MacOS10.7 Linoに対抗Googleが来夏AppStoreつきOS、「Chrom OS」入りPCをデビューへ。 #nenet #googlejp #androidjp #macjp

iOS対抗にはAndroid OS、じゃMacにはWindowsでGoogleは対抗?

そう思うのは過去の話になるんでは。

このほど登場した開発用Chrom OSのキットと同時に
GoogleによてChromOSの将来が語られたようですが…

(開発業者向けキットNexus One相当の色気のないマシンなので
スペックなどが知りたい方はEngadgetさんのCr-48記事をどうぞ。)
サムソンとAcerから出るノーパソなようですね。

来夏、PC用のOS…そう、MacOSX10.7とガチかぶりです。

ということで、ケータイにおけるプラットフォーム戦争と言う様相が
波及しPC周りにもプラットフォーム戦争が。

母艦であるPCのOSもケータイとそろえるととてもモダンな動きをする。
母艦のアプリ購入の方法もケータイのApp購入に同じ

AppleがiOSでApp Store、MacでMac App Store
GoogleのPC向けストアはChrome Web Storeと言うらしい。

うん、なんだかとても洗練されたヒビキに聞こえる。(テキトー)

ただ、Androidマーケットの不整備がそのままPCに波及するのだけは
勘弁していただきたいところです ><

ということは、夏までにアンドロイドマーケットも洗練されたものに
なるんでしょうね。(希望的観測)
決戦の勝敗はそれ以降に決する感じなんでしょうね。

 

 

ライオン…といえば大掃除の季節ですねw

 

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/12/07/google-chrome-os-cr-48/
http://japanese.engadget.com/2010/12/07/google-chrome-os-2011/

ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1012/08/news024.html

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20423827,00.htm

動画!次世代Android3.0「Honeycomb」とタブレット、Google Map 3DをGoogleのAndy Rubin氏が披露。#androidjp #nenet #googlejp

アメリカで開かれてるDive into mobileでGoogleのAndy Rubin氏が
次世代AndroidOS3.0=Honeycombをお披露目した模様の一部を
動画サイトで発見!次世代Android3.0を動画でチェック!!

この動画、まだちょっとしか見られてませんが、動くAndroid3.0(まだまだプロトタイプ)って貴重ですよね。
明日朝削除されてたりするかもw

このバージョンはタブレット特化をうたっており
このほどローンチしたAndroidOS2.3=ジンジャーブレッドとは
また別の開発目的で作られたOSと言われてきました。

Andy Rubin氏は髪のボリュームこそジョブズ御大に
似ているような気もしますが、インタビューを受けながら
さも面白みもなさそうに、モトローラ製のタブレットを取り出したり。
や、でも、表情はちょっぴりドヤ顔で憎めないかもw

まぁ、公衆の面前で自分たちの成果を語るのは嬉しくないわけがない。

動いている絵はコレだけでしたが
英語に精通している方はwebsaledomain.com
Engadgetさんのアメリカサイトを見てみては?

 

咽が乾燥するこの季節、はちみつって嬉しいですよね。

 

ネタ元
Youtubeさん

websaledomain.comさん
Andy Rubin Shows Off Android 3.0 On Prototype Motorola Tablet
http://websaledomain.com/blog/2010/12/07/andy-rubin-shows-off-android-3-0-on-prototype-motorola-tablet/

Engadgetさん
Google’s Andy Rubin live from D: Dive Into Mobile
http://www.engadget.com/2010/12/06/googles-andy-rubin-live-from-d-dive-into-mobile/

現実世界に近づくネット世界。評判、座り込み、プライバシーなどなど。 #nenet

インターネットが普及して15年くらい経つでしょうか?

