iPadが便利に。SDカードを刺すべし、刺すべし! 3-in-1 iPad Camera Connection Kitが大人気。 #nenet #ipadjp

iPadにデータを受け渡すときに、SDカードが使えれば…。

ってな展開は考えたことがあるんですが
ここ数日、3-in-1 iPad Camera Connection KitがiOS関連の情報サイトで
大人気のご様子なので便乗してみます。

えーと。

デジカメやケータイで撮った写真なんかを直接引き渡せるご様子。
SDカード、microSDカード、カメラを直接接続するUSBスロットの3つで
3-in-1ということのようで。
(カメラを直接と言うのはちょっと魅力的かも。まぁでも
ライブビューモニタにはならないから、そこまで必要はないかな?)

 

  ←Amazonにあるのは前のバージョン

ちなみに、古いバージョンの2-in-1はiOS4.2に対応していないようなので
購入する人は気をつけたほうがよいようです。

 

さとーはiPadのデータ引渡しはそれほど気になっていませんが
写真ビューアーとして使ってる人は出回り次第
購入するのもいいかもですね。

ネタ元
Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2010/12/ipad3-in-1.html

M.I.Cさん
http://store.micgadget.com/accessories/233-3-in-1-ipad-camera-connection-kit.html

キラッ☆ウミドル、イカちゃんCDデビュー!アナタの耳も侵略するでゲソ。 #nenet

深夜を賑わす湘南のアイドル、イカ娘が CDデビューしたでゲソ。

イカ娘☆デビューシングル「これが海への愛じゃなイカ!」

やー、流行語にもなったイカ娘ですが財布の中身も侵略中。
テレビで見てたら日増しにイカちゃんLoveな感じになってきましたが
ココに来てCDデビューとなwww

王道な販売タイミングに思わずぽちりそうになったんじゃなイカ?

 

予約が多くて生産が追いつかないらしいw

 

ネタ元
アキバブログさん
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51107656.html

おつかれさま…。フロッピー受注生産終了のおしらせ。 #nenet

macユーザーのさとーもちょっとシンミリなお知らせだ。

FDDことフロッピーディスクさんが
今年の12月25日で受注を終了するそうで
ネタ元のニュー速クオリティさん(2ch)でも結構な声が
寄せられてますね。(3Mはまだやるのでは?とも。)

データ=FDD

的なイラストをよく書いたものですが、9インチは現役でなかったけど
5インチフロッピーはよく使いました。(小さい案件の入稿とかね。)

いまでは750KBとか1.44MBとか何それ怖いといった感じがしますが
フォロッピーディスクさん長い間お疲れ様でした。と言いたい。

 

<あざーす

なんとなく、好きな子からフロッピーをもらうと
シゴトだろうがなんだろうが秘密を共有しているような
ワクワク感があの薄っぺらいメディアにはあったと思うんですが
もう、そういうサイバーで甘いワクワクは二度とないんでしょうね。

 

 

どうです?記念に一枚。
(さとーはMaxel派でした)

 

ネタ元
ニュー速クオリティさん
フロッピーディスク完全終了 最後のFDD注文受付2010年12月25日まで
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51667784.html

iPhone v.s Android端末、米国ではここに来てiPhone優勢のご様子。 #nenet #ios #androidjp #apple #iphonejp

iPhoneとAndroidどちらが売れてるか?

もう、全世界的にAndroid旋風が巻き起こっていて
AppleのiOSは過去のもの…か?とおもいきや
アメリカではAppleのiPhoneが見直されてきているようです。

Wireless Wireさんの記事
「【図・グラフ】iPhone 4の脅威にベライゾンが折れた?- データが示唆する裏事情」
の情報が正しければ、アメリカナンバーワンキャリアの
ベライゾンは、iPhoneを取り扱っておらず、Androidに注力していたが
そこそこの売れゆきはあったものの、AT&TのiPhoneの
伸びの方が目を見張るものがあり、大方のユーザーの指示が
AppleのiPhoneに移ってきていると言うことのようです。

ひところのWindows mobile機の様なメカメカした印象を
Androidには受けていたので、印象とデータが一致したような気がします。

ただ、コレが日本でも同じ状況になるかというと
日本はコマーシャルや流行に流されやすいところがあるので
(つまり、情報を発信する元の論理に沿った売れ行きが起こりうる)
日本は日本で考えたほうがいいかもしれませんが、
驚きの情報だったのでメモの意味もあわせてポストさせていただきます。

 

ネタ元
Wireless Wireさん
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201012150800.html

