壮大な釣りなのか?新iPodを連想されるケースがダダ漏れ中。 #nenet

もう、ダダ漏れがとまりません ><

そんな感じがひしひしと伝わってきます。

明日の深夜に迫ったAppleの発表会を前に
iPod touch 及びiPod nanoの新型の
ガワ情報がどんどん色々なサイトから伝わってきます。

有る意味袋とじの様なこの生殺し感がなんだか懐かしい。

とか行ってる場合じゃないですね。
これで、全部このガワたちのリークが釣りだったら
それはそれでジョブズ御大のギャグに
盛大な拍手を送りたいところ。

とにかく、明日の晩は正座してニュースサイトにかじりつくしか!

 

 

みなさん、あすは仕事ぶっ飛ばして、家で実況ですよ!

 

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/08/30/ipod-touch-nano/

zx.sj.91.comさん
http://zx.sj.91.com/content/2010-08-26/20100826012047951.shtml

サブスクリプション、定期購読者の扱いまとめ。 #nenet

iPad向けの雑誌定期購読などまとめ買いをディスカウントする動きが
出てきているがちょっと仕事上メモっておく必要があったので
せっかくなので記事であげておく。

要は

・紙の雑誌を定期購読で買った人にのみ無料でAppの書籍提供。

・紙の雑誌の読者識別コードを雑誌社が配布。
それをキーに雑誌Appデータを無償ダウンロード。

・紙の雑誌はとにかく定期講読しなければならない。

というもの。

 

電子書籍を纏め買いするともれなくディスカウントされたうえ
紙の雑誌ももらえると言う謎のシステムだ。

ポイントは『雑誌社に購入者情報が残る』というところらしい。

なぜ紙の本を買うことが必要化はわからないが
紙業界とかアメリカさんでも色々言っちゃうんだろうね

さとー個人的には紙の雑誌は邪魔なので
資料写真以外はデータでOKってかんじなんですけどね。
グラビア部分だけ紙とかね。

 

紙で定期購読したい雑誌もあるにはあるけど、電子化のメリットは?

 

ネタ元
メディア・パブさん
『米アップルと大手雑誌社の綱引き、iPad向け電子雑誌を雑誌定期購読者に無料提供へ』
http://zen.seesaa.net/article/160265938.html

痛いニュースさん
『「紙があって、よかった」 日本新聞協会が一斉広告 電子化に必死の抵抗』
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1535421.html

マルチモニタ最強伝説が陥落。 #nenet

マルチモニタ。

家で以前はバリバリ作業していたのでマルチモニタだったのですが
最近じゃ家でMacつけても写真整理と現像だけになったので
そういえば、マルチモニタって良かったよなぁ。と遠い目で思っていた。

そんな折、 
マルチモニタは必ずしも作業効率はよくならない
とご指摘が…。

詳しくはネタ元のライフハッカー[日本版]さんで。

どうやら記憶の中の作業効率向上は嘘ではなかったようですが
中々興味深い結論ですね。

 

何だってすぐ信じる…あんたヴァカぁ?

 

 

ネタ元
ライフハッカー[日本版]さん
http://www.lifehacker.jp/2010/08/post_1571.html

【速報】インデックス不調で傘下の「アトラス」消滅へ。 #nenet

インデックスさんやばいんですね。

ゲーム制作会社、アトラスさんがインデックスさんの
業績不振のあおりを食って吸収合併された模様。

吸収先は株式会社インデックス・ホールディングス

ネタ元ははちま寄稿さん

ピンと来ない人にも「ペルソナ」作ってたとこと言えば判るはず。

大きい会社さんもいまは大変なんですね。

まぁ、ただ、アトラスの名前はなくなるけど
業態を見る限り、まだしばらく続けるのかな?
でも、大作の出来とか色々変わっていくんでしょうね。

 

 

さすがは大喰らいインデックス

 

ネタ元
はちま寄稿さん
http://blog.esuteru.com/archives/831806.html

カット野菜を買う感覚で『断裁本』を買うわけですね。 #nenet

新しい。

iPadなどで電子書籍の自炊をしている自炊派に朗報

本販売の新機軸がココに。
(ネタ元Gigazinさん)

あらかじめ断裁した本を流通させる本屋であり古本屋な店が登場。

なるほど。

自炊したデータを売るとか
割れ厨になるのではなく
あくまで自炊はするが
実際の本をスキャンしやすく断裁した状態で流通させるわけですね。

現在の電子書籍の体たらくに対するアンチテーゼなのかな?
(や、ほんと、自炊なんてするの時間もったいないから
早く本作ってる会社さんは電子化してください。おねがいします。)