で、まぁ、色々事件も起こってますね
先日ポストしそびれた
mixiさんの勇み足
(クローズドなSNSのお勝手口を解放…)
とか
・アメリカさんで個人情報を晒して糾弾するとか

いうなれば、場所としてのネットの成熟が起こり
常識(コモンセンス)が芽生えてきたんでしょうね。

そんな中、新しい動きとしては
・アメリカさんでの有名人のネット上の座り込み
(700万のフォロアーをもつレディー・ガガ氏やアッシャー氏のTweet拒否)
マンガのテレビ的無料配布化
などが起こってますね。

気に留めておくべき点としては、一見リアルに近い
コミュニケーションや現象でも、
ネット上では微妙にその受け取られ方が違うと言うところ。

他人の個人情報を晒すと恐らく10年単位で放置され
社会性は長きに渡り恐ろしく欠損することになる。
(オバマが確か学生向けの演説で言ってる。)
など、大方わかってきた部分とまだわからない部分が有る。

実験をして調べていくと言うタイプのものではないようだし、
各々の感覚が試されてるところでもあると思います。
またmixiの勇み足に関しては実験か?というと否だし
判断する人の認識の甘さ、社会的に求められるポジションの難しさ
上場企業の立場上の難しさもあるんでしょうね。
(そういういみでも上場はいいものではなくなってますね。)

世の中が変わり、デバイスが変わっていく
過渡期において、どうしていくか?
それは、自分の触覚を頼りに一歩づつ踏み出していくだけかなと。
Cnetさんでタブレットをいつ買うか?と言うコラムがあったけど
明確な応えもなかったしね。

なお、Googleさんはそんな難しい状況をうまく進んでいます。
ネット上では、悪評も評判のうちと言う言葉がまかりとおっており
検索エンジン至上主義な状態が続いているので
評判がた落ちを喜んでいる業者さえいたのでしょうが
このほど検索エンジンのチューニングを行い
悪評は評判にあらずというように変更したそうです。
(この辺りがGoogleさんのスゴイとこ
これまでの慣例的常識をきちんと正していく。
日本にはない文化かも。
(どこまで悪評判定が出来るかも注目の部分ですね。)

まぁ、また何か面白い現象がでてきたら
メモ程度にとどまるかもしれないけどまた掲載していこうと思います。

 

 

炎上は終わコンw

 

ネタ元

ITmediaさん
mixi「メアドでユーザー検索」取り下げ 反発受け3日で見直し
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/02/news080.html

ソーシャルメディアを利用した制裁行動をとる人々http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1011/29/news073.html

ジャンプ作品など無料公開へ 赤松健「Jコミ」、集英社や講談社も協力
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/06/news069.html

Google、評判の悪い企業の表示ランクを下げるよう検索アルゴリズムを修正
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1012/02/news038.html

Cnetさん
レディー・ガガ、FacebookとTwitterの利用を中止–チャリティ参加のため
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20423398,00.htm

タブレットは今買うべきか–「iPad」など各製品を検証http://japan.cnet.com/news/commentary/story/0,3800104752,20423607-4,00.htm

WikiLeaksがリアルニュースなど、方々で話題をさらってますね。 #nenet

どちらかと言うとアメリカさんがニュースソースのWebサイトで
最近Wiki何とかっていう言葉をよく見てたんですが、
そんな何とかって言うようなざっくりな扱いじゃ
まずい感じになってますね。

 

昨晩のワールドビジネスサテライトでもでてましたが
国家特にアメリカさんの内部告発を掲載するWiki

アメリカさんが創設者Julian Assange氏を追っかけてます
世界展開すると法で裁けなくなるから、そろそろ
世界国家樹立なんて話になるのかもしれませんね。
(国家機密は他の国にとって機密でないというのみもミソ。
SFよりここら辺はスパイ小説の得意とする部分ですね。)

 

WikiLeaksに関しては、Wiredさんあたりの細かい記事に任すとして
世界国家とか、連邦とかジオンとか
そういうのに立ち会える予感がして胸熱ですね~

 

来るべき対話と言えばコレ!

