Appleがビートルズの曲を配信するそうです。 #nenet #applejp

AppleはずっとイギリスのAppleと法廷闘争してましたが
そんな日々はイェスタデー♪

法廷闘争よりも二つの会社が大好きな商売の話をしようという
Win-Winなフェーズに移ったのかも。

え?で、特別な発表って何なの?
OneMoreThingは無しなの?
Plese,Please,Please,Oh Yhe ジョブズ御大!

(´・ω・`)しょぼーん。

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/11/15/wsj-itunes/

あらっ?Android2.3とNexus S(サムスンGT-I9020)が発表されてるジャマイカwww #nenet #androidjp #Googlejp

ちょっと調べてたら昨日の晩
web2.0サミットでGoogleのシュミットCEOが
Android2.3=GingerbreadとNexusの新型を発表してますwww
(ネタ元はEngadgetさん)

思いっきり昼までの貴重な時間をwktkしながら記事書いてた
俺って素敵www

Nexus SはEngadetさんでリークがあったものとほぼ同じ


おそらくサムスン製(HTCのNexus one⇒Nexus S)
モデル名Samsung GT-I9020がNexus Sでしょう。

Gingerbread=Android2.3の内容はホボ不明。

NFC、いわゆるオサイフケータイとかフェリカとか言われてる
モノに近い近接通信技術対応。

何となく拍子抜けと言うか、日本ではIS03などアプリレベルで
オサイフケータイしてしまっているので
今後ちょっとややこしくなるかな~なんて思ったり。

 

もうだめぽ。
失意のままさとーは家系ラーメンを食べに行くのであった。

 

ネタ元
Engadegetさん
http://japanese.engadget.com/2010/11/15/google-ceo-nexus-s-nfc-android-2-3/

Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2010/11/galaxy_snexus_sandroidgingerbr.html

Androidの次期バージョンが美味しく焼きあがりましたYo! by Google #nenet #androidjp #google

Google先生はお菓子作りもお上手?

コードネーム『Gingerbread』(薄焼きクッキーの一種)にちなんだ
蝶ネクタイつきのカワイイAndroidのマスコットクッキーがたくさん登場。

ざくざくですねww

なんでも、ネタ元のjapan.internet.comさんによれば、
現在サンフランシスコで開催中の『Web 2.0 Summit 2010』にて
『Gingerbread』のお披露目=正式な発表会があるのではということ。
会期は15-17日なのであと3日のうちには日本でもクッキーパーティーが
行われるのでは?

Android2.3ともAndroid3.0とも言われている『Gingerbread』ですが
既に開発中とウワサされるソニー・エリクソンの次期Xperia「ANZU」
サムスンの次期Galaxy Sには載ると言う話は出てきており
実際に動いてるなんていう話もチラホラ。

Androidユーザーが1.6辺りからバージョンアップごとに 涙している
ところを見ると(2.1→2.2あたりでも結構大きな違いがあるらしい)
まだ磨き上げる余地が 多いOSなのかなと言うことも感じられますが
日本でもメジャー化してきたOSなので 『Gingerbread』への
期待は大!って感じですね。

 

 

クッキー作ろうず!

 

ネタ元
japan.internet.comさん
http://japan.internet.com/allnet/20101116/12.html

Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2010/11/43gingerbreadanzu.html

Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/tag/Gingerbread/

iPadのiOS4.2アップデートは11/16(日本では17日深夜?)でほぼキマリ? #nenet #ipadjp

11/12にiOS4.2へのアップデートが出るかも。

と言う話が出てましたが、無線LANがらみのバグフィックスが
あったらしく11/16が現在伝わっているアップデートの日なようです。

明日の深夜には公開されているだろうし、
iPadのヘビーユーザーな方もすっきりとしたデスクトップが
手に入るわけでちょっと待ち遠しいですね。

★綺羅星!

 

 

メカの中盤てこ入れ、燃える展開だぜ!

 

ネタ元
和洋風◎さん
http://wayohoo.com/ipod/news/ios-4-2-release-20101116.html

iPad walker.Netさん
http://ipad.news-walker.net/archives/4304.php

レノボのLePadはヨーロッパ人のハートを射止めるか? #nenet #iPadjp #Applejp

AppleのiPadがタブレットでは一人勝ちの状態。

そんななか、2011年になってしまうがレノボがTabletデバイス
発売するそうだ。

レノボのタブレット、Think Padがあるだけに期待は高まる?

