ハサミを必要としないiPadで使えるドコモ網が使えるSIMを日本通信が発売! #nenet #docomo

ネタ元はCnetさん。

やー、iPadのSIMフリー版を購入している人には
ひと手間減らせる朗報です。

Appleの配布した最新のiOS「iOS4.2」をiPadにインストールすることで
国内でも電波法を遵守した証「技適マーク」が
得られるようになったことを受け日本通信が正式にSIMを提供することに。

売るアイテムとしては「iPad専用プラチナサービス」。
12月1日に日本通信のオンラインショップと販売店で発売するそうです。

料金
6カ月使い放題 2万9880円 月額換算4980円
12カ月使い放題 5万6160円 月額換算4680円

ドコモ回線を使い放題。
ココに価値を見出すかどうかですね。
スピードについては特に縛りがないようです。

300k限定のU300の方は
6カ月使い放題 1万4900円 月額換算2483円
12カ月使い放題 2万9800円 月額換算2483円
で大手を振ってつかえるようになります。

iPadでそれほど通信速度が必要ないなら
このSIMカードでもいいかもしれませんね。

 

さとー的にはWiMAXもオヌヌメ。

 

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20423481,00.htm

子供も欲しがるiPad。でも気分はその先、次期iPadのウワサに期待するもの。 #nenet

クリスマス、おこさんがいる人はプレゼントに困るのでしょうか?

アメリカさんのこどもさん方はちょっとオマセさんなのか
クリスマスにはiPadが欲しいとのたまっているらしいです。

ちょとまてば第二世代iPad…来年3月に開発、いや2月に発表で…。
なんて話が行きかっているiPadですが仕様の方も見え隠れ。
(このさい、こどもにはiPadのお下がりをあげちゃうのもいいかもw)

高精細なRetinaディスプレイが搭載されるとか、
USBポートが付くとか、インナーカメラが付くとか3軸ジャイロだとか、
はてはQualcomm製チップを積んでCDMAだとか、GSMレディだとか。
米VerizonもiPadの発売を開始しているのでまぁ有るんだろう。)

恐らく、iPod touchレベルのインナーカメラはつくでしょう。
だって、そうAppleが口を滑らしているしw

ただ、シゴトでiPadをガシガシ使っているさとーからすれば
iPadに要求したいのは、そこらへんじゃなくて
ボディーの軽さが何より欲しいわけで。

一説にはカーボンになるって言う話もあるし
アルミ一体成型/ユニボディになるって話も。

個人的にはアルミは銀紙を噛んだような錯覚を起こすので
カーボンがいいなぁ。なんて思ったり。

家で使うターミナル的な存在を追及するなら
ヘビーデューティーなほうにいくのかもね。
なんて思ったりもするんだけど、それはまた別の話かな。

第二世代iPadが軽くなれば自腹もいいかなって
最近思う次第。

 

 

 

さとーの財布はクリスマスあたりにしぼむんだろうけどねw

 

ネタ元

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20423174,00.htm

和洋風◎さん
http://wayohoo.com/ipod/news/usa-children-want-to-xmas-presents-by-ipad.html

iPhone+iPad FAN (^_^)vさん
http://iphonefan.seesaa.net/article/170935427.html

http://iphonefan.seesaa.net/article/170321301.html

iPad+ノート。モレスキンのiPadカバーはデジタルとアナログの融合が心地いいようです。 #nenet

もともとが企業の広報マンをしていたさとーですが
仕事場に持っていくツールは、使い心地が良くてかつ
ちょっと見栄えのするものがいいと言うポリシーを持っています。

で、パーカーのボールペンなんかを使ったり
プレゼントにペリカンを贈ったり革のノートカバーを今でも利用したり
していたのですが、モレスキンが最近文具コーナーで
はやっているなと思っていたら
iPhoneのカバーが良く売れているそうで。

コレね。

 

 

で、この12月にはiPadのカバーも発売されるようで。

こちらがiPad用。

 

Apple製品のアルミカラーはちょっとビジネスから
遠いイメージもありますが意外とシゴトで使っているといいもので、
こういう渋いカバーが有ればかなりイイなって思ったり。