この本屋のスタイルなら、やってることはブックオフとも変わらないし、
全然ありなんじゃないですかね。

アリですアリ。

この際、Book・Offも断裁本を流通させるように
しちゃうといいんじゃないですかねぇ~。
(普通の本屋さんも何とかしてください><)

 

 

自炊で飯ウマww

 

 

ネタ元
Gigazinさん http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100830_saidanbon/

ソニーWALKMANがiPodを抜く!…But,もうすぐiPod新製品登場。 #nenet

SonyのWalkmanがAppleのiPodの国内販売台数を抜きそうだ。
ソニーにとっては実に長い道のりだっただろうが。
消費者からすると「えっ?Walkman?」っていう感じかも。

ソニーが「我々は半年でiPodを追い抜く」と言ったのが
2004年の7月
実にiPodに追いつくのに12倍の6年が掛かった。

その間にWalkman(ウォークマン)ていうブランドネームも
かなり古臭いものに感じられるようになった。
(iPodと言う名も、iPhone,iPadからするとちょっとカビ臭いかも)

iPodはこの9月にてこ入れをするのは明白なので、
Walkmanが瞬間的にでもiPodに追いついた、ということなのかも
知れないが、どちらにせよ事実は事実だ。

Appleはこの9月に特大のスラスター付きロケットを少なくとも
あと2段は用意しているようなので、ここからまた差は開くのだろう。

でも、Sonyには大きな手ごたえになったのでは?

日本の会社、ソニー。
かつてはジョブズ御大がソニーのマネをしたと公言していた
Walkman Beans WM-EQ3、WM-EQ7などを生みだすような地盤と空気
そんな時期もあった素敵な会社が現状弱ってるのは
傍目に見てても悲しいことで、今回の手ごたえを大きく活かして
前進してほしいところ。
(オーディオマニアな友達からすると贔屓目に見てなのか、
iPodよりはまだウォークマンの方が聞ける音を出すらしい)

まぁ、いいものは作っているんだから
少しは売れていくんだろうし、信頼回復もあるのかもね。
少しおセンチになりすぎたかな?

最近は音楽以外にもSonyらしい製品と勢いが戻ってきたかもね。

 

ネタ元
ITメディアさん
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/30/news032.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/02/news003.html

iPod nano発表へ!は確定なの? #nenet

GizmodoさんがAppleの発表会の内容を確定的に大胆予測してますね。
うーん。

iPod nano(タッチパネル
iPod touch(ほぼiPhone4)
iPod touch +3G(ここ数日出回っている話

というリークは先週出回ってましたが
画像やDockへのピン数など結構突っ込んだ話をしてます。

さとーはジョブズ御大の口からOne More Thingを聞きたいので
あれですが、確定なんですかね。
真四角という話は聞いていたけど
画像はちょっとボクシー過ぎやしませんかね。

ネタ元
Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2010/08/ipod_nano3gipod_touch.htm

Folio100東芝Androidタブレットの詳細をご紹介。 #nenet

先週の情報キャッチアップ。
東芝が出すAndroid端末のリークに続報がでました。
あくまでリークですが、正式には10月に発表があるそうですね。

名前:Folio 100

★ハード
サイズ 281 ×181 ×14mm
重量は760g。

NVIDIA Tegra 2プロセッサ
10.1型1024 x 600 マルチタッチ液晶
16GBフラッシュメモリ
SDHCスロット(~32GB)
802.11b/g/n WiFi
Bluetooth
3G WWAN
USB 2.0ポート (標準、ミニ)

1.3メガピクセルウェブカメラ
ステレオスピーカー
マイク
HDMI出力
ヘッドホン端子など。

★ソフト
Android 2.2 "Froyo"
Opera Mobile ブラウザ (Flash 10.1対応)
電子ブックリーダー
PDFビューア
Officeアプリ
メッセージング系など
+ Android マーケット

という感じだそうです。

ターゲットがいまいち見えない製品ですね…。

 

とりあえず、東芝だし福山雅治で売るんすかね。

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/08/29/android-folio-100/

Gmailから電話が掛けられるようになる。 #nenet

Gmailから電話が掛けられるようになる。
何を言っているのかわからない…とポルナレフしそうな話ですが
要はGoogleがスカイプ的なサービスを始める。ということ。

メールといえば、土曜の夜、酔った際のメールに後悔なう。
まぁ、出してしまったメールは仕方ない…のか?
謝りメールを入れた方がいいのか?
なんか墓穴を深く広くするだけに思いますが…

 

 

 
父さん、メールには魔物が住んでます。

 

ネタ元
Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2010/08/_gmail.html