サイコミュ?脳波で動く人口腕がテスト開始! #nenet

ネタ元はスラッシュドットさん

iPadカンケー無いじゃん!な話。

や、足まわりのパワーアシストは実用化してきましたが
「腕の変わりに動くもの」がテスト段階に入っているっていうのは
サイバーかつ、こまってる人にとって素敵なことではないかなと。

こんな腕らしい。

あと、応用すればGガンダムのモビルトレースっぽい
脳波コントロールシステムができたりとか
巨大マシンのコントロールをしていく上で金字塔になるかもな~と。

ガンダァーーーーーーム! (モビルトレース)

 

ぁ、脳波コントロールっていうとこっちかな?

人工ニュータイプもそのうち登場?

 

や~でも、困ってる人のアシストになるロボットって
巨大ロボを動かすとかっていうより良い話だともおもうので
早いとこ実現してくれればなぁともおもいます。

コレだけ何でもできる世の中になってきているんだし、
もっとおおくのひとがハッピーに暮らせるように
なればいいんじゃないかなって思います。

この話聞いてすぐに加藤成海を思い出した。

 

ネタ元

スラッシュドットさん
http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/08/05/0647211

Singularity Hubさん
http://singularityhub.com/2010/08/03/mind-controlled-artificial-arm-begins-the-first-human-testing/

電撃コミックが、iPad/iPhone向けに書き下ろしコンテンツを12月~配信決定 #nenet

電子書籍がだんだん潮流化してきたかな?

iPad/iPhone向けの書き下ろし雑誌「電撃コミックジャパン」が
12月から月一配信を開始するそうです

うまく滑り出すといいですね。
1号目はフリーで2号目から600円になるそうです。

期待!

ネタ元
ITメディアさん
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/04/news046.html

週末、花火に行きませんか? #nanet

花火にいきませんかぁぁ?

なんて声を掛けして

恋の花火をどどーんとブチアゲタイ!そんな金曜日の夕暮れ。

 

 

誘う相手が居るなら、コレ使ッテミテクダサイ。

 

近場の花火大会、一目瞭然ねぇ。

スケジュールだけじゃなく、盛り上がり度も予想できるよ~。

親切なことに地図もツイテルYo~おとくだYo~

 

これで掴みはOK牧場!

 

で、誘う相手が居ないならコレ。

 

イメトレしてください。

 

ウサ晴らしにもお勧めYo!

ちなみにHanaBには有料版もあるデYo!

 

花火のピークも過ぎ

今週末からだんだん渋めになってきますが

ま~だ間に合う!(なんなら花火なくても良いしw)

 

 

行動あるのみ!

 

You、モテキはすぐそこネ!

iPhoneで音楽聴くならこれ!#nenet

どうも。

ぶかぶかズボンを穿く男です。

みなさんはどんなイヤホンを使っていますか?

僕は、BOSEの「mobile in-ear headset」を使っています。

先に断っておきますが、私、音質の善し悪しに関してはほとんどわかりません!

「BOSEって音いいんでしょ?」くらいのノリです。

なので、今回は音質以外の良さについてお話します。

このイヤホンはヘッドホンタイプとインイヤー(耳の中に入れる)タイプがありまして、

私が使っているのはインイヤータイプ。

これが、今まで使ってきた他社のインイヤーとは一線を画すフィット感!

押し込むというよりは、耳の穴にそっと乗せるくらいの感覚なのですが、

安定感が抜群なんです。

実際に、ランニング時に使用してみたのですが、

耳に汗をかいても外れたり、ずれたりすることなく使用できました!

イヤホンについてるリモコンマイクで操作もできるし、電話がかかってきた時は

そのまま通話もできる…。あ、これは純正のやつも一緒か…。

まあ、なかなか耳に合うインイヤータイプのヘッドホンがないなぁとお嘆きのあなた。

ぜひ一度お試しください。

ちょっと高いけどね…。

まあ、ほら、BOSEだしさ。

音質も良いらしいしね。

では。

iPhone、iPadのAppを紹介するひとが好印象な件 #nenet

深夜のさとーです。

ここ数日、iOS絡みの企画書を作るんで毎日せっせと
アプリをダウンロードしてるんですが、各サイトのレコメンドや
アプリレビューがなんだかとてもハートフルで
戸惑いの午後(いま深夜ですがw)と言った感じです。