Android2.3対応Nexus SのインプレがGizmodoさんに出ていますね。 #nenet #androidjp

Android2.3がはじめて乗った端末、Nexus Sのインプレッション
Gizmodoさんに掲載されていますね。

斜め読みをすると

・メカ的にはキビキビ動くビュンビュン系な感じが良い。

・Nexus oneの方がモノとしての存在感が高かった。
(iPhone4の方が更に上)

・GUIが機械じみている。

名前がAndroidっていうんだから
機械っぽくてチープなレプリカントな感じなんでしょうか

 

ネタ元 Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2010/12/1androidnexus_s.html

テザリング出来るAndroidケータイに新機種登場。Pocket Wifi S(S31HW)Emobileさんから。 #nenet #emobile #androidjp

PocketWi-fiなのに電話が出来る…

なのか

小さなAndroidケータイなのにテザリングが出来る…

なのか

Pocket Wifi S(S31HW)が発表になりました。

 

非常に微妙なポジションだけどガジェット好きの
イーモバイルユーザーさんにはちょっと面白いかも。

特にPocketWi-Fiを利用していて日頃から
「モバイルWi-Fiうざい」と 荷物を減らしたかった人には
いいのではないでしょうか?

え?でも、モバイルWi-Fiルーターって電池喰うから
ちょっと電話と共用ってのは無しじゃね?

っと。

思ったりもします。
なんでも合体すればいいってもんじゃないとは思いますが…

逆に、
「ケータイが欲しいけどたまにはWi-Fiを
使ってあげてもイイんだからね!」
的な運用にはちょうどいい端末かなと。

ちなみGigazineさんでは「小さい」「小さい」と連呼してますが
端末を持ってるおねーさんが小柄なのか
全然大きさがわかりません ><

 

世界的にヒットしたHTC Ariaのテザリング可能ケータイが
イーモバイルさんから12/17にデビューするので
デザインや電池の持ち時間次第で検討していくのも
いいかもしれませんね~。

 

さとー的に合体といえばダンクーガです!

 

ネタ元
Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2010/12/wi-fi_1.html

Gigazineさん
http://gigazine.net/news/20101214_emobile_pocket_wifis_photo/

iPad、iPod touch相当のデバイスを各社が販売。で…どれを買う? #nenet #androidjp #iosjp

iPad2、iPad miniなどのウワサも色々出てますが
その前にAndroidな端末が色々出揃ってきましたね。

Galaxy tabやDell Streak、ガラパゴスなどケータイキャリアが担いでいる
機種のほかにも中華系の怪しいものからメーカーものまで玉石混合。

 

GizmodoさんによればMP3プレイヤーの古参Creativeが
ZEN Touch 2」を販売し始めるとか。(Android2.1)

消費者サイドに立つともう何がなにやら。

途方にくれるのに付き合ってるのもなんなので指針をば。

★とりあえずAndroidなひと
今週末までauさんのIS01に飛びつくと吉かも
(8円でまだ運用できるかも。でもAndroir1.6)

★本が読めればいい。
シャープのガラパゴスなんかもアリでは?
ただ、シャープをはじめ日本のメーカーはひとつの端末を
アップグレードさせるのがうまくないイメージ。
先行きを考えると微妙。iPad2を待ってみては?

★ガジェットで遊びたい。
Android入りのケータイ、Galaxy SかHTCデザイアあたり。
ガジェットいじりや怪しいアプリを入れて遊ぶには
エログロや危険な香りがする方がいいと思うので
Androidの高級端末がよいのでは?

★安心して便利に使いたい。
Apple謹製iOSをお使いいただくのがクレバーかと。
囲い込まれたジョブズのOKする範疇での自由。
本当の自由は非常に面倒なものでもあるから
日常的なものとして使うにはApple製品は安心かと。
(将来性も確保されてるし、家電としてもコンファタブルかと)
これは、iPadやiPhone、iPod touchに共通して言える。
ピーキーでない乗り物としてはイイのかも。
(中古市場の売却などもApple製品は扱いが良いし
OSのアップデートも、長きに渡り面倒を見てくれる印象)

★マルチメディアプレイヤーとして
Android系のAndroidマーケット対応の製品がいいのでは?
中華系のAndroidマーケット非対応製品はやはり将来的に
色々なコーデックにも対応しずらそうだしビデオ周りも
強いとは言いづらいものがあるみたいだから、そこそこの
製品をお金を出して買って見てはどうだろうか?

