Sony、ウワサのAndroidタブレットS1、S2を発表! #nenet #sony #androidjp

二つ折りのS2と、片側に重心を置いたS1、2つのコンセプチャルなタブレットをSonyが発表

今までのタブレットはOSも含めてAppleのマネっ子というイメージが拭い去れない
そんなものが多かったですが、SONYさん、やってくれました!
そんな感じのスマッシュ感のある端末ですね。

こっちの上側が曲がってるのS1、タイピングがしやすそう。

こっちのがウワサの二つ折りS2、バッグに入れても安心?

折りたたみのヒンジ部分など少々気になるところもありますが
日本の皆さんは割りと汚れや画面のキズを気にする方が多いですし
うまくやればS2の路線が売れるかもしれませんね。

気になるスペックはAndroid 3.0 Honeycombで動作し
S1が9.4インチ、S2が5.5インチ×2(1024×480が2面)秋以降の発売とのこと。

VAIO Pなど小さな物を作るのが割りと上手なSONYだから
面白がって買ってみるのもいいですねw

コイツは秋が待ち遠しいぜ!

 

小さく新しいものこそ、SONY らしさが活きる!

 

ネタ元

Sonyさん (SONY IT モバイルミーティング)S1/S2イメージギャラリー
http://www.sony.co.jp/united/simm/gallery.html

Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2011/04/26/s1-s2/

Gigazineさん
http://gigazine.net/news/20110420_iphone_galaxy/

MacBook Airが早くもリニューアル? #nenet #macjp #applejp

久々に大ヒットの感があるMacBook Airこのスマートなモバイルノートに
早くも新シリーズのウワサが。

Intelのプロセッサ「Sandy Bridge」とモニタとUSBを併設した「Thunderbolt」がついて
5末~6月にリニューアルとのウワサ

SSDの仕様が最近東芝からサムスンになってスピードアップしたとか
話題に事欠かないMacBookAirですが、ちょっと待ってみるのも
Macを買うワクワクを長く楽しむという意味ではイイのかもしれませんね。
(もちろん、そんな製品の発売が全く無かった場合は
ワクワクくした分得をしたとスルーするオトナのココロも試されるていたりする訳で。)

 

iPad2もいいけど、キーボードが欲しいひとにはお勧めかも知れません。

 

 

< リニューアルは…文化の香りがするね。

 

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/35002106/

ホワイトiPhone4イギリスで販売開始。でも、実はうっかり販売の巻き。 #nenet #iphonejp

どこの国にもドジっ子はいるものですね~

 

イギリスで販売に「まて」を掛けられた白iPhone4が
Vodafoneの小売店で販売されてしまっていたとか。

wwwww

ちょっと気の抜けた明るいニュースですね。

ちなみに、アメリカさんでもiPhone4ホワイトの発売間近

一説には4/27発売という話が幾つか出てますね。

白を待ってた人は5の登場を待つか非常に微妙ですね。

 

 

ドジちゃんを思い出したw

 

ネタ元

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/35002110/

Applebrothersさん
http://blog.livedoor.jp/applebrothers/archives/52168047.html

iPad2は4/28発売??随分急な話だけど、みんな財布の用意はダイジョーブ? #nenet #ipadjp

いちはやく、とはいっても欧米からすると出遅れた感があるけど
iPad2がそろそろ手に入るかもしれないという話は聞いていた。

だけど、4/28発売ってホント?

ネタ元のApplebrothersさんではアップルストアのイベント・スケジュールや
Genius Barの予約状況がそう語っている!!!!!!11111111

ということですが、さすがに先行して発表してくれないと
給料を全部別のものにつぎ込んじゃうぞ!!!と。心の叫び。

 

何でもいいから早く発表して ><

 

★情報追加:どうやら4/28iPad2登場がカナ~リ濃厚な線に。

朝日放送の「おはよう朝日です」も4/28にiPad 2 特集を放映するとか。

GW前のお財布を狙うApple!!!

