http://pretty333.at.webry.info/

auがMOTOROLA XOOMを今日から発売! #nenet #androidjp #kddi

iPad2の次に評価されているタブレット
MOTOROLA XOOM』が日本で今日から発売になりました。

日本での呼び名は『MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M

10.1インチTFT液晶
デュアルコアチップ「NVIDIA Tegra 2」搭載
Googleマップの3D表示が可能
背面500万画素、前面200万画素カメラを搭載
249mm×167mm×12.9mm
重量約700g

うーん。
SDスロットがついたり全部要りの優等生という感じの端末。
ただちょっと重い。そして高い。

この後Galaxy Tab10.1が控えておりそちらは
256.6×172.9×8.6mm
595g

iPad2、Wi-fiモデルが
241.2×185.7×8.8mm
601g

XOOMもGalaxyもやや横長。
新製品なのにXOOMは前途多難?
今となっては厚手だし、ちょっと重い気がしますね。

 

 

ズームというと名作A09を思い出す。

 

ネタ元

auさん
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/digitallife/xoom/index.html

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/35001471/

安く軽いサブノートが欲しい⇒東芝のAZはいかが? #nenet #androidjp

iPadもいいけどキーボードが無いと仕事にならない。
そんな人にうってつけかも。

ノートPCで定評の有る東芝製のAndroidノートブック
「dynabook AZ 」が今お値ごろのようです。

Andoroid2.2へのアップグレードも可能だし
価格コムさんでの評判も上々のご様子。

かる~ぃ870グラム。
10.1型ワイド液晶ディスプレイ(1024×600)
NVIDIA製Tegra 2プロセッサ(デュアルコア)
512MBメモリ、16GBフラッシュメモリ
IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetooth Ver.2.1+EDR
ステレオスピーカー、130万画素CMOS WEBカメラ
HDMI出力端子つき。

WEBはもちろんフルHD動画のストリーミング再生
Flashコンテンツもサポート。

ATOKが入ってないうえ、Androidマーケットに対応してないので
IMEまわりがちょっと心配かもしれないけどとりあえず、
鼻血のでそうな価格なので、買ってみてから悩むとか。

 

正直さとーも欲しいけど全然金欠で買えません ><

 

 

買う人は液晶保護もどうぞ。

ネタ元
Gigazineさん
http://gigazine.net/news/20110401_toshiba_dynabook_az/

価格コムさん
http://review.kakaku.com/review/K0000123232/

あっ!ネット上のApple Storeで『iPad Wi-Fi版』が販売終了?!! #nenet #ipadjp

アメリカの消費者調査でNo.3に輝いてた初代iPadのWi-Fi版が
日本のAppStoreでの販売が終了(?)してる。

iPad Wi-Fiえぇぇ…。

買い控えしても一向にiPad2が発売されない日本
しかも販売情報が入ってこないこの状態で
iPad Wi-Fi自体の 取り扱いも
厳しい感じになってきたのかなぁ…。

まぁ、なに、これはiPad2発売への布石だよha ha ha…。

 

ほんと、iPad2まだかなぁ。

 

 

 

キターのか?

 

ネタ元
某情報筋からのメール

Appleさん
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_ipad/family/ipad?mco=OTY2ODA0NQ

ねねっとTechDiner
https://iphone-ipad-app.com/?p=2971
https://iphone-ipad-app.com/?p=2962

NovellがAndroid向け.NET開発環境「Mono for Android」を発売 #nenet #androidjp

Novellっていうと、なんだか遠い昔の話…という気がしますが
monoというAndroid開発環境をこのほど発表したそうで。

その名も「Mono for Android」。
MicrosoftのVisual StudioでC#や.NETを使って
Android向けアプリを製作できるとのこと。
(値段も1ライセンス399ドルらしい。)

Microsoft版のJavaといわれていた『.Net』でのAndroidアプリの
開発が可能になるので、今までJavaだからなぁ。
と敬遠していた方もライドオン!

実は既に「MonoTouch」というiOS向けの開発プラットフォームも
用意しているそうで .Netで開発を頑張ってた会社さんには
ちょっといい話かも知れませんね。
(ドメイン事業とは別にアプリ開発もいいんでは?)

 

ネタ元
Novellさん mono
http://mono-android.net/

http://monotouch.net/

ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1104/07/news027.html