IS03に続き「禁断のアプリケーション」と新機種を10/18発表!⇒ねねっと的に禁断を大予想。 #nenet #IS03 #au_2010U

GIGAZINさんの記事を見ていたら
IS03に続きauさんが「禁断のアプリケーション」と新機種を
10月18日に発表するって書いてありました。

禁断のアプリケーション????

で、まぁ、なぞなぞを出されたら応えたいのがサガ。
ここで即席予想大会でも。

■■禁断のアプリケーション大予想☆ミ■■

・オフィシャルエロアプリ(iPhoneでは真似できない。禁断、18禁!!)

・3Gジャマー(3G回線向けのジャミングかける)

・ゲームエミュレーター(マジコン入らず。禁断だ。)

・勝ち馬投票券の購入が可能なJRA IPatを標準装備(禁断?)

・シャープ『ガラパゴス』電子書籍部分を移植(これがベタ。)

 

ぶっちゃけ電子書籍「ガラパゴス」の第一弾が
ISシリーズ向けにでるっていうのが業界的には禁断なのでは?
と予想。

あと、スケベエロ系コンテンツもAndroidなので
バンバン出せるようになるから、お金を稼ぐことを狙っている
人たちは、iPhoneから締め出されたそういう部分を
ぶつけてくるんじゃないかなぁって思います。

個人的には多様性という意味でも禁断のアプリを
バンバン出していくのはいいんじゃないかなって思います。

 

禁断の黙示録、バンパイアハンターD!
(禁断で検索するとエロばかり。やはり禁断アプリはエロ?)

 

ネタ元
GGIGAZINさん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101004_au_sharp_new_smartphone/

平日限定、ロイホのパンケーキ放題が大復活! #nenet

平日の時間限定で『お好きなだけパンケーキ』が復活しました!
期間は10月1日(金)~29日(金)の平日(祝日を除く月~金)
15~18時です!

前回と開催店が少し違うのようなので、
行かれる方はチェックしていってみてください。

ネタ元はロイヤルホストのおしゃべりブログさん

さとーの仕事場近く神楽坂店も今回開催店に入っているので
暇があったらnenetメンバーでパンケーキ祭りでも開こうかと。

 

メイプルシロップが急に食べたくなりました ><

 

ネタ元
ロイヤルホストのおしゃべりブログさん
http://www.royalhost.jp/royalblog/2010/09/post-158.html

おサイフつきスマホIS03発表。『これが私の全力全開!』っていうシャープの意気込みに胸熱。 #nenet #androidjp

ネタ元はGIZMODOさんとGIGAZINさん
おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信、Flash Lite 4.0、デコメなど
ガラケー的な要素を盛り込んだAndroid。

日本産のガラケー文化が消えるなんていう
警鐘を鳴らしていた新聞がありましたが
IS03のとった策がもっとも近未来的な解決策なのでは?

ライブ壁紙やマルチタッチにも対応しているそうで
iPhoneやXperiaが羨ましかったauユーザーにとっては
かなりの戦力になるのではないでしょうか?
(料金体系次第ですが、かなり魅力的に映る端末ですね)

ワンセグのアンテナが飛び出たりmicroUSBを採用してたり
従来のスマホとはまた文化が違うようで楽しめそうですね。

 

< これが私の全力全開!

…といえば、禁書が始まりますね~。

 

ネタ元
GIZMODOさん
http://www.gizmodo.jp/2010/10/auis03.html

GIGAZINさん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101004_au_sharp_android_is03/

10年前のAppleとかWeb廃墟とか、数年前の昔に思いをはせる秋の午後 #nenet

日曜なのに出社。
集中力が切れ、気休めにネット巡回をしてたところ
物思いにふけるのにちょうど良いネタに2つあったので
ポストしておきます。

ひとつはGIZMODOさんの『10年間でAppleはどう変わったか?
と言うポスト。

思えば遠くへ来たもんだ。
そんな言葉が似合うAppleの現在と昔。

1998、ボンダイブルーのMacはセンセーションだったが
そのあたりの軽いノスタルジーと今を軽快に扱ってますね。

 