国同士の喧嘩や異星人の襲来じゃなくて、法律やらマネーゲーム
政治の歪曲を抑える必要出てきて世界国家が出来るかも。
(税金を取る機関ではなくてモラルと経済の均衡を保つなら
連邦って言うのが正しい方向なのかもしれませんね。)

 

 

連邦の白い奴やるな!と言う日も近い!

 

ネタ元
Wired Visionさん
WikiLeaks、世界各地の重要施設リストを公開http://wiredvision.jp/news/201012/2010120721.html

Wikileaks:「処刑」を求める人々http://wiredvision.jp/news/201012/2010120720.html

NHKがオープン攻撃?受信料不要、YouTubeでコンテンツをドバドバ公開! #nenet

NHKさんがYouTubeでコンテンツ公開を始めてます。

YouTubeブランドチャンネルにあたるもので
NHK番組コレクション(NEPYOUさんのチャンネル)
というページになります。

 

今後追加予定なのが

  • プロジェクトX 挑戦者たち
  • ためしてガッテン
  • ひとりでできるもん!
  • きょうの料理
  • 100語でスタート!英会話
  • 連続人形劇 プリンプリン物語
  • 住まい自分流~DIY入門
  • おしゃれ工房“きれい”を磨く!
  • まる得マガジン 収納のコツ モノ別編

など、200本を越えるコンテンツ。
コレだけ見てても結構飽きないかも。

「ハゲタカ」「プロフェッショナル仕事の流儀」など
NHKオンデマンドで放送してる現行有償コンテンツにかんしては、
3分間のダイジェスト版のようす。
(ナディアとかまいんちゃんはいません><)

や、でも、全部見る時間は無いから
ダイジェストでインジャマイカ?
(必要なものをオンデマンド?や、それは孔明の罠ですぞ!)

売れるコンテンツは放出しない!
NHKのビジネスに死角はなかった。

 

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20423743,00.htm

YouTubeさん NHK番組コレクション
http://www.youtube.com/nepyou

Google謹製クッキーのお味はいかが?次期Android OSの動作ムービー遂に公開! #nenet #androidjp

発表会でそろそろ発売だよ。と話題になってたNexus Sに載る
Android OS2.3開発コードネーム「Gingerbread」の動作ムービーが
本日公開になりましたYo!(ネタ元Engadgetさん)

こ、こいつ動くぞ!
的な動画ですが、どちらかと言うとベゼルの細さに逆に驚いたw

 

ところでGingerbreadって外人さん的にはこんな感じのようですね

人型に抜くのがお決まりなんですかねw

 

 

ジンジャー!といえばウィルキンソン!

 

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/12/02/android-gingerbread-google/

IS01の兄弟機、NTTドコモのLYNX SH-10BもAndroidOSのアップデートを断念。 #nenet #docomo

気の利いたユーザーさんは薄々気づいていたでしょうが
docomoのLYNX(SH-10B)もIS01同様
Android OSの1.6⇒2.2アップデートを断念した模様。

 

未来有る機体というイメージで発売されたAndroidなだけに残念。

 

< 思わせぶりな間の取り方に絶望したっ!

ネタ元
Gigazineさん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101202_lynx_no_update/

今日はろくなニュースもなかったので、笑いネタをひとつ。 #nenet

ものすごく忙しく、朝から外出、そこから10数本シゴトをし
今さとーは開放されたところ。

Tech Dinerのネタになりそうな面白そうなネタは今日は…

 

なかったwww

 

一安心だ。

 

というわけで、いま終電を前にして面白い2chまとめが
あったので、水曜の夜をアクの強いマンガで癒されちゃってくださいw
(ネタ元はニュース2ちゃんねるさん 高知新聞
「きんこん土佐日記」が龍馬伝でテロップを流したNHKをディスる

 

オグリビーwwwwwwwwwww

 

や、スッキリしたので帰りますww

 

 

高知新聞の底力ww

 

 

ネタ元
ニュース2ちゃんねるさん
高知新聞
「きんこん土佐日記」が龍馬伝でテロップを流したNHKをディスる
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1105.html