Gizmodoさんで、今回iPadカバーの実物紹介されていますが
仕上がり中々よさ気ですね。

なお、さとーが個人的に思う文具の選定基準は
使いやすさ、重さ、手触り、持ち出すときの気持ちよさ。
だと思います。

贈答用の高級ペンの選定などもしていたことがあるので
ある程度はそのロジックで買い物をしていってハズレは
ないものと思います。

モレスキンのiPadカバー Moleskine Folio Digital Tablet Cover、
中々イイ買い物になりそうだと思います。
発売開始されてから手にとって選定するって言うのも
乙な感じかもしれませんね。

 

いい文具を手にしてると、声掛けられたりしますよマヂで。

 

ネタ元
Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2010/11/post_8053.html

http://www.gizmodo.jp/2010/11/post_8053.html

マンガ始まったな。終わコン寸前から起死回生?赤松先生ウハウハ、久米田先生絶望ゲソ #nenet #jcomi #ipadjp #lovehina01

Jコミさんうまいこと滑り出したようでおめでとうございます。

やー、Amazonが一個も売れないなんてリップサービスをしてましたが
それは、まぁ、茶目っ気のレベルでしょうし
話題提供乙な感じですね。
そんなことをしないほうが好印象だったのにもったいない。)

 

 
(画像のクリックでハイクオリティ版61MBダウンロード開始!)

送ればせながらnenetさとーもダウンロードしてラブひな1巻読んでます。

  (ルビがくちゃくちゃ。)
どうやら、低解像度版はiPadにはキツイようで、

 (ルビもすっきり。)
61.56MB前後ある 高解像度版を再度ダウンロードして先ほど読了。
(軽量版読み込んで読んでみたら、ルビがグシャグシャで読むの断念。
半分くらいの容量のがあるといいかも。)

会社の無線LANでダウンロードしてきたら、61MBは
ちょっと掛かりましたが 何とか。

一度iPadが容量に耐えられず再起動が掛かったりしましたが
再起動後は何とか読める感じです。

「ラブひな」自体は大学の頃、友達が持っていたような気がします。

赤松先生といえば最近はネギまなどを描いてますが 
 

 

久米田先生や畑先生と仲がおよろしいようでw

 

絶版マンガの共有とあるけど、貸本マンガ時代のものとか
そういうなくなりつつある記憶や記録が、きちんとアーカイブではなく
利用され読まれ続ける本になってくといいですね。

まぁ、あと、建前はともかく、新しい取り組みだし
こういうのがどんどん進むとビジネスと言う枠組みも
変わっていくんでしょうね。
赤松先生のネクタイが社長っぽい
真っ赤なネクタイに変わる日も近い?

 

おや、赤松先生、スーツがお似合いですね。

 

 

ネタ元
Jコミさん
http://www.j-comi.jp/

Close Up Net Tubeさん
http://closeup-nettube.livedoor.biz/archives/3791332.html

はちま起稿さん
http://blog.esuteru.com/archives/1770029.html

哀愁の音色をiPadで 「Accordio Pro」 #nenet

いつもねねっとTechDinerのブログをご覧頂きありがとうございます。今回はわたくしD.D.がiPadアプリネタをご紹介させて頂きます。

知人にプロのアコーディオン奏者がいて、哀愁漂うアコの音色に魅かれて何度かライブに足を運んだことがあるのですが、そんな折、ある雑誌でアコーディオンのアプリ「Accordio Pro」(700円)を発見。早速購入し、折角なのでその知人に試してもらいました。

感想は?

「う~ん…」

まずアコーディオンならではの蛇腹の操作は当然ながらiPadではナシ。音色はまあなんとかアコーディオン。
問題は左手。実際の楽器では、コードとベースを奏でる左手は、指触りだけを手がかりにボタンを見ずに演奏するのですが、平面のディスプレイ上ではそれもできず、上から覗き込んで演奏することに。

プロいわく「ホンモノの楽器の練習にはならないけど、このアプリの演奏はうまくなるかもね」って、そりゃそーだ。でも実際の楽器は高いので、そこはご愛敬。

iPadでCOBAさん気分に浸ってみては?

