ジョブズ御大が目指す理想の家、ビフォア、アフター間近。 #nenet

そうか、数年前に見た覚えの有るジョブズ御大の
ジャクリーン邸に関するゴタゴタはまだ続いていたんだねぇ。

そんな感慨がひた走るこのニュースもどうやら決着した模様。

6年の係争、晴れて着工、ジョブズ氏胸熱?
その熱いバトルと家の情報はGIZMODOさんより。

で、フリックすると開く駐車場とかトランスルーセントな扉とか
劇的ビフォアアフターな展開になるのかと思いきや
我らがジョブズ御大は意外とゴージャスで色気ムンムンな
家よりもサッパリと仕事が進みそうな家がよいようで。

ビリオネアの家っていうのは金に糸目はつける必要がないので
その人の思想が出てくるんですね。

おいらも家のかたづけでもしよーかな~

 

 

ホームと言えばミルキィホームズテレビで始まりますね。 

 

ネタ元
GIZMODOさん
http://www.gizmodo.jp/2010/09/_1984.html

フジFinePix X100 Photokina 2010で発表されたカメラが日に日に欲しくなるの巻き #nenet

見てくれはクラシックなレンジファインダーカメラだがこの
フジフイルムのFinpixX100がスゴイ。

この秋ドイツで開催されているフォトキナ2010で発表された
フジフイルムの隠しだまと言った感じ。

何がすごいというと

コンパクトカメラの中に一眼レフで使用する
サイズ(APS-C)の素子が入っていること。

作っているのが絵作りに定評があるフジフイルムだということ。

レンジファインダーとEVFをスイッチできる上レンジファインダー
の中に電子指標を投影できること。

35ミリ相当の交換レンズで無いレンズを使用した本気度。
(23mm F2 APS-Cっていうのはかなり攻撃的なスペックです)

ってところでしょうか。
フジフイルムは高級機に関しては、
最近はいまいち乗り気でなかったように思いましたが
クラッセとか銀塩との決別を感じさせる一台ですね。
(デザインは結果的にクラシックとのことですが、
フジフイルム的なデザインである種これも◎なとこですね)

 

このにーさんが何を喋ってるかは良くわかりませんが
フォトキナの会場はX100の話題で持ちきりだったようです。

値段は12~15万円というところで、一眼レフのボディや
レンズをいくつかドナドナすれば問題なく換える額なので
皆さんもフジヤカメラあたりにIYHしにいきませんか?
(まだ発売決定じゃないのかな?)

来年の春ごろに発売らしいので、桜を前に
かわいい女の子を従えX100もってニヤニヤできるといいなー
なんて思いながらニヤニヤとキー叩いてます。

こちらはオフィシャルビデオですね。

今からでも遅くない…
初レンジファインダー機を目指して働くしか!

 

 

一眼レフはK-rを買う予定です。(さとー)

 

Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/09/19/finepix-x100-aps-c/

デジカメウオッチさん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100926_396135.html

which?さん
http://www.which.co.uk/

AKIHABARA NEWSさん
http://en.akihabaranews.com/

iPad向けiOS4.2は凄いものになるらしい。各サイトのスゴイ報告巡回まとめ。 #nenet

β2が出回っているiPad向けOSのiOS4.2は中々すごいらしい。

和洋風◎さんではメモリー消費量が減り、しかも速い!!
という感じの記事と

恐らく日本では潰されるけど、テザリングができるようになる!
とかって話も載ってますね。

iPadWalker.NETさんでは日本語50音キーボードの実装について
(写真アリ)のことについてレポしてますね。

 

なんにせよもう10月ですから
来月にはiPadがスゲー進化する感じでユーザー的には胸熱です。

 

あー、あとiPad購入したばかりの人にお勧めの
アプリまとめ記事もとまか日記さんにあったので、
善意ではっときます♪(元マカー日記なのかな?w)

 

 

< 能力強化、秒読みだぜ!

 

ネタ元
和洋風◎さん
http://wayohoo.com/ipod/news/ipad-ios-4-2-faster-optimized.html

http://wayohoo.com/ipod/news/ipad-3g-ios-4-2-tethering-on.html

iPadWalker.NETさん
http://ipad.news-walker.net/archives/4140.php

もとまか日記さん
http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20100923/1285183016

日本国内で各地域ごと、連休バラバラ化。誰トクな動きが本格化してるらしい。 #nenet

ニュースソースはGIGAZINさん。

国民の休日をエリアごとに分割するそうだ。

GIGAZINさんでは「休みが実際にはとれなくなる」
といっているが、さとーなどはクライアントそれぞれの都合で
既に取れない現実にいるのでどうでもいいことだが
産業の不活性化が心配だ。

 