 

タブレットこそPCとは違う価値をどう未来の購買層に
提案していくかと言うことが注目になる端末だと思う。

「Flashがうごきます」じゃダメだと思う。
PCの代替端末ではなく、もっとラグジュアリーで
家族で使ったり、ちょっと気の利いたメニューボードになったり。

そんな提案がメーカーごとにあっていい端末ジャンルだと思う。

だが、現状青コーナーの選手はiPadに無いものを
必至にアピールしているにとどまっている。

今回発表のあったレノボのアプローチもほぼAppleアンチなやり方だが
タブレットの名前をフランス語風にしたと言うのは面白い。

Think Padを出してきたレノボといえばアメリカフレイバーな
中国端末といったイメージだったけど
「Le」Padだ。
明らかにラテン語圏をイメージ。

シンビアンを存続させたり 色々立場とかを考えたり
WeTabが話題になったり

 

 

アメリカさん=Appleさんの大勝利!
と言う構図が面白くない欧州にうまく取り入って
Tablet界でのシェアを広げようと言う算段なのだろう。

ただ、中国産のトロイの木馬たるLePadはフランス人をはじめ
欧州のおめがねにかなうのでしょうか?
ちょっとネーミングが面白いなと思ったのでね。

ただ、重要なのはそんなことじゃなくて
ヨーロッパ人にとって重要なポイントは
ジョブズ御大よりも素敵な夢をEUの方々に
プレゼンテーションできるかどうかだと思うんだけどね。

まずは名前からなのかな?

 

 

パリのアメリカ系中国人的な。

 

ネタ元
Cnetさん
レノボの「Android」ベースタブレット「LePad」、発売は2011年に–米紙報道
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20422829,00.htm

WirelessWire Newsさん
シンビアン財団にEUが救いの手 – 影響力を増すグーグル「Android」へ対抗か
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201011041819.html
シンビアン、OS開発をノキアに移管 – 財団はライセンス管理団体として存続
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201011090938.html

GAPSIS.jpさん
1.66GHzのCPU搭載Androidタブレット「Neofonie WeTab」が9月発売。正式発表
http://www.gapsis.jp/2010/08/166ghzcpuandroidneofonie-wetab9.html

充電しようとすると同期するiTunesのイライラ度は異常。⇒そのイライラを解消するケーブルがあるらしい。 #nenet #iPadjp #iphonejp #applejp

さて、PC起動したしiPod touch充電しよっと…。

「ぴゅぃい」あぁぁ、iTunes起動でPCが固まってる…。

イライライライラ。

 

そんな、イライラを家とか職場とかで日々味わい中な皆さんに
朗報ですよ!(こう書いてて、ヨネスケをおもいだしたwww)

このケーブルがすごいらしい。

 

 

充電したいときは「充電」にスイッチを入れる
同期したいときは「同期」側にスイッチを入れる

意図せずシンクしたり、充電が億劫になることは無いって寸法です。

さとーが会社で使ってるiPod touchのケーブルが
借り物でボコボコなので 買ってもいいかもって思ってみたり。
(なんであのiPodのケーブルはあそこまでボコボコになるのやら。)

 

 

  ケーブルなら俺に任せろ!バリバリバリww

 

ネタ元
iPhone+iPad FANさん
http://iphonefan.seesaa.net/article/169339024.html

ムービーを見れば解かる!AppleTVで完成するiOSゲームプラットフォーム #nenet #iOSjp #iphonejp #applejp

Apple AppleTVを買おうかどうしようか?って考えている人の
背中を「ド~ン」と押しちゃおうと言う記事です。

目に毒なので大画面テレビやiPhoneをお持ちで
Apple AppleTVを買う気が無い人は、見ないほうがいいでしょう。

Apple AppleTVを買う稟議が奥様に通らない方はこのMovieを見せるべし。

このゲームはThe Incidentって言うものらしいですが、
そういうのは置いといて、要はApple AppleTVがAirPlayでiOS製品の
受信機になり、大画面でゲームが楽しめる!
可能性があるということ。

もっともゲームの方がAirPlayでiPhoneがコントローラーになるとか
そういう仕様をきっていないとどうにもなりません。

ゲーム開発会社の人に頑張れ!とエールを送ってみましょう。
とりあえず、ココまで見た方は
Apple AppleTV、買う方向で検討してみては?

