夜だし、好みのタイプの女性でも探そうジャマイカ?あれ?サービス落ちてなイカ? #nenet

理想の3サイズを入力すると
そうなんじゃないかな~っていう写真を提供してくれる
素敵なサイトが登場!

その名も3サイズサーチ!!!
http://threesize.heroku.com/

世の中便利になったもんだね。
とニヤニヤしながらサイトをあけたところ
全然つながりません ><

 

あぁーーーー!!!111

…まぁいいや。

 

 

そろそろ帰宅します。(さとう)

 

お詫びに小池唯ちゃんの活躍をご覧ください ><

ネタ元
Gigazineさん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101110_3_size_search/

週末あたりiOS4.2がやってくるが、iPhone3GやiPadを持って小躍りしてはいかがだろう? #nenet #applejp #ipadjp

iPhone3Gにとって鬼門だった
iOS4シリーズがついに使いものになる日が…

来そうです!

あと、iPadの画面から溢れたアイコンたちがサルベージされる日が

遂に来そうです!!!!!!!1
(さらばiOS3.2モニターの前でさとー感涙w)

確かにゴールデンβができましたよー
っていうAppleさんのお触れは確かnenetにも来て(ry
ネタ元のmaclalala2さんの情報によると
今週の金曜12時のアメリカ時間10:00がアツイ!とのこと。

もうね、正座して深夜待ちますとも(寝ていなければ)

おそらく、アツアツのiOS4.2は大人気になるだろう。
というゴールデンβユーザーの話も出ているので
iPhone3Gな人もいつもの相棒と春よ再び!と
ダンスを踊ってみてはいかがでしょうか?

さとーの借りてるiPod touch 8Gの
中途半端なiOS4はどうにかなるのかな?
(マルチタスク×、壁紙×)

や、もう、iPadだけで満足です。(欲が出たかな)

< 春をもう一度!

ネタ元
maclalala2さん
http://maclalala2.wordpress.com/2010/11/08/で、ゴールデンマスターは-3g-ではどうよ?/
http://maclalala2.wordpress.com/2010/11/10/ios-4-2-の発表は今週金曜日/

Xserver販売終了とiOS製品のビジネス展開を考える。 #nenet #applejp #Macjp

MacOSがOS9からMacOSXに変わった一つの功績に
BSDベースの堅牢なサーバが構築できるようになった。
と言う部分がある。

Xserverが出てきたとき、それまでビジネスでは虐げられてたMacが
ある種の価値を持った存在になったと全てに対する福音ではとさえ
思えたわけだ。

でもその実、Xserverは小規模か、もしくは映像編集などの
サーバとしては活動していたが、ビジネスでは受け入れられなかった。

そもそも、ビジネス向けじゃなかったのだろうし
基幹業務向けのプロモーション、プレゼンテーションをしてこなかった。
(し、できなかった。)

で、今回Xserverの製品ラインとしての打ち切りが決定。

これからはMac OS Server版は出すもののハードとしての
ラックマウント筐体は特に製品ラインには出さないようで
(Mac miniが逆にServerマシンとして登場したりはしている)

で、Unisysとの連携を強化

…?

…!

勘のいい人は解かると思うが、ハードを手弁当で作り
企業ユーザーへAppleの製品を売り込んでいくよりも
Appleはいい選択をしたのではとも思う。

『Unisysと組んだわけだし、ビジネスでの利用は本気のようだ』

というプレゼンテーションができるわけだ。
ラックマウントのハードを作ってもメーカーの真骨頂とは違うし
エンタープライズには刺さらないわけ。
(サポート体制の本気度を問われたら販売店は勧められない)

IBMがハードを捨てた意味とはまた違うが
少なくともオンサイトサポートをできる体制
しっかり世界展開できる パートナーと手を組んだ
と言うところが大きいと思う。

特にUnisysはアメリカ政府に対して一日の長があるらしいし。

周辺のハード的なソリューション部分は開発が可能な
プラットフォームを開発会社に渡してあるから、ドンドン出てくるだろうし
iOS周りのエンタープライズ向けのアプローチができる製品
次第に増えていくことと思う。

思えばルーターやファイアーウオールで、iOS対応を謳う製品が
何となくだが増えてるし、ハンディターミナルなんかも
出てきているわけで、サーバを作ると何となくエンタープライズな
イメージになるが、その実Appleが評価されている部分で
勝負をしたほうが儲かるわけで。

あと、オーダーをするクライアントさん方も
マンツーマンで話せる窓口がないと怖くて頼めないわけで
金を払うから、サポートをしっかりしろと言う意味でユニシスは
かなりいいパートナーと手を結んだな。といったところ。

iPadを使い始めている企業は多いみたいだけれど
まず、気になったらUnisysに連絡してみるのもいいのかも知れませんね。

既にいくつかの会社はUnisys、
日本ユニシスに仕事を頼んだりしてるみたいです。

i は年の差を越える?

