昼だし、ピザの話でも。 #nenet

腹が減ってるところにApple Brothersさんがピザの情報を掲載してるのを発見。

ランチをピザ…と一瞬思ったり。(昼はしょうが焼きになりましたw)

ドミノピザがiPhoneアプリで一儲けどころか、スマッシュヒット。
Domino’s Appからの売上がなんと「1億円」を突破したよのこと。

確かに「iPhoneが欲しいなぁ」と思わされた一番のポイントは
このアプリだったように記憶しています。

便利さと使ったときの感激は癖になりますしね~。

 

はらへった~

 

ネタ元
Apple Brothers +Newsさん
http://blog.livedoor.jp/applebrothers/archives/52069329.html

さらに巨大化?いやいや、正方形!…それとも… #nenet

けっこうあやしいリークが着ましたね。
ネタ元はiPhone 3G Wiki blogさん

正方形のiPadのようなもの。

でもホームボタンが無い。

ということは、iPad DS?

謎は深まるばかり…。

 

 

タッチでデュアルスクリーン…ごくり。

 

ネタ元
iPhone 3G Wiki blog
http://blog.sohaya.com/2010/07/10/mini-apple-touchscreen-leaks/

テレビ電話をiPhone4で…と考える人はfringが現状最適? #nenet

Engadgetさんからのお話し。

テレビ電話ならiPhone4…といいたいApple。
Face Timeもいいですが、結局3Gじゃつかえないし、
他のデバイス対応はもちろんない。

上のムービーのようなすばらしい…?状況が現実になるかはまだ先かも。

ということでFace Timeの弱点(?)であるユーザー数の少なさが
露呈する中、とりあえず手早くテレビ電話というひとに
fring for iPhone の新バージョンが出てきました。

どうも、テレビ電話というと、PHSのときもNTTドコモのときもそうですが、
なんとなく普及しずらいイメージがあるので
Appleなら大丈夫!とおもったけど、今回も黄色信号かな?
という気がしてましたがfring for iPhone がブレイクスルーになるのでしょうか?

まぁ、顔が見れる電話ってそれほどCoolじゃないのかもね。

FOREVER 21 Japan 新しい服を買って出かけるのが吉。

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/07/09/fring-for-iphone-3g/

Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2010/07/facetime_1.html

「Googleエディション」Googleがホントの電子出版を持ち込む2010年年末がやってくる。 #nenet

日本でデジタルパブリッシングらしいデジタルパブリッシングが年明けに始まりそうだ。

個人でも出版できるデジタル本のマーケットをGoogleが出す。

その名前が「Googleエディション」。

うーん、

おいらの仕事話も売れるのかな?
(96%開封されるDMの作り方とか
実績に基づくかなりカネになる話はけっこう在るんだ。チャンスかな?)

旧来の広告代理店と本に絡んだ大手企業がやってる
デジタルパブリッシングは このさきたいへんだろうが、
出版社に依存しない電子本の販売ががぜん面白くなるとおもうんすよね。

Googleさんがんばって!

 

 

グーグルは数年後出版大手になってるのかもね。

 

ネタ元
ITメディアさん
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/08/news082.html

店にないなら、作ればいいじゃない。(:スティーブ・ジョブズ) #nenet

拡張現実ライフさんが元ネタ。
ってか、この記事面白いですよ。

しかしまぁ、ジョブズさんのコダワリは少しクレイジーですね。
(パタリロ並み)

それと、イッセイ・ミヤケはジョブズ御大御用達なんだから、
あのニットをずっと作り続けるといいと思うんですよね。
(ジョブズファンのマストアイテム化を狙うww)

新しいものを作り続けるのがファッションではないと思うんだがね。
(マネーチャンスをみすみす逃しているわけだしね)

 

 

 

←殿下のお召し物、実は数十着以上メーカー違いww

 

ネタ元
拡張現実ライフさん
http://d.hatena.ne.jp/akio0911/20100709/p1

~さらば電子辞書!~ 英辞郎 on the WEB for iPhone #nenet

ども。

ぶかぶかズボンを穿く男です。

だいぶ前に「大辞林」のappを紹介しましたが、

今回はレファレンスアプリ第2弾、「英辞郎 on the WEB for iPhone」をご紹介。

先にこのアプリの弱点を挙げておくと、オフラインで使えないことです。

なので、地下のクラブや地下鉄の駅などで外人に話しかけられた場合は

アドリブで何とかするしかありません。

が、

それ以外にはこれと言った弱点が見当たりません。

「大辞林」のように優れたインターフェースがあるわけではないですが

実用性という観点から見れば文句なし。

見やすい画面 単語帳登録もできます!

こんなアプリを無料で出されちゃうと、

電子辞書はもう売れなくなっちゃうんじゃないでしょうか?

ではまた!