もうひとつはWeb廃墟の話。
2chのまとめ板ハムスター速報さんから『”Web廃墟”貼ってくれ
そう、確かにあった。
手作りWebサイト。手作りだけに気合が入っていたり
国が旗振りしてたインパクとか色々あったよな。

っていう話が満載
読み直してもちょっと面白いです。

ブレイクが長くならないように気おつけなくてはいけませんが
脱線も人生の楽しみの一つということで
Appleの10年Web廃墟ちょっと覗いてみませんか?

 

いまだ現役?や、さすがに古典かな。

 

ネタ元
GIZMODOさん
10年間でAppleはどう変わったか?
http://www.gizmodo.jp/2010/10/10apple.html

ハムスター速報さん
”Web廃墟”貼ってくれ
http://hamusoku.com/archives/3636472.html

Androidはケータイ電話制覇の夢を見る。 #nenet #Androidjp

Androidに関する情報がにわかに活気付いてきた。

どれも、市場を席巻しそうだという予測や、いやいやiOSが
まだまだ優勢だ、というような牽制を含むものを含め
ここ数日ボリュームが過多になってきている。

日曜も読んでくれてありがとう。そんな意識もこめて
この投稿をしようと思う。

★数字編

まずは下のリンクの記事にあるグラフをザザッと見てほしい。

モバイル・アプリ市場、Appleは「99.4%のシェア」
WIRED VISIONさんの記事を見る限り
いままさに「iOS時代」真っ盛り。Apple万歳。

だけど、市場は次のスターを欲しているようにも見えるし
そう見せたい市場関係者が画策して色々グラフをこねくり回し
Android優勢と言うニオイを撒いてきている感じ。

 

★将来を語りたい人々

Android躍進:スマートフォン市場のシェア・トレンド

数字で見る「Android対Apple」
(ともにWIRED VISIONさんの記事)

この二つの記事を見てみたところ将来はAndroidが
来るんじゃないかということと、各社がAndroidを押しているので
物理的にAndroidが売れてきていると言うことが語られてる。

あと、プラットフォーム戦争は最終的に1強状態になるとも。

ビジネスを考える上でどの勝ち馬に乗るかを各業界の
勇が高みの見物をしているところと思う。

そして、どうも乗りやすそうなウマはWebOSでもWindows7でも
ましてやカナダのRIM社でもなくAndroidだ。と思い始めている
ことがこれら記事の裏にはあるのではと付加読み。

Appleはプラットフォームとしてみたときジョブズ御大の神通力
頼みなところもあるし、締め付けもフリーダムなAndroidからすると
かなり厳しいものだと思う。

ただ、勝ち馬に乗ろうとしている輩のギャンブルが必ずしも
当たるとは思えない。あと、先行者利益と言うのものが
かならず最近のビジネスにはあるし、Appleのデバイスすべてを
上の記事に反映させているわけではないところも中々ニクイ。
(要するに誰かの意思が明らかに
介在して書かれている記事だということ)

また
モバイルアプリ開発者は『Android』がお好き
(japan internetさんの記事)
なんかも後押しをしているが、そもそも、モバイルアプリ開発者は
それほど将来像を予見していないだろうし、
Appleの以前は見えなかったレギュレーションやリジェクトに
うんざりしているところもあり「Apple?」って感じなんじゃと邪推。

なんにせよ、ここ数日、急に「Android万歳!」な記事が
多くなっているのは事実。

 

 

★瓢箪から駒

現状Appleが出しているiOSのデバイスは優勢かどうかは
別としてモバイルと言うのもに関して新しい地平を気づき
プラットフォームとして有るべき姿を示している時代の寵児と
いった感は有る。

ただだ、「Android優勢」と旗を振り続けるのは悪いことじゃない。
Linuxのように、何となく刺さらない状態に落ち着くかもしれないし
Googleの神通力で大スターとしてAndroidが成長するかもしれない
今いえることは、Androidはどこかで化けるだろう。

Windows95のデキよりAndroidは良いんじゃないか?