ちなみにyoutubeでも紹介されていました。
http://www.youtube.com/watch?v=IBHeEmKQ_uI

←Accordio 見てみてください。

ガガ様も満足?IS03、好意的なデビューを切る。 #nenet #au2010 #au #IS03

IS03が27万件の買うぞ宣言を受けたとか

2chのスレッドが数日前から良いほうの祭り状態だとか

ビックカメラでテープカットだとか

かなり好印象らしい。

 

auさん、庭とか色々言われてきたし
IS01の8円祭りとかはその後
「Android1.6⇒2.2無しよ」のショボーン展開を迎えたわけだけど
全てはIS03祭り前のにぎやかしだったのかな?
(昨日あたりレディ・ガガのCMがスゲー流れてた。)

電池がちょっと心配なIS03だけど
auさんを支持するひとはたのしく
ヾ(*´∀`)人(´∀`*)ノ キュッキョしてるんでしょうねw

あー、ちょっとうらやましいず。

 

 

 

ガガ様起用も良かった。

 

ネタ元
Wireless Wireさん
http://wirelesswire.jp/Todays_Next/201011261330.html

Clie再来?AppleユーザーにとってSony Readerは魅力的ではないなと思った次第。 #nenet #sony

ねねっとTechDinerで記事を書いており、可能な限りガジェットを
追いかけてましたがSonyReader」は気になる端末だったので
忙しいながらも発表会のライブストリーミングをチラ見しながら
シゴトしてましたが正直あんまり魅力的なものじゃないなと。
(E-inkときらりと光るSonyらしさの復活を期待したが、エエエエェ…。)

実際にはSony Readre興味あったんですが…

 

mac非対応…。

このコトバを聞いただけでさとー的には終了でした。
(clieを思い出したwwwww あの煮え湯を飲まされた日々。
思えばそこからさとーのSony嫌いが発生したんだっけな。(遠い目))

以前ほどのmacファンではなくなったけど、とにかく会社でXp
家で OSX、OS9を使ってると面倒なんですよね。
(Missing Link とかアメリカから買って頑張ったがClie使用は限界でした。)

もうソニーには期待してないし
面倒なものをわざわざ2万も出して買わない罠。

ソニーはMSさんと仲がいいのか、時代が読みきれてないのか
自分たちのVAIOがまだプラットフォームになると信じているのか…。

しかも日本はリビジョン的に十数番目の国らしく
(Sonyはアメリカさんの会社だったんだっけ?)
内容に関しても非常に残念な内容だったようです。

 

ブロガーな人が嘆いていたのは
・「Sony Reader がやはり始まる前から終わっていた件
アメリカのモデルには3GモデルやWi-Fiモデルがあるようですが
日本ではいまのところないようですね。3G、なし?WiFi、なし? !
404 Blog Not Foundさん

・「SONY Readerの評価のしどころ
2万冊では少ないだろう。
コデラノブログ4さん

といったところで、実際に会場に行った人のポストがなく
ブロガーさん基本はだんまりを極め込んでいるところがなんともw

ワイヤレスでポータブルで長時間てのは本当は魅力的な
ものになるはずなんだけど、3G無し、Wi-Fi無しじゃだめだこりゃ。

だめだこりゃぁ~。

 

あと、Sonyさんの報道制御の甘さも出ていましたね。
ストリーミングの発表会の裏で方々のメディアが情報公開を
先行してしまっていたり、プレゼンもおじさん方が出入りして
なんだか新鮮さのないプレゼンテーションだったなぁって思いました。

 

え?何でこんなにこんなにネガティブなこと書いてるかって?
Sonyが期待を煽ったのと
Sonyに期待をしていたのと
その期待に満たる部分が特になかったからかなぁ。

有名ブロガーさんのとこには
広報から電話が掛かってくるらしいんだけど
頑張るのはそこじゃないような気もするんですが…。

頑張れソニーさん。(macで使えるようにしてくれ。)

 

 

Sonyで元気なのはコイツくらいかな?

