[#nenet]何度も見たい映画はiPadで…てのは無理矢理だよなw

土日まえだし、ちょっと息抜きになるような記事は?
って思ってたんですが、ありました。

VIPPERな俺さんの「3回以上見てまた見てもいいと思う映画

うーん、中々深い。

ザザッと見た感じでは、チョット泣ける系のモノが多いみたいですね。
「ときかけ」と「サマーウォーズ」はいいですよね。

iPadが手に入るひとは、ゴニョゴニョしてiPadで楽しむもよし。
(土日のテレビを占拠するのは中々難しいですからね)

個人的には若いころのペネロペちゃんがガンガン出てる
「バニラ・スカ」がいいですね。リア充トムは視界に入りません!!

< 泣けるでぇ!

[#nenet] Xperia12万台販売、そういやちらほら見かけますね。

docomoさんがスマホXperiaさんの販売台数を公表しています。

docomo歴代スマホ最高の販売台数12万台!!

多いのか…少ないのか…微妙に分かりませんが
日本人の1000人に一人がXperiaユーザーなんです!…

やっぱりよくわかんないやwww

レモンとか東京ドームとかホントに凄いの?そこら辺もよくわかんないww

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/05/13/xperia-12/

[#nenet] Xperia12万台販売、そういやちらほら見かけますね。

docomoさんがスマホXperiaさんの販売台数を公表しています。

docomo歴代スマホ最高の販売台数12万台!!

多いのか…少ないのか…微妙に分かりませんが
日本人の1000人に一人がXperiaユーザーなんです!…

 

やっぱりよくわかんないやwww

 

レモンとか東京ドームとか

ホントに凄いの?ww

ニールセン博士は使いにくいというが、iPadは使いにくいか?

●うーん、ほんとぉ?

iPadが使いにくいとGUIの権威Nielsen博士が発表したそうだ。
WiredVisionさんが元ネタ。)

← ニールセン博士の本

ずっと使ってるとiPadは混乱するというが
34個のアプリを混乱するまで一気に使ったりしないだろうし
ちょっと偏ってるんじゃないかな?

人によっては使うアプリは限定されるようになるから
なんら問題ない場合が多いんじゃないかと思ったり。

実際にはテレビのリモコンが使えるなら
iPadだって使えるんじゃ?ってね。

●もっとも、だ。
もっとも、ニールセン博士の言うことも一理あって
iPadアプリのGUIはむちゃくちゃな可能性高く、その原因は
わりと解放的なアプリマーケットとアプリの乱立に原因はあるだろう。
いろんな開発者がいろんなアプリを作った結果の片方の側面なのかと。

引き換えに、自由な市場はアプリの多様性・萌芽を生む成果をもたらした。

カオスチックなAppStoreの中にはきらりと光るアプリも
多くあるわけだから、スーパーフリーな状況はアリだと思う。

逆にGUIにこだわる方や一連の動きの統一を欲する人は
自分が信頼するアプリメーカーのものを買うようにするとか。
このカオスの中からブランドがいくつ生まれるかというのも
ちょっと楽しみなことじゃないでしょうか?

思えば、Adobeの主力DTP製品だって近年までGUIは統一されてなかったし

これからiPhoneアプリは熱烈な支持層の確立や潜在的淘汰が始まると
思うけど、アプリを作るベンダーさんはポリシーとして
GUIの整合性を努力するとか、そういう地味な努力が求められるように
なるんでしょうね。優れたアプリ利用体験なんてのは、
そういう細かな努力の積み重ねだし。

地味ですがなにか?

ネタ元
WiredVisionさん
http://wiredvision.jp/news/201005/2010051322.html

Windows Phone大丈夫?iPhoneOS、Andoroidとは異なる道へ?

●温故知新
Windows mobile というと、これまでスマートフォンを牽引してきた
選択肢がWindows mobile がスマートフォンでは主役な感じ
(シンビアンやブラックベリーももちろんあるが)
だっただけにここのところのニュースの減少は気になっていたところ。

で、今回のネタ元、Think itさんに久々にWindows mobileの後継
Windows Phoneの取材記事が出ていたので紹介してみます。

内容では、PC、モバイル、TV(←New)など、みなさまの前にある
スクリーンに最高のユーザー体験を提供していく..とあります。

 

●テレビもWindows?