★日本のパワーを無力化、産業的に分断

テレビが多チャンネル化、デジタル化して「見ない人」が増えたり
共通の話題を持たないような「マス的なアプローチがしにくい」
世の中になりつつある中、政府が旗振りをしてさらに
国の非マス化を進行しようとしているのが今回の
休日バラバラ化だと思う。

休日をばらせば、せわしない感じがなくなるんじゃ?
的なイメージなのかもしれないが、殺伐とした休日は
実は楽しいものだし、何の問題があるのだろう。
(彼らの実験で僕らの日常はぶっ壊れていくのかな?)
日本全国同じっていうことの意味が消費行動の
推進には欠かせないとおもうんだけど、なぜばらす?
日本全国というマス(大量)な動きを解体すると
産業どころか他にもやばいところが出るんじゃ?と。

さとーの予想では休日のバラバラ化が実現すると
近い将来「日本的なもの」はなくなる のでは
というのが最もクリティカルな予測の範囲だと思う。

共通の言語を喋り、共通の風土に晒され、
共通の食文化にあり共通の休息を得る。
そうすることで、その地域に属する人間の感情や
たたずまいは完成されていくようにも思うんだけど、
休みの体験も幼少期にマス的な祭り体験を
しないと言うのは、恐らく文化的な結束を
断つことになるだろう。
(上の世代だと大阪万博、僕らの世代ではつくば万博など
全国統一の休日向けの体験て重要だと思うんですよね)

★休日バラバラで産業不活性?

見る番組も休日の情報も違うようになれば
産業は一見活性化しそうなものだが
マスコミュニケーションが不能になり
One to Oneコミュニケーションに近いコミュニケーションが
必要になる。

マス的なものが少なくなると
祭り的でせつな的でパワフルなムーブメントが起きなくなり
空騒ぎ的な消費は無くなる。

One to Oneコミュニケーションは美しいカタチに見えるが
実は非常なもので、富めるものにしかアプローチは来なくなる。

なぜなら、コミュニケーションコストが掛かるようになるので
消費をしないゾーンの人間は相手をされなくなるわけだ。
(通販番組ばかりが発生するのに近い。買う人に向けて
だけしか情報は行き届かなくなる。)

 

★広告屋的な考え方?

非マス化で不活性っていうのは、広告屋的な考えかもしれない。

さとーはプランナーと言う広告屋のなかでも
でかい話にしか担ぎ出されない希少種なもんで
でかい話がなくなると困るって言うところがあるので
その危機意識からこんなことを書いてるのかも。

要は小さい話だと金が掛けられないので
こじんまりとしたスタッフ構成になるわけで。
まぁ、あとは自分で仕事を取ってくるとかかな?
(ミニ広告代理店的な。)

 

★まーなんにせよ

まーなんにせよさとーは休日ばらされるのには反対。

バラされて公休が取れるのなんて公務員だけになるだろうし
休みが共通していないと、旅行先での交流などが
商業的なものになってしまうしね。

どちらも休み。

のんびりお話し。

そんな旅、しばらく言ってない気もするが、
それは気のせいと言うことにしよう。
(夏休みがまだ取れてない気がする。)

 

ボク(さとー)の夏休みはいずこ…。

 

ネタ元
GIGAZINさんhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100930_holiday/

Gmail仕様変更でメールのスレッド表示が解除可能に。 #nenet

Gmailを使ってはいるけど、ブラウザで
しばらく見ていなかったら結構進化しているのに驚いた。

で、今回9/29に改変になったのが「スレッド解除」

情報ソースはjapan.internet.comさん

個人的にGoogleのGmailに一番違和感を感じていた部分なので
この改変にはスタンディングオベーションをしたいくらいだ。

 

自分のアカウントも変更されているのか
ランチが終わった頃にでも覗いてみようと思う。

 

ネタ元
japan.internet.comさん
http://japan.internet.com/busnews/20100930/12.html

米情報サイト「Tech Crunch」さん、AOLに買収される。 #nenet

ネタ元は当のTech Crunchさん

中小企業がよい評価を得て買収されることはアメリカさんでは
良く有ることのように映画なんかでの印象では有りますが
講演会後の談笑で「君の会社買うよ」的な話が出るとは驚き。

結構長い文章だったので要約すると

「書くことに集中したい」という理由と

「イベントやシステム強化が容易」

ということと

「CEOはじめ経営陣の方向性にブレが無い」

ということが主な理由のようです。

今まで機動力が売りだった会社が成長し
大企業化すると急に風通しが悪くなったりする。

さとー自身以前にそういった企業の成長と動脈硬化が起こる
さまを体験しているのですが、海の向こうのTech Crunchさんは
そうならないで、今までどおり理想的な会社として活動して
いただければなぁ、なんて思います。