スマホやモバイルでこんな正常なコミュニケーションて珍しいなと。
(ギークやナードな人は情熱と自己実現に集中する傾向がある)

★かつてのMacコミュニティとの違い

似た感じをMacのOS6〜漢字トークの頃に見た覚えがあるが
決定的に違う場所も気付いた。

この「違う場所」こそ、ジョブズ御大がここ数年で得た「洗練」であり
「悟り」なのかななんて勝手に思った次第。

初期MacとiOSの違い
・使う人が一般人で普通な意識の人が多い
(過剰なギークじゃない)
・ルールの中の自由
・開発環境のハードルが高い
(少なくともハイパーカードやVBは無い)

無制限なカオスはアンドロイドに任せて
利用者にそこそこ幸せな環境を。そんな意識なのかな?

開発?ある程度の製品性を要求することで
カオス化をセーブしてるんだろ。

★いままでとは違う新Appleらしさ。

何よりiOS製品がiTunesやiPodでファンを獲得できたことが大きい
一般人に利用者が多くなったことが大きいかと。

特にこの支持層が一般人と言うのが大きい。

そこには自然なレコメンドやレビューが多く発生し
彼らは一部のエバンジェリストとして固執せず
AppStoreの前に皆平等。

★iOSがいいからマトモなのかも。

あとiOSの作りがマトモで、ユーザー層に噛み合ってるところがイイ。
某Windows mobilみたいにネットを調べ尽くして
調教しなくても、すぐに使える訳だし。

調教はそういうのが好きな人に任せて、使いやすい
環境で何か他のことをしようゃ。

そんなジョブズ御大の提案が功を奏したのかもね。

色々言われることもありますが
ユーザーが付き合いやすい感じなのはイイことですね。

NTTぷらら、ひかりTVをiPadでリモート予約するサービスを提供開始。 #nenet

2010年8月5日(木)より映像配信サービス「ひかりTV」を
簡単に録画予約や視聴予約などができる『リモート予約サービス』を
開始するとのリリースが出ています。

パソコンやケータイでもリモート予約は可能とのことで
iPadの場合は専用アプリで、ケータイやネットはWebページから
選んでいくかたちで予約を実現する模様。

HDDレコーダなどは勝手に番組を録り続けるイメージで
テレビへのコミットが減る、斜め見して消去する感じだったけど
「ひかりTV」は再度テレビをコミットするに値する対象として
価値をつけていく感じなんですかね。

そういえば、我が家もフレッツ網だったっけか。

 

さとーはレグザチューナーを検討中。

 

 

 

ネタ元
株式会社NTTぷらら ニュースリリース
http://www.nttplala.com/news_releases/2010/8/20100802.html

iPad何に使ってますか? #nenet

日経トレンディさんのヒット研究所が今回のネタ元。

iPadなんに使ってますか?とか改善して欲しい部分など
記載があります。

iPadね、さとーは最近のマイブームとして
PDFの読み飛ばしツールに使ってます。

★さとーのPDF斜め読みフローはこんな感じ。

Webページとか、どうしても見ておきたい人のBlogでの
論点とかをメールで飛ばしておいてiBooksなどで読む感じ。

エバーノートでいいじゃん?とかっていう話もありますが
PDFストック専用のGmailにとりあえずPDFを
飛ばしておくというのはアリと思います。

iPadでもiPod touchでもどこでも同じ情報に触れられる。
しかも、ダウンロードしておけば、オフライン作業も問題なし。
Wi-Fiなどを切っておけば飛躍的にバッテリーは持つように
なるので、ビューアーとしての利用価値は倍増する感じに。

 

★あとアプリは色々入れてみようず

アプリの平均ダウンロード数は11~20ということみたいだけど
正直もったいないと思いますね。

おそらくWi-Fi運用で家で使う人が多いのだろうから
もっと面白そうなアプリをガシガシ入れてみてはと思います。

フリーのものなら気後れはしないわけだし、
日進月歩で面白いアプリは出てくるんだからさ。

当方は仕事で活用しているiPadに一回のダウンロードで
30本以上ダウンロードしているわけですが、
それでもまだ、ピンとくるアプリはそれほど多くも無いわけで。
iPadこれからまだまだ面白くなるんじゃないですかね!
(ベタな〆だけど、本当にまだまだだと思うんですよね。)

 

 

<アプリ突っ込んでiPadも魔改造だ!