 

情報元
Sonyさん
http://www.sony.jp/reader/

404 Blog Not Foundさんhttp://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51553702.html

コデラノブログ4さん
http://blog.livedoor.jp/nob_kodera/archives/3115604.html

iPadとiPod touch第二世代をiOS4.2にバージョンアップしてみた。 #nenet #iOSjp #ipadjp

iPadとiPod touchをシゴト半分記事のネタ半分で会社から
借りて使っており、社内的人柱を兼ねてiOSを
iOS4.2にアップデートしてみました。

アップデートの効能と言うのは使ってみると
当たり前になってしまうものですが
iPadにかんしては目覚しい発展を遂げ、しかも
ホーム画面が機敏になったりとひとまずいいこと尽くめでは?

あとはiPhone同様フォルダ階層を使えるようになったりと。
まぁまぁな感じ?

AirPrintやAirPlayは試せるツールがないのと興味がないので(おぃ)
やってません。

iOS4.2になると、内部的に使えるライブラリが増えるので
ゲームとか、便利ツールなどしばらくするといいAppが出てくるかも

そんな部分が実は一番ユーザーに
恩恵の出るところなんじゃないかなと思ってみたり。
(あと、機内モードがボクは便利だなって思います)

ちなみにiPod touchはリソースがないため
ホームの壁紙やマルチタスクには引き続き対応せずです。

 

< ライブラ?呼んだかぁ!

SonyReaderが発表されるわけだが、実況に参加できない(涙 #nenet

実況がこの後15:00~といった感じなのでしょうが
企画書依頼が山になっててそっちの方を頑張ることに。

E-inkを使ったリーダーって省電力でずぼらなさとーには
ピッタリなんですけどね。
Wifi使えるなら、WiMAXもあるし。
2万円くらいだとかなり心揺れますね。

あー、もうすぐ発表だ罠。

(心配なのはソニーエリクソンが絡んでいるところかな。)

電子書籍元年は、終わりのころに盛り上がる?SonyReadea明日発表。 #nenet #sony

明日、日本向けのSony Readerが発表になるそうだ。

7、6、5インチとそれぞれのサイズをそろえるソニーのSonyReader。
(そういえば、こんな赤いクリエをさとーも持ってたな…。)

実は結構前からアメリカさんでは発売していて
Kindleなどとともに電子書籍の人気を牽引してきた感じなようで。

なぜ、日本にSonyのリーダーが無い?

その疑問に答えるのに数年掛かったのは
別にソニーのせいでは内容に思う。
(明日、登壇予定の米Sony Electronics
シニア・バイス・プレジデント 野口不二夫氏
ソニーマーケティング 代表取締役社長 栗田伸樹氏が
その当たりを応えてくれるのだろう。か?)

 

今年は電子書籍元年。と銘打っているので、
出版社が思い腰を上げたんでしょうね。

そういう、時代の流れ的なものに彼らは弱いから。
いろいろな会社から本的なコンテンツが出てくるんでしょうね。

iOSやAndroid向けのコンテンツ提供もしていくので
アップル社の競合と言うよりはamazonさんの競合を
日本でも目指していくと言うことになりそうですね。

おそらく、このタイミングでローンチするということは
アメリカさんで養ったマーケティング情報をもとに
「必要に足る書籍コンテンツが揃った」という合図なんでしょうね。

しかしこのニュース、何となく盛り上がっていないのも心配なところ。
実質iPhoneで読めるメジャーな日本のコンテンツホルダ第一号という
ことになるので、日本市場ではKindleなどを差し置いてもっともっと
もてはやされるべきだと思うんですが…。

明日はUstreamでリアルタイム放送もする予定だそうで、
ちょっと実況でもしてみたいなって思ったりもしてます。
(別なシゴトが入ってなければね。)

 

 

電子書籍の衝撃はコレからだ!

 

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/11/23/sony-reader/

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/24/news066.html

Ustleam実況現場
http://www.ustream.tv/channel/sony-japan