そう考えれば未来は明るいだろう。

でも、GoogleさんがすべてITライフの基盤にある生活って
気持ちがいいものなのかね?
まぁ、MSやAppleだからいいというわけじゃないんだけど。
多様性が無い未来に生理的にペンが反発しているのかな?

 

 

 

ポケモンみたいに多様性が有るのがいいんじゃないか?

 

ネタ元
WIRED VISIONさん
http://wiredvision.jp/news/201010/2010100121.html

http://wiredvision.jp/news/201008/2010080320.html

http://wiredvision.jp/news/201008/2010080222.html

japan.internetさん
http://japan.internet.com/allnet/20101001/12.html

WebP。なんか間抜けな名前だけど、JPEGの変わりにGoogleが開発、導入したいと発表。 #nenet

★WebP、ウェブピー?なのかな?

GoogleがJpegより読み込みがかるい画像フォーマットを
自社開発してそれを発表したらしい。(情報元ITmediaさん)

 

★登場の仕方が面白い規格「WebP」

おそらく「みんな使ってよ~」っていう感じの発表ではなく
自社リソースを減らすのも目的のうちとして
(たとえばGoogle画像検索)開発していて

「Googleのサービスを使うのなら、
ブラウザをWebPに対応させておくこと。」

って言うことだろう。
つまり

Googleは自社リソース、サーバ容量、回線など
トラフィックを減らせる。
ユーザーは利用時にストレスが減る。検索が早くなる。

そんなメリットがたくさんある世界が待っているって話だろう。
ただ、ブラウザベンダーがどう対応するのかが見ものかも。

 

★自社規格を押し付けるGoogleの力技。だが、それがイイ。

自社規格を押し付けるって言うのは結構むちゃくちゃな話だし
うまくいかないとFlashを要するAdobeさんのように
一部の領域でつまはじきになってしまうって将来も見える。

まぁ、Googleさんは世界のGoogleだ。
Googleのパワーをスマートかつスムースに利用したい人は
WebPだろうがWebBだろうが、つかうだろう。

 

★粛々と用意していたシナリオ。デススター=Chrome?

また、Googleが自社ブラウザChromeを先に用意していたのは、
こういうときに効果があり、誉められてばかりもいない
ブラウザだがGoogleを最も軽快に使いたいユーザーを
取り込める可能性があるという意味では、
他のブラウザベンダーへの抑止力になるわけだ。
(その点AdobeはFlashは持っていてもプラットフォームである
iPhoneにかわるケータイデバイスを自社では持っていない。
だから、交渉に際して微妙なスタンスにとどまらざるを得ない)

ブラウザベンダーはWebPが脅威に感じられても
対応せざるを得ないだろう。
たとえばブラウザベンダーとしては新参者のAppleも
スマホ業界ではトップスター状態だが
iPhoneやMacでの対応を見あわせようとすると
すかさずGoogleはAndroidのブラウザで対応をしてくるだろうし
Webkit(つまりApple産ブラウザの元)を活用した。
Chromeブラウザを登場させMacに対応させてSafariユーザーを
切り崩しに掛かってくるだろう。(MacでChromeってレアだけどね)

また、Appleは検索においてGoogleを無視できない状態
にあることを
自認しているので、WebP対応を表立って
拒むことはしないだろうし、事実上しないだろう。

 

★便利になるのは良い事だ。(でもこの先どうなるの?)