ネタ元

Cnetさん
アップル、「Xserve」の販売を2011年1月31日で終了へ
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20422500,00.htm

Appleさん
http://www.apple.com/jp/iphone/business/profiles/unisys/
http://itunes.apple.com/jp/app/id364504659?mt=8

bloomberg.co.jpさん
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aFlEGBFXFbfs

ソニックウールさん
「SonicWALL Aventail E-Class SRA EX シリーズ」
~iPhone、iPad、Android、およびSymbian をサポート~
http://www.sonicwall.com/japan/press/press-20101104.html

田園 Mac 〜Mac Pastorale〜さん
http://zablog1016.wordpress.com/2010/10/28/appleがユニシスと提携するもっともな理由/

japan.internet.comさん
企業は『iPad』配備に前向きhttp://japan.internet.com/allnet/20101110/12.html

AppleのiOS向け広告「iAd」、日本では電通がAppleと協業しスタートへ。 #nenet #applejp #ios

Appleと電通が協業へ。

日本最王手の広告会社がiADを媒体として提供していく。

発注するクライアントさんからすれば至極当然なことにも思います。

質と面白さとコンバージェンスが問われるiAdですから
まずはクライアントさんをきちんと抱え
リソースに自信のある会社が手本を示すというのが…とも思います。

広告マンとしても、App開発への企画参画を仕事として
取り組んでいるさとーとしても、この発表以上に
第一弾の広告が非常に気になります!

アメリカでローンチの時に出てきた
NissanやDaveとは違う大きな花火をきたいします!
(こちらもモチベーションがあがります。)

 

広告が再度Hotになるといいなぁ。

ネタ元
Gizmodeさん
http://www.gizmodo.jp/2010/11/iad_2.html

宇多田ヒカルからのプレゼント。 #Utada #hikki #nenet

Utada Hikaru Official YouTube Channel」で
彼女の楽曲のこれまでのPVが全部見れるようになってます。

宇多田ヒカルからのプレゼントといったところでしょう。

まずは、新曲、Goodbye Happinessから。

このPVは、宇多田ヒカルる自身が監督したそうでファンにとっては
ちょっとココロにキュンと来る演出をいれたりしてます。
(さとーは、宇多田ヒカル大好きです。宇多田ヒカルが新人のとき
東京ローカルのTV番組に主題歌として採用されてたのが
センセーショナルだった。バイト早く帰ってきたりしたもんです。)

人間活動に専念するそうで、一ファンとしてはGoodbye Happinessな
気もしますが、まぁ、輝ける綺羅星ということで
別の人生も見てみていいんじゃないでしょうか?
(デビューからジェットコースター的だったんでしょうしね。

ビデオチャットな感じのPVの次は彼女のデビュー曲 Automaticで。

何もかもが懐かしい。

深夜番組のオープニングでしたね。

Tokyo day’s@。

そう、宇多田ヒカルの唄声を聞くために
バイトから自転車で激走して帰宅。

「あー、こんな娘が歌う世の中になったんだなぁ。」と。

いまじゃ、歌わないようになっちゃう世の中になっちゃったんですが
Day’s@というくらいで、@マークがキラキラしていたインターネット
黎明期でもあるんすね。

で、次は、docomoのimode宣伝用楽曲、Travelingです。

ヤバイ。

なにせ、このDVD買ったっすもんね。

当時のこと色々思い出したwwww

なんでしょうねこの疾走感。

当時はもっとスピーディーな映像だったと思うんですが
(宇多田元ダンナと出逢ったんでしたよね)

 

とまぁ、360pですが、いままでの楽曲全部公開。
中々ゴージャスなクリスマスプレゼントですね~。
思い切りがいいという見方もありますが、
以前ファンだった人間からすると、ファンへのメッセージとして
いいんじゃないかなと思います。

「メディアからはいったん引くけど、お土産置いていきますね」的な。

版権とか、歌の価値をどう見るかとか色々問題もありますが、
おそらく流通が引っ込みアーティストのパワーが
目立ってくるような黎明期のひとつのアクションになるのかなとも
おもってみたり。
別のアーティストも思い立ってこういう動きをするようになる人は
増えていくんではないでしょうか?
平沢進さんとはまた違うアプローチになるとは思うけど
なんとなく、新しい動きになってきてるんじゃないかな?

