震災の話はそろそろストップ!と思っていましたが、震災ではなく
人災の方、原発事故の話は別。
特に後遺症を残すだろうものについては触れておこうかと。
特にさとーのような成人ではなく、お子さんのいる家庭には
見てもらっていてもらった方がとおもい、書いておきます。
以下時事ドットコムさんからの引用。——-+
水道水から微量の放射性物質=栃木、東京など1都5県−文科省
文部科学省は19日、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟の
1都5県の水道水から、放射性物質を検出したと発表した。
中略
栃木(採取地・宇都宮市)では水1キログラム当たり
ヨウ素131が
77ベクレル、
セシウム137が
1.6ベクレル検出された。
一方、群馬(同・前橋市)はそれぞれ
2.5ベクレル、
0.22ベクレルとごく微量。
ほかの1都3県で検出されたのはヨウ素のみで、
埼玉(同・さいたま 市)
0.62ベクレル、
千葉(同・市原市)
0.79ベクレル、
東京(同・新宿区)
1.5ベクレル、
新潟(同・新潟市)
0.27ベクレルだった。
国の飲料水の基準値はヨウ素131が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。
同省によると水道水から放射性物質が検出されることはまれで、
群馬県では水道水の検査を始めた1990年以降、検出は初めてだった。
(2011/03/19-22:49)
以上時事ドットコムさん引用————+
ヨウ素131は放射性同位体で詳しくはこちら。
とにかく、未来あるお子さんの体内に
取り込んじゃ行けないものではないかとおもうっす。
あと、茨城、宮城、福島については、記載がありません。
(福島の水道水は別に検査があり、結果の開示で荒れてますね。)
いずれにしろ牛乳やほうれん草もヤバいって話なので
関東近郊から関西に疎開された方はまぁ、安心して
水道水をガブガブやってください。
あと風呂の水とか洗濯の水とかは、それこそ都の基準にも
全然触れていないのだから、大丈夫なんでしょう。
まぁ、こんな時間に何を書いているんだと言うと
さとー自身も今しがた水を買い込んでいたからなんですが
探すのが面倒なひとは下の水あたりを買ってみては?
(情報は渡しましたので買うのはどこでも構いませんが
おそらく、原発の冷却で悶着してるココ1週間くらいを
どうにか耐えしのげば水道も問題なくなるんでしょ)
炭酸入りポータブル(さとーはこれ2つ買った)
富士の水。近所で買うかこんなのでOKでは?
料理用途ならこちら?重いのを自宅まで。
マレー産米軍お墨付き4/6に入荷、送料注意
ネタ元
文部科学省さん
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm
時事情報ドットコムさん
水道水から微量の放射性物質=栃木、東京など1都5県−文科省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031900241&j4
「連絡ない」と驚き=放射性物質検出−福島・川俣町
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011032000016
基準値超える放射性ヨウ素検出=福島県川俣町の水道水−厚労省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011031900467
原子力資料情報室さん ヨウ素131について
http://cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/11.html
ibtimesさん
http://jp.ibtimes.com/articles/16287/20110320/65168.htm
ミネラルウォーター大全さん
http://joooyooo.blog28.fc2.com/blog-entry-1346.html