というわけで、一般ユーザーが意識しないところで
WebPって言うフォーマットは成熟しある日突然Photoshop
なんかにも導入されてくることになるんでしょうね。

JPEG2000がうまく行っていないが、Googleが旗振りをする
WebPは意外と規格としてうまくいくんじゃないかと思います。
(できればロスレス圧縮の規格も旗を振ってほしいものです。)

 

ただ、Googleの独走ってちょっと怖い気もしますね。

 

WebPの「P」はプロデューサーの「P」?

ネタ元
ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1010/01/news027.html

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1009/27/news052.html

URL短縮サービスにGoogleが本格参入。 #nenet #googlejp

特に面白い話でもないですが仕事に便利だったりするので
メモ代わりに掲載しておきます。(ネタ元ITmediaさん)

GoogleさんがURL短縮サービスに乗り出しました。

サービスを提供しているサイトのURLはとってもシンプルな

http://goo.gl/

 

です。

ちなみに.glってはじめてみる国ですが
デンマーク自治領グリーンランドの
国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)らしいです。

 

ネタ元
ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1010/01/news026.html

御社でもホワイトノイズを流しませんか?などと提案が来そうな予感。 #nenet

仕事の集中できない。

wwwww 草を生やすのが日課。

「あーどうしたもんだい」ってくらいにやばいスタッフが多い
そんな会社のシャチョーさんに朗報かも。

被験者は子供ですが耳に聞こえないレベルのホワイトノイズを
流したところ、日ごろ集中できない「ダメな子」
約6割の子がマヂメに勉強するようになったそうな。

なっ、なんだ、この効果は?

 

明鏡止水?

 

 

音撃?

 

 

ボエェ~♪

 

…。

 

細かいことはネタ元に任せるが
たぶん「効果があった」という実験の実証があるだけで
まだ良くわからないんでしょうが
気がついたら妙なスピーカーが会社の壁に…

なんてことがあるかもしれませんね♪

 

ネタ元
GIGAZINさん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101001_whitenoise_effective_for_inattentive_children/

10/14~17は、お台場でマナカとデートしようず! #nenet #iphonejp #loveplus #dcexpo

うぇぇww マナカ飛び出し杉www

ラブプラスの3DS版がでる~っ!

ってアナウンスがありましたが
春まで待てない人に朗報す。
(ネタ元デジタルコンテンツEXPOさん)

10月14日、15日、16日、17日の計四日間
日本未来科学館と東京国際交流館でやる
デジタルコンテンツEXPO
ラブプラスの3人が来ます!

内容?

えーと。

あー

とにかく3人が揃っているそうで
iPhone持ってくるといかと思います♪

コナミさんが協賛でブースを構えているそうで
10月中旬の週末の予定をあーだこーだ考えている方はぜひ!

 

 

冬服もいっすね~。

 

ネタ元
デジタルコンテンツエキスポさん
http://www.dcexpo.jp/

GameWatchさん
KONAMI、3DS向け「ラブプラス」を発表
イメージムービーと制作スタッフのコメントを公開
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396810.html

GoogleMapのフロンティア消滅?ストリートビューが7大陸制覇。 #nenet #googlejp

フロンティアの消滅。

そんな響きを感じさせるニュースが届きました。
(ネタ元はITmediaさん)

Google Mapの新機能としてもてはやされたり問題視されていた
ストリートビューが7大陸を制覇したとのこと。

まぁ、でも面で検索されているのはGoogle主観での主要都市のみ
そのほかの、南極大陸などに関しては360度ビューの画像が
ピンポイントであったり、投稿写真が貼られてるだけ。
(要は車での写真収集を行っていないところ)

なんにせよ、世界に秘境がなくなったような
ネットで世界がドンドン狭くなっていく象徴的な出来事かと。

  SFもハルヒ的なのばかりじゃやりにくいよなぁ。

冒険ロマンは宇宙へ行くか
平行世界の話とかSF方向にしかなくなったんかなぁ。

 

 

沖縄で猫耳宇宙人と遭遇とかそういう方向もアリですねこの際。

 

ネタ元
ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1010/01/news042.html