 

ネタ元
日経トレンディ ヒット研究所さん
「iPad利用実態調査」http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100728/1032503/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100729/1032515/

iPadの通信費、日本はわりと安いという話。 #nenet

iPad3G版の話でしょう。
フランスが1番高く、アメリカも結構高いって話。

日本での3G版は意外に安いようですね。
ネタ元はWired Visionさん。

まぁ、iPadで3Gもってる人ってあまり見ないから
騒がれないのかもしれませんね。

日本ではSBMさんが頑張った甲斐があって
ということになるのでしょう。

そういえば、iPhone4やiPadの発売前にあったような
SIMフリーがあーだこーだって話は最近耳にしませんね。
結局、回線屋の首相撲の決着はついたものの
ダレも得しない決着だったって感じかな?

まぁ、通信費、安いに越したことは無いよね。

ネタ元
Wired Visonさん
http://wiredvision.jp/news/201008/2010080221.html

iPad向け新聞、成功モデルの模索が決着か。 #nenet

ネタ元はメディア・パブさんから。

★新聞の生き残る道。

現行の新聞は広告+購読者の支払いだが
iPadやiPhoneアプリ系のAppStoreで販売するコンテンツは
定期購読料とかが徴収しづらいモデルなので
どういうマネタイズ方法に落ち着くのかなと
思っていたら、アメリカの小規模新聞社の打ち出した
スタイルがどうやら当たっているらしい。

要は広告モデル+読者には無料。

 

★Huffington Postの場合。

Huffington Postは政治に強い新聞だそうで、
ニュースソースも支持を集められる
クオリティなんでしょうね。
良い記事と無料で得られる手軽さはウケますよね。

まぁ、支持する層がしっかり形成されてきてるわけだし
このまま成功に突き進むんじゃないかという感じ。
というのがネタ元の見方。

こういったシンプルな構造の方が収益計算がしやすく
経営やライターの筆のブレも減るんじゃないかと。
他の新聞社もドンドン追従していくんじゃないかと思います。

ちなみに、ここから英語ですがダウンロード可能。

 

★広告モデルは悪か?

広告自体もマスが消滅している昨今、需要にあう
良質な出稿先が提供されるわけだから渡りに船かな?

あとは、広告主に対してもフェアな立場で居られれば…
とおもうけど、そんな成人君主のようなメディアは
リアルの世の中にも存在しないのだから、
それほど気にかけることじゃないのかもですね。

そういう意味じゃ新聞という存在の倫理面は、
現状より悪くも良くもならないだろうから
安心して紙の新聞を捨てられるのでは?

★日本では?

必要は発明の母。
日本でも同様の動きはでてくるだろうけど
もう少し新聞社が困窮して、現状も出るの維持に
白旗を揚げるときがきてからということに成るのかと。
もうしばらく先き?地方紙のほうから進んでくるのでは?

ローカルニュースも結構好きな人はいるから
活路を見出すために、広告+フリーのモデルを
採用するところは出てくるんじゃないかな?

< 新聞なめるなよ!

 

ネタ元
メディア・パブさん
http://zen.seesaa.net/article/156614979.html

media Postさん
http://www.mediapost.com/publications/?fa=Articles.showArticle&art_aid=131806

Huffington Postさん
http://www.huffingtonpost.com/

人材募集が2件あります。 #nenet

世の中の景気が盛り上がってきた。

というような気がしないでもない今日この頃以下がお過ごしでしょう?

で、景気がいいので求人を仕様という会社が2件話題になってます。

オレと一緒に時代を作らないか?(:ジョブズ御大)

プロ意識の高いけど銭感情に頓着しない方募集(:山崎氏)

うーん、興味深い。
Appleの方はOSX10.7の制作スタッフ増員だそうだが
今から作って来年秋に間に合うの?という疑問も。
GIGAZINさんはプロ意識というよりベンチャー意識なのかな?
面白そうだけど東京からの新幹線通勤はだめって言われそうね。

さとーは東京を離れるのはマンションのローンがあるのでアレですが
クパチーノとか大阪とかお近くの人は、ぜひどうぞ!

大阪の女の子っていいっすよね ><

ネタ元
ギズモードさん
http://www.gizmodo.jp/2010/08/mac_os_x_2.html

GIGAZINさん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100802_gigazine_job/