面白いのはそういった成熟とか腐敗とか癒着とかが
起こらないようにAOLを批判してもOKということを
契約書に盛り込んだのだとか。
(また、そいうことが起こらないように願ってもいるし
AOL批判が顕在化しないようにとも書いている。)
なるほど、法治国家アメリカだな。とうならされた。

(さとー個人としてはTech Dinerのネーミングをした際に
目指すべきサイトとして見ていただけに微妙な心境です)

 

ハッピーエンドへのルートだと祈りつつ。

 

ネタ元
Tech Crunchさん
http://jp.techcrunch.com/archives/20100928why-we-sold-techcrunch-to-aol-and-where-we-go-from-here/

AppleTVを日本で愉し…めるの?日本のAppleTVファンに朗報!#nenet #Applejp

先ほどAppleTVは日本では売ってません><

的な話をしたばっかりですが、舌の根が乾かぬうちにもう一発


AppleTVが日本で買えます。
というおはなし。

 

ΩΩΩ<なんだって

 

ネタ元はiPhone+iPad FAN (^_^)vさん

 

どうやらiPhone+iPad FAN (^_^)vさんでは
PC輸入代行業者Vintage Computerさんは常連掲載業者のようで
AppleTVも輸入を代行。しかも結構安いです。

 

でコンテンツを買うのに必要な
アメリカ版のiTunesカードも売ってるそうです。

ΩΩΩ<なんだって

…ということで欲しい人はいますぐ買うしか!

IYH!!!!!!!!!!!

 

 

<そういえばTV始まりますね♪

 

ネタ元
iPhone+iPad FAN (^_^)vさん
http://iphonefan.seesaa.net/article/164119679.html

ネタの大元
Vintage Computerさん
http://www.vintagecomp.com/default.htm
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=3164

AppleTV発売!使用感をムービーでチェック!(※ソースは英語) #nenet

AppleTVが太平洋の向こうがわでゃはつばいになりましたが
その使用感をムービーでどぞー。

でも実際はアメリカさんの話。
ネタ元はMacrumoresさん

黒貴重のインターフェイスが新鮮ですね。

ちょっと待ち時間が多い気もしなくも無いですが
いそいそしても始まりませんし、別にいいんじゃないかな?

う~ん、これはこれで欲しいかもw
(日本では売ってません><)

 

ネタ元
Macrumorsさん
http://www.macrumors.com/2010/09/28/apple-tv-unboxing-and-hands-on-video-with-streaming-and-netflix/

PCMagazineReviews
http://www.youtube.com/user/PCMagazineReviews

NSX-46GT1、SONYがGoogleTV発表!大きなものから小さなのもまでソニーはAndroid #nenet

やー、ソニーさんがGoogleTV初のテレビを出しそうですね。
ネタ元はGigazinさん。

正式発表が10/12で先に実記公開という謎な状態ですが
早めに見れるって言うのはなんだか素敵ですね。

※写真はHD GURUさんからです~

型番はNSX-46GT1で、アメリカCNN、TBS、CNBCなどの局が出す
コンテンツ配信とYouTube視聴などが可能らしく。
Androidで動いており、画面は46インチだそうです。

この情報を見ているとAppleTVみたいにまた日本では微妙なの?
って思いますね。

テレビ買い替えを検討中の人は3Dとかよりも
GoogleTVが「アメリカでは」いいかもしれませんね。
(アメリカではTiVoのリプレイスがビジネスの主戦場ですしね。)

 

あと、ソニーさん関連でAndroidというとソニーエリクソンのリモコン
が発表になりましたね。

こちらはAndroidを積んでるものに対してのコントロールができる
らしく、メールの内容参照などができるようす。
(要AndroidOS2.0以上のマシン)

あと、ソニーと言えばタブレットもAndroidって言っているので
SONY好きなひとはSONY-Android-Googleな
流れになりそうですね。

 

地デジ様子見な人に激安チューナー!

 

ネタ元
GIGAZINさん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100929_sony_google_tv/

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100927_sony_tablet/

Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/09/28/1-3-liveview-android-2-0/

HD GURUさん
http://hdguru.com/google-tv-by-sony-revealed-exclusive-first-photos/2433/

台湾のMSさんSilverlightで秘密兵器「虹」投入!!!台湾の一部の人狂喜 #nenet

スラッシュドットさんからの情報。

尖閣諸島の先、台湾のMSさんに新星爆誕!

その名も藍澤光!(シルバーライトというよりブルーライト?)

※なんとなく色々言われそうなのでモザイク掛けてみました。

シルバーライトのプロモーション用キャラか何かなのですが
中国語がわかりません><

個人収蔵とか玩具箱子とかなんとなく「おまけ」っぽい
メニューがあるけどまだDLできないので、
2010Tech Dayを刮目して待つべし!
(マイクロソフトさんも柔軟な感じになりましたね。)

 

<日本もがんがれー!

 

ネタ元
スラッシュドットさん
http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/09/28/2230208