 

ネタ元
Applebrothersさん
http://blog.livedoor.jp/applebrothers/archives/52168111.html
http://blog.livedoor.jp/applebrothers/archives/52168091.html

Appleさん
http://www.apple.com/jp/ipad/
http://www.apple.com/jp/retail/geniusbar/

グリー×KDDI、DeNA×ドコモ、DeNA×Yahoo!という提携。コンテンツ覇権はDeNAが掌握? #nenet #docomo #au

グリーさんとKDDIがAndroid関連のベンチャーファンドに出資したニュースを終日前に読んだ。

あれ?いつ提携したんだ?
と、ひもといてみたところ、2006年7月31日グリーKDDIは資本、業務提携を行っている。

あぁ、結構前からアツアツなのね。

と思ってたら今度は今日付けでDeNAさんとdocomoさんが提携とのこと。

 

DeNA(モバゲー)さんとNTTドコモさんについては
国内外のソーシャルゲームの領域においての業務提携とのことで
資本提携は起こっていないので割りとフリーダムなオトナな関係かと。

牧場とか農場とか怪盗とか色々あるからドコモさんてきには
どこかプロ集団についていてほしかったんでしょうね。

…ってあれ?

DeNAさんは記憶が確かならYahoo!モバゲーや、mixiとモバゲーなど
多くの提携を結んでおり、結構なオトナ度を発揮しているよなとも。
(少しずつ提携の意味合いも違う模様)

まぁ、満を持して得られたノウハウをドコモさんと分かち合う。
そんな春の出来事なんでしょうかね。

そういえば、今度のモバゲーさんのCMキャラは水嶋ヒロらしいですよ。
社長の南場智子さんの趣味かな?

(ていうか、金髪の水嶋ヒロ、大丈夫なのか?)

 

 

 

<ヒロのあの金髪は…ぁ、アルティメットなんだぜ!

 

 

ネタ元

DeNAさん
http://dena.jp/press/2011/04/dena-mobage-1.php

Yahoo!モバゲーさん
http://yahoo-mbga.jp/

NTTドコモさん
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2011/04/25_00.html

KDDIさん
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2006/0731c/index.html

GREEさん
http://www.gree.co.jp/news/press/2006/0731.html

Cnetさん
http://japan.cnet.com/interview/20199547/

ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/27/news057.html

Techcrunchさん
http://jp.techcrunch.com/archives/jp-20100910-mixi-meetup-2010-mixi-gets-a-partnership-with-mobage/

マイコミジャーナルさん
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/25/017/

iPhone5、薄型デザインに?

iPhone5の形の情報が方々で出てますね。

iPhone5は形はiPhone4と同じ。

これが、大方の見方でしたが、左手で握ったら通信が出来なくなったとか
ハードウエアの最高責任者が追い出された(理由は違うという話だが)とか
こんな問題大有りのデバイスデザインをアップルが放置するわけないので
今回の「薄型化」のウワサはアルんじゃないかな?とさとーもおもいます。

iPod Touch ⇒ iPad2 ⇒ iPhone5

そんなデザイン路線かな?

特にAppleのデバイスはiPod Touch以降「うすうす」になる傾向があるので
もっちりしたiPhone3GSとかイカツイiPhone4の路線はないかなと思います。

恐らく半年くらいは併売するiPhone4と差別化しないと面白みもないしね。

あと、画面の大型化に伴いホームボタンが撤去されるものとも思います。
これは、iOS4.3のマルチタッチジェスチャーを見てると
何とな~くわかるところかと。

 

 

 

ちまたでは「うすうす」が売れ線。

 

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2011/04/23/iphone-5-4/
http://japanese.engadget.com/2011/01/17/iphone-ipad/

Appleさん
http://www.apple.com/contact/

◎和洋風さん
http://wayohoo.com/ios/news/iphone5-design-change-nothing-september-product-start-rumors.html

マイコミジャーナルさん
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/09/024/

Google先生は風力発電を使うことがクレバーと判断したようす。 #nenet #googlejp

日本では環境省が再生可能エネルギー導入ポテンシャルマップという
オレ、明日から頑張る(ような気がする)」
的な地図を公開したが

洋の向こう側でGoogleさんは積極的に風力発電
発電された電気をこの先20年分買い付けている模様。

2010年の7月20にも風力で発電した電力を買い付けた
NextEra Energy Resourcesさんから今回も20年分お買い上げ

恐らくこの行い、Googleさんが風力発電会社を買い支えている
社会貢献や業界貢献の一環と見て取れる。
(と同時に、社会への姿勢の表明だろう)

単に日本の惨状を目の当たりにしての
ここ数日で思いついた気まぐれなどで購入に至ったわけではなく
この先どのクリーンエネルギーを利用していくかという
Googleさんのビジョンが感じられますね。