宇多田ヒカルは別のことしたいので休業。的な話をしていますが
そこらへんは置いといて、音楽の可能性がまた広がっていくと言う
意味でもこの取り組み?は応援したいところです。
(版権と過去の楽曲にしがみつくのではなく、音楽を楽しむといった
側面が見直されるのでは?文学も音楽もなんか元気ないですしね)

 

たまにはアルバムでも買ってみるかな。

ネタ元
Gigazineさん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101109_utada_youtube_pv/

情報元

Utada Hikaru Official YouTube Channelさん
http://www.youtube.com/user/hikki

漫画 on Webさん
http://mangaonweb.com/creatorOCCategoryDetail.do?action=stand&no=2&cn=1

No roomさん(平沢進さんオフィシャルサイト)
http://noroom.susumuhirasawa.com/

Amazonが楽曲.mp3のダウンロード販売を開始。無料も有るでよ! #nenet #amazonjp

Apple itunesの売れ行きを指をくわえて見守っていた日本のamazonが
ココに立ち上がる!的な?

まぁ、なんだ?細かいことはとりあえず置いておいて
ダウンロードしてみるしか!

 

ネタ元
Gigazineさん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101109_amazon_mp3/

Amazoneさん
http://www.amazon.co.jp/STRING-dmusic_mp3_music_download_url_kw/b/ref=topnav_storetab_dmusic?ie=UTF8&node=2128134051

docomo冬モデル発表会終了。28機種、ちょっと変なケータイが色々登場。 #nenet #docomo

カメラ?

なんとも。

docomoから微妙な感じのケータイが色々発表に。

上の機種はLGの「L-03C」とLumixケータイ「P-03C」だ。

カタチはカメラだがケータイとしてつかえます。

一時期中国のトンデモケータイを見て笑っていた部分が
ありますが、これもちょっとしたトンデモケータイな気がします。

デジカメとして、素子の大きさが問われるところですが
L-03Cでさえ1/2.3型CCDセンサーです。
まぁ、押して知るべしでしょう。
(1/1.6とかだったら良かったがLGだしなぁ。フジとかだったらなぁ)

 

ケータイにはケータイの機能をと思うと
最もトラディショナルなP-01Cあたりになるんでしょうか?
一説には二世代前のP-04Aと同じ機能が(ry

 

とにかく軽くて適当なカメラが付いてて電池が持って
LEDライトと背面液晶が付いてる。

そんなもんでいいんですが、どうにも中々無いもんですねすね。
(110グラムをきるとかなり軽くなるのですが…。)

もちろん、プロジェクターなんてのは必要ないし…。

 

意外な伏兵としてはBlackBerry Curve 9300がありますね。
軽くて小さいブラックベリー
LEDライトは無いですが、軽い。104グラム。でも電池がねぇ

でも、ガラケーを買うのにdocomoを選んでるのに
RIMかぁ。(iPod touchとかなりかぶる部分がある。)

Androidに関してはGALAXY以外にも色々出てきているので
狙いたい人はその当たりをいくのもいいかもしれません。

 

それにしてもいつも思うのですが、
28機種発表があって欲しいものがない不思議。

 

 

この際「」とか

ビスケットとか、ネタに走るものありなんじゃないか?
そんな風に思ってきました。

 

 

 

<選べなくても色々有るからいいじゃなイカ?