さとー的にはまずテレビかな。

ネタ元
Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2010/11/tviphoneipad.html

Appleが出してた「Javaでの開発はやめよう」と言う話の続き。 #nenet #applejp

「Javaを使った開発はしないでくんろ。」
Appleさんがそんなことをちょっと前にしていたように思う。

ちょっとしたWebアプリなどを作っている会社からすれば
「また林檎の野郎なんか言ってますぜ」的な話だったろうけど
Appleさんが開発会社にささやいていた話には続きがあったわけで。

AdobeのFlashを取り除いたように(一部開発環境としては残ったが)
今度はSunからOracleに移管されたJavaをMacから遠ざけたい模様。
(おそらく、Macだけでなく、虎の子iOSは真っ先に逃がすのでは?)

つまり、AppleさんはApple以外の大企業が持つ
ミドルなプラットフォームを迂回したものづくりがしたい
ということなのでは。
(今回はMac OSX用 OpenJDKプロジェクトととして前向きに迂回)

自社が手塩に掛けた製品群、OS、プラットフォームを
FlashやJavaなどによって牛耳られたくないのでしょう。

もっともな話ですね。

FlashにはHTML5があったように、何か別のものを
Appleさんが持ってくるのでしょうか?

ちょっとそこは考えていないみたいで
Flashほど浸透力や政治的問題が無いと見て「ゆるく提携」しておく
と言う方向を打ち出したのでは。
また、AppleさんのビジネスパートナーとしてOracleさん
Adobeほど仲が悪くないのかもしれない。
(もしくは分野的にコミットが薄いのかもしれない。)

Sunの技術や特許、人員をOracleは吸収したのかもしれないけど
オープンソース業界やJava界隈では
ちょっとした波が起きているようですね。

 

 

Javaと林檎のブレンド、いい味でるかな?

 

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20422823,00.htm
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20421824,00.htm

TechWaveさん
http://techwave.jp/archives/51433216.html

11月11日はポッキーとAppleTV日本発売発表記念日!お値段はなんと8800円 #nenet #applejp

奥さんこれはオトクです!
Appleの製品が8800円でご購入いただけるチャンス!

ジョブズ御大のおもちゃこと、AppleTVが日本で新登場!
11/11はポッキー記念日改めAppleTV記念日ですね!!!!
(ネタ元Cnetさん)

まぁ、コンテンツが無ければ話にならない分野ですが
テレビにAppleTVをつなげば1000タイトルの映画が見れるそうで

20世紀フォックス
パラマウント・ピクチャーズ
ウォルト・ディズニー・スタジオ
ワーナー・ブラザース
ユニバーサル・ピクチャーズ
アスミック・エース・エンターテインメント
フジテレビ
角川映画
日活
松竹
東映

が映画を提供するそうです。
脱レンタルビデオ!

アクトビラとか色々あるけど、8800円なら
いいかもしれませんね。

★レンタルは…
借りたら30日以内に閲覧を開始が必要。
再生したら映画は48時間以内に閲覧終了になる

★レンタル価格は
HD映画、旧作300円~、新作500円。
SD映画、旧作200円~、新作400円。

★ソフト購入は
HD映画:旧作・準新作 2000円、新作2500円
SD映画:旧作1000円、準新作1500円、新作2000円

というわけで
大画面不要、640×480でいんじゃね?
というひと大勝利!

アナログなブラウン管のでかいテレビが有る人はそのまま使うと吉!

…なんだか不思議なパラドックスが起きてきた気がするw

 

< お茶の間でボクと握手!

 

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/digital/pc/story/0,3800105266,20422698,00.htm

江崎グリコさん
http://www.glico.co.jp/info/kinenbi/1111.htm

Appleさん

Amazonと言う名の密林に迷い込んだ新聞社がくんずほぐれつ。 #nenet

電子書籍だ!

新聞もかわるぞ!

 

と思った矢先、新聞社の前にAmazonが立ちはだかった!

< ア~マ~ゾーーン!!

 

や、

厳密にはAmazonとAmazonの提供する電子書籍プラットフォーム
キンドルが立ちはだかったわけだ。

< Yes,金ドル!

 

や、もう面倒なので淡白にやりますと

95%以上紙の出版物と同じ情報な場合 ⇒ Amazonへ30%支払でOK
Kindleへは適当な情報しか掲載しない ⇒ Amazonへ70%支払え!

というもの。

情報を丸々提供するか、金を出すかはっきりしろと。
「商流を使うんだから、当たり前だよなのび太!」的な。

< なぁ、ココロの友よwwww

 

現実にはドラえもんなんているわけが無く、新聞社は
熱が出そうなくらいに悩んでいるところだと思います。

たすけて~ドラえも~ん

マンハッタンの空の元悲しい叫びがコダマする。

 

電子書籍熱、未だ覚めやらず。

 

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/11/10/amazon/