2007年ごろからの取り組みのようで
詳細部分についてはITmediaの佐藤由紀子さんの記事をご覧下さい。

 

 

<さすがGoogle先生

 

ネタ元

Googleさん
http://www.google.com/corporate/

ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1104/22/news088.html

ITproさん
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100721/350462/

環境省さん 再生可能エネルギー導入ポテンシャルマップ
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep/index.html

隠しファイルconsolidated.dbでYouの居場所をJust追跡!By Apple。 #nenet #iphonejp #applejp

あなたのiPhoneのいる位置がダダもれなう。

まさにこの記事を読んでいる今もなお流れ続けている模様。

「あらやだ、まぁ怖いwww」

なんて言ってる場合じゃないですよ奥さん!!!
(個人は特定してないみたいだし大丈夫なのかも。)

対象の機種は「iOS 4」を搭載する「iPhone」と3G対応版「iPad」とのこと。

「consolidated.db」という隠しファイルが正確な位置情報を
記憶し続けているということらしい。

ちなみに、どんな風にiPhoneがいるかはiPhoneTrackerというソフトで丸見え。

 
O’Reilly Radarさんからの転載。克明に履歴も出る模様。

こちらはhttp://petewarden.github.comさんから転載。

どこにAppleファンがいるかがすぐわかるという意味じゃ面白い。

Apple Storeの出店計画に使うとか、そういうことにしか使えない気もする。
それにしても中々興味深い。

 

 

次のAppleStoreはいずこ?

 

ネタ元

O’Reilly Radarさん
http://radar.oreilly.com/2011/04/apple-location-tracking.html

iPhoneTrackerさん
http://petewarden.github.com/iPhoneTracker/

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/business/35001990/

Wirelesswireさん
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201104211016.html

Appleさん
http://www.apple.com/jp/iphone/
http://www.apple.com/jp/ipad/

Kindleが図書館機能に対応。電子書籍は次のフェーズへ。 #nenet #amazonjp

電子書籍元年?

いつだっけそれ?

って感じになって日本では電子書籍熱が冷めてしまってきてますが
アメリカさんでは着々と進化を重ね「売る」フェーズから「貸す」フェーズへ。

Amazon.comが4月20日、アメリカにて新機能「Kindle Library Lending」を発表

そして、単に貸すだけではなく、注釈を成長させるコミュニティ化への
第一歩を踏み出したご様子。

プラットフォームの成長が起こり成熟したところで
日本など各国のディビジョンに落とし込むコレまでの戦略を見れば
太刀打ちを真剣に考えるなら今なんですがね。

日本のコンシューマはアマゾンとGoogleで大体回ってしまう国になるのかも。

Kindleには図書館機能がついてココから圧倒的に
電子書籍の流通が加速することと思う。
割厨問題に悩まされ独自の対策を採り始めた日本のガラパゴス具合とは
別の流れになることかと。

 

 

カラクリ教えてwww

 

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/35001985/

Youtube(Google)動画形式を『Web M』にチェンジ!H.264を押すAppleの対応は? #nenet #googlejp #applejp

Youtubeの動画形式をWebMに変えるぞ。

という予告アナウンスは以前にもあったけど
正式に順次WebM形式に変更をしていくと発表した模様。

既に30%はWebM(コーデックV8)形式に変更済み。

Googleが提供するブラウザChromeではプラグインなど気にせず
ストレス無く視聴が可能。

逆に他社ブラウザにはプラグインが必要でAppleのSafariには
現状プラグインを提供するという発表がない模様。

もっとも現状流通しているフォーマットのH.264も
サポートはしていくという話だけど、プラットフォーム戦略の一環と
考えるのであれば、近い将来H.264への対応という
Appleへの「はしご」は外されるだろう。

なお、コーデックV8(WebM)にはH.264の技術が使われており
VP8が完全にパテントフリーではないということもわかっている。
(つまり、フリー公開をしていくのではなく、コーデックをライセンス提供する
ことで多くの企業などにフィーを要求したり、Androidネイティブにして
AppleのiOSを排除していくツールに使う将来像を描いているんだろう)

Apple製品の難点としてFlashが見れないに続きWebMが見れない
という難点が生まれそうだ。
コイツなAppleにとってクールな話じゃないね。

 

ハシゴの次は命綱が必要かな?

 

ネタ元
ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1104/20/news065.html

Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/05/19/google-webm/

Internet.watchさん
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100525_369300.html