 

 

 

ネタ元
docomoさん
http://www.nttdocomo.co.jp/product/new_model/index.html

情報元
ケータイウオッチさん
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101108_404830.html

【月曜日モヤモヤしてる人必見】ブロントさん的なひとが、コンビニで1000円もらった?スレが面白い件。 #nenet

ランチを終えてモヤモヤして帰ってきたなう。

で、記事を書こうかな?とおもって2chまとめを読んでたら
腹いたくなるくらい面白いまとめがあったので貼っておきます。

>>1さんが絶妙に解からないwwwwwwwwwww

 

 

<こんな気分もぶっ飛びますw

 

 

 

ネタ元

もみあげチュ~シャ~さん

コンビニで千円乾かしてる店員が注意したらくれた件

http://michaelsan.livedoor.biz/archives/51497932.html

検索⇒ケータイ⇒PCのOS、稀有な経路で躍進するGoogleさんが、ノートパソコンを発売しますよ! #nenet

Googleがノートパソコンを発売する計画らしい。

GoogleのChrome OSが入ったオリジナル製品をWebで発売するそうで
AcerやHPもChromeOS入りのPCを発売するんだとか。

MicrosoftはWord⇒Windows⇒Windows mobile⇒Bing

AppleはMac/MacOS⇒iPod⇒iPhone⇒App Store

というソフト分野からOSに行き、電話も。という
何となくステレオタイプな発展の構図をたどってきている会社が
多かったように思うのですが

GoogleはGoogle⇒Android/Chrome⇒Nexus one/、Chrome NetBook

という検索エンジンから始まりハードに落ちるという
微妙な発展を遂げてますね。

まぁ、Googleさんに関しては、スマートグリッドに着手したり
そのほか多岐にわたるところがあるので
なんともいえないところですが
このまま行くと、Googleは先祖がえりしてソフト屋やハード屋に
なったりしちゃったりね。(しないかw)

Google先生の活躍にご期待ください。

ネタ元
ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1011/04/news068.html

電波、音楽、出版業界 2009年度決算調査について。土日に読んでおきたいちょっとヘビーな宿題系記事。 #nenet

尖閣諸島近くで漁船が巡視船に突っ込む様を深夜Youtubeで見ていて
なんだか、いろんなパワーバランスや抑え切れない衝動が
そこかしこでうごめいてる感じがしました。

んで、日本の中でも色々動いているのですが
ガジェット周りの話を幾つかと浮かして起きます。

月曜までに読んでおくと、ちょっとインテリジェンス?的な。

一つ目が電波がらみ。
デムパではない、ゆんゆんするけどマトモなほうのそれ。
実は3G回線も3.9Gとか既にジェネレーションでもない状態になってて
次世代規格を何にするか、どの技術をどうして使うかなど
様々な企業論理と思惑がうごめいてLTEがいいとか悪いとか
WiMAXサイコーとか言ってるの日本だけじゃね?とか
光の道っていうけど、100%光が目標って言うわりに
地震国だし、国土広すぎね?(外国は広くない国も有る)

とかなんとか。
そういう難しそうな雰囲気に浅く広く浸かれる特集が
WirelessWireさんに掲載されてます。

うーん。

電波のことを知っておいて、何になるんだ?

と言う人もいると思うので、もうちょっと身近な話。

本がヤバイ。という話。

電子ブックとかがドドーンと来るよ
10万冊のブックストア、1500作品のビデオストアも発表」だよ!

と言う話も有りますが、リアル書店が結構アレゲなのと
出版社がアレゲらしいです。

なぜか取次ぎは元気だと言う話ですが、
取次ぎさん、電子書籍化が進むと結構アレなんじゃ?

ってはなし。
特集的に書いてありますが、大本の帝国データバンクさんの
レポPDF)勧めです。

本ヤバシ。

でも、ノスタルジーに浸ってるだけじゃなく
ドンドン突き進んでいるところも有るようで、
広島大学図書館や流山市図書館
VPNを介した音楽レンタル配信を実施する
ナクソス・ミュージック・ライブラリー」を提供するようになったとか。
仕入れたサービスをVPNを通してユーザーに音楽データを配信

図書館だって多様化してるんだぜ!

っていう、雄叫びを利いたような気さえします。
(図書館の借りパク壊滅!!)

< 知識の詰め込みも時には必要なんだぜ

ネタ元
WirelessWireさん
http://wirelesswire.jp/special/201011/01/article/1.html

ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/01/news072.html

帝国データバンクさん
特別企画 : 出版業界 2009年度決算調査
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p101101.html
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p101101.pdf

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20422430,00.htm

Japan.internet.comさん
http://japan.internet.com/busnews/20101105/5.html
http://japan.internet.com/busnews/20100818/4.html

ナクソス・ジャパンさん
http://ml.naxos.jp/