★企業ユーザーには?
企業ユーザーにとっては、店先のキオスク端末と割り切ることも
できるので、壊れにくく普通に動くメーカー製の安い物でも
必要充分に動くのではと。
今回のCreative「ZEN Touch 2」などは良い選択かもしれない。
まぁ、そういった場合は、導入するアプリのベンダーが
併せてプラットフォームの提案などもしてくれるだろうから
それほど多くのことを悩まなくてもいいのだろうけどね。
(ほぼ、キオスク用単機能タブレットとして使うだろうし)

★学校向け?
学校向け…?
コレはかなり悩ましいところかも。
規模や安さの問題で行けばAndroidということに成りそうだけど
将来的にゴミになる可能性も高いから
Apple製品を使っていくのがベターかなとも。
(現時点での標準的なプラットフォームだし)

 

まだ、決定的なデファクトスタンダードが決まらない
そんな業界なだけに、早まった購買は勇み足といった
感じになってしまうかなとも。
だから、不要な人はノリで買わないこと。
(ちょうちん記事は書く気はない。)

大型のタブレットを買いたい人は、iPad2の発表を見てから
買うのが得策かもしれません。

どうしても今使いたいひとは今買うのが吉だけどね。
(iPad2が発表される前後に売却し、買い換えるとか)

かく言うさとーは、Androidも触れておきたいので「ZEN Touch 2」に
興味は持ちましたが、iOSアプリを結構買っているので
Apple製品をしばらく使っていこうかなと思います。
次に買うならiPod Touchかなぁ。

 

iPad Mrak2に期待!

 

ネタ元
Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2010/12/android_ketai.html

返品期間が24時間から15分に大幅短縮。 #android #nenet

アメリカさんからのお話し。

GoogleさんのAndroidマーケットがリニューアル

実に使いやすい(Apple的な)インターフェイスに変わった

と、同時にアプリケーションファイルである
.apkファイルの最大容量を2倍に増やしたり
色々と仕様変更を行っているようです。

で、その中で注目なのが、アプリケーションの返品できる時間が
大幅に短縮されるようになったと言うところがびっくりかなと。

24時間=1440分の返品時間が15分の返品時間に変更

つまり、1/96に時間短縮。

おおおおおお!

15分てことは、間違って買ったものをキャンセルしたり
買ってきたプラモデルを開梱するレベルの時間しかないと言うこと。

まぁ、レビュー記事を書く時間には満たないけど
サービスで返品が行えるという意味では
そんなに変わらないところなのかもしれませんね。
(かえって24時間もあると返品を忘れてしまうかも知れないしね)

 

 

.apkと書いていたら何となく思い出したw カレンダーの季節ですね~

 

ネタ元
Itmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1012/13/news026.html

GoogleのChromeOSは、ノートPC?ネットブック? #nenet #googlejp

GoogleさんがノートPC「Cr-48」を出した。

なんとも胸高鳴る新規のハードですね。

っとおもってWiredVisionさんのレビューを読んでいたら
どうも超高速で安価なノートPCの登場を期待していたところ
ずいぶん違うものが目の前に。

スペックよりもサービスか。

Googleは自社サービスを直接提供する端末が出したかったのか。

なるほど。

Googleさんがなぜ今になってPCを出してきたか合点がいった。

要は、ストリートビューなどと同様に、今まで知りえなかったものを
隅の隅まで検索し、データを取りつくしたかったってワケね。

消費行動からラブレーター、エロゲまで何から何まで
Googleが情報を取得!

個人情報など500円くらいしか価値はないという
法律的な見解が出ていたりもしますが
それが世界規模ならまた話が違う。

たとえば、停電が起こると出生率が上がるとかっていう
都市伝説の真偽まで判断が付いちゃうレベルのデータが
手に入っちゃうわけですYo!

あーー、なんかそう思うと単なるノートPCというよりは
恐ろしいパンドラの箱に見えてきた見えてきた。
(しかし、あの落ちやすいChromeがベースで大丈夫?)

 

<はぁ?エロゲ?キモっ☆

 

ネタ元
WiredVisionさん
http://wiredvision.jp/news/201012/2010121321.html

Google eBook Storeスタートと大手書店の再編 #nenet #Googlejp

Googleが電子書籍販売を開始。
昨日のワールドビジネスサテライトさんのニュースからメモ。

扱う書籍の数は300万冊
新刊は20ドル以下。
Googleイーブックストア
キンドルはNG。
iPad、SONYリーダースマホ、PC、PCで買ったものをiPhoneで読むなども可能。

欧州では3月、日本で来年中に販売する予定とのこと。

あと、アメリカさんでは電子書籍は去年の3倍売れてるらしいんですが、リアル書店がかなりキツい状態らしい。
で、大手書店が合併のウオールストリートジャーナルが首位のバーンズアンドノーブルと2位のボーダーズが合併する可能性が。
ボーダーズが買収提案をしていておよそ800億円を提示しているとされているそうで。
中小の書店が店を畳んだりする中、最大手の書店も新しい道を選択しなければならないご様子なようで。
来年は日本で似たような話がドーンと来そうですね。
(流行りが好きな国だからもっと勢いはあるのかも)