 

中国はiPhone文化とは違う方向に向かっている #nenet

TechWaveさんの記事にレノボ会長の話が載ってますね。

中国はAndoroid文化を突き進めていくのかもしれませんね。
(Andoroidのライセンスフリーな部分は突発的な勃興が
方々で起こる文化圏だから向いているかもしれませんね)

ジョブズ御大の演出力や整合の取れたAppleらしい流れより
中国然とした製品がもてはやされているのは面白いところ。
ちなみに、LePhoneというのがレノボのモバイル。
アタッチメントでキーボードも用意してます。
詳しくは下のビデオで♪

世界史的見地、文化圏的に言えばあとはイスラム圏が
どういったものを目指すのか?というところが気になるけど、
欧州も実はApple信者は少ないみたいだし
イスラム圏はiPhoneをどうみるかな?

ちょっと調べたら、LGさんが結構イスラム圏に積極的みたいで、
メッカフォン(LG-KP500N、LG-GD335)を古くからF7100 Qiblah
つくっているなど異文化的な発展もありそうだったが、
3Dデスクトップを採用したLG-BL40などを扱うなど欧州に近い展開なのかも
(お金持ちも多いだろうし、論理思考がつよいから中国より欧州に近い?)

ちなみに、LG-BL40。チョコレートシリーズの最新作らしい。
甘いものは万国共通かな?

 

 

チョコ味のホットケーキが食べたくなった。

ネタ元
TechWaveさん
http://techwave.jp/archives/51474838.html

レコードチャイナさん
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40922

iPad使いこなし?じゃ、ブログでも書いてみれば? #nenet

はぁーぃ。さとーです。

iPadいいなーって横目でチラチラしながら出社してますが、
何をすれば使いこなし?っておもうところもあって、
人とはちょっと違う用途があれば「おめー超クールじゃん?」って
なるんじゃないかって思ったわけ。

で、いつもニュースを転載させてもらってる??和洋風◎さんのとこで
彼ら自身がブロウエディタを開発したみたいなので転載ww
iPadで使えるブログエディタらしいし
超かっけーので、とにかくもう 転載だ。(転載ばっかw)

その名も「するぷろ」らしい。slooProcessor

 

華麗にスル~?なの?

機能は充実してるらしいが、そんなことより
気になるネーチャンの前で、ブログ更新するべしだYo!

もう、いちころ?的な?(偽マガジンハウス的な?)

現在MovableType、ライブドアブログ、はてなダイアリー専用で
WordPress版はいま審査中らしい。

 

まぁ、書いてるブログにも寄るけどなwww( 自爆 orz )

 

そういや、アキバBlogのこの娘、気になるよねぇ…。

 

ネタ元
和洋風◎さん
http://wayohoo.com/ipod/iphone-app/news/slooprocessor.html

Apple創成期のキラキラを今のiPhone iPadに感る。 #nenet

iMac発売のときの驚きはiPod mini発売のときの驚きと喚起によく似ていた。

今感じているこのキラキラ感は、ちょうど20数年前のApple創成期直後の
100万Macを見ていたころに似ているように思う。

Apple自体がなにかイノベーティブなことをはじめようとしているのに合わせ
そのソフトウエアの作り手たちが萌えているからだ。(萌え本来の意味で)

iMacやiPod miniにはそれほど広がりは無かったが、
iPadやMacintosh SEあたりには何かとんでもないことが始まりそうな
そんなドキドキがあるし、自由そうな空気と、その空気を吸って生きてる人がいる。

ネタ元のLife is beautifulさんで見た「あっ、このApp知ってる」っていう
開発者のムービーは何かこうノーブルで、キラキラを感じさせるものがある。


件のビデオ

 

もう一度時代を作ろう。

そんな勢いや熱を感じる。

Andoroid?熱を感じないレプリカント共が横行する時代は
まだやってこないんじゃないかな?(ネタ元に賛同。)

 

 

レプリカントのことでも勉強しておこうかな。

 

ネタ元
Life is beautifulさん
http://satoshi.blogs.com/life/2010/06/android.html

iShodo #nenet

どうも。

ぶかぶかズボンを穿く男です。

毎日毎日暑いですね。

そうそう熱いと言えば(唐突すぎ!?)

映画「書道ガールズ」が公開されるなど、最近、書道が注目されていますね
特にデジタル全盛の現代社会において、上手い下手に関わらず、手書きの文字は温かみが感じられていいですよね。

そこで、こちら。「iShodo

 

 

iPhone/iPadで書道が出来ちゃうアプリです。

遊び方も簡単!指でなぞって文字を書くだけ。

ただそれだけ。特にゴールなし…。

でもね、そういうアプリの方が飽きないんですよ。

しかも、このアプリは結構芸が細かくて、

続けて書いていると、ちゃんと文字が薄くなっていったり

筆も数種類を使い分けられるんです。

もちろん作品は画像としてメールで送れますので、

大切な人へのメッセージや記念日などに

心を込めて、一筆書いてみては?

ではまた。