 
Apple TV、Google TVなど競合他社がTiVoの牙城を崩しに掛かる
って言うニュースを聞きつけTVを席巻するなにかも討中なのかな?
と思わせる部分も

ソニーさんが以前VAIOでホールケーキみたいなデスクトップとか
VAIO Xとかやってたけど、Windows自体はMediaCenterが
確かバージョンのひとつとしてあっただけで、
マイクロソフトさん的にはそれほどコミットしていなかった気もする。

今回「皆様の前にあるスクリーン全部」なんて大風呂敷を広げたのが
異例のことのようで、なんだかすごい切迫した空気を感じました。

●展望は今までどおり?
でも、将来の展望としては、法人をまずカバー。いまのところ
コンシューマー市場に関してはWindowsのチームにとっては
これからの課題としてあげたいなというレベルな感じだったようす。

マイクロソフトさんといえば、Xbox360という強いリソースがあるのに、
BtoB向けチームは意識的にその話をしていないのでしょうか?
Appleでさえ、照れながら「AppleTVもあるでよ」って主張しているのにね..。

 

●Windowsだがクラウドなんだぜ?社内的にホット??

(←飴玉でわた菓子ができるスグレモノ)

Windows=デスクトップという呪縛がまだあるのか、クラウド化を
すすめるってのが、コンシューマー市場云々より重要なようす。
目下のお題目のように話してます。(既にWindows Phoneの話じゃないw)

世の中の変化とは別に社内に改革すべきお題目がある感じなのかな。

 

●ターゲットは変化、ついていけるかチョット心配。
これまでのマイクロソフトがさすコンシューマ市場ってのは
「PCいじるのが趣味だったり、PCが好き、もしくはそれに近い人」の集まり
だった気がするけれど、AppleさんやGoogleさんがモバイルのジャンルに
入り込んできてからはようすが変わり「新しモノ好きの一般人の集まり」
くらいにシフトしてきてます。それだけにパイの大きさも大幅にあがったし
分かりやすさとか仕上げのよさが求められるようになってきたかなと。
そこらへんにマイクロソフトがどれだけ対応できるのかも見物かも。

米国では、ちっちゃな端末「KIN ONE」「KIN TWO」を発表したり、
派手な展開をしてますが、 日本でもこういうのが出れば、
それはそれでウケるとおもうんですがね。
(マイクロソフトさんの製品のネーミングって日本ではなんか変ですよね
ZUNEがズネだとおもってたらズーンだったり、KIN ONEてキンワン?
日本では愛称を変えるとか、何か企業努力が必要な気がするww)

邪推だけど、この取材記事、5/18のdocomoなのかソフトバンクモバイル
なのか、発表会前に折り込んでおくサプライズ記事の付録取材だったりねw

 

●まずは手堅くという滑り出し。
でもまぁ、マイクロソフトさんとしては、得意の「ビジネスユーザに
コミットします」ってところからはじめるらしいし、話題がモバイルの
話からそれている部分もあり、色々大変なんだなぁって思わされました。
現状Windows Phone 7の評判が芳しくないので、この先の展開に
期待という締めくくりしかしようが無い感じなのかなぁ。

 

実際の2010年は宇宙より電話が話題のマトだったww

 

ネタ元
Tink it さん
http://thinkit.jp/article/1213/1/

Gizmodeさん
http://www.gizmodo.jp/2010/02/windows_phone_7_developper.html

Mac & iPod学生キャンペーンをやってるそうです。

え?「iPadの」学生向けキャンペーン?

や、見間違いました…。
iPodさんのキャンペーンです…。

iPod touchやMac Bookの5/25までのよう。
学生さんでMac Book Proに興味がある方は割りと安い感じで
しかも締め切り間近っすね。

放送大学に入学しようかなぁ…。

 

放送大学、今こそ熱いと思うんすよね。

 

情報元
Apple
Mac&iPod学生キャンペーン
http://store.apple.com/jp/browse/campaigns/back_to_school

放送大学
http://www.u-air.ac.jp/

iPhone 4G再流出?ベトナムビジネスマンは商売上手?

まずは見ごたえたっぷりのYoutubeのムービーから。

ネタ元はCnetさん⇒米国Engadgetさん⇒ベトナムのサイトtaovietさん

一部のApple流出マニアな方々からは既におなじみになっている
酒場に置き忘れられたあのiPhone 4G HD の同型機のごようす。
ベトナム人のビジネスマンが手にiPhone 4Gを持ってきたらしいが

「アメリカで買ってきた。」

という話。
あ、でも、ベトナムというえば生産国のお隣さん。
ちょっとお出掛けしてゴニョゴニョと買い付けてきた?とか?
精巧に作り上げられたレプリ(ry

おや、こんな時間にだれだろう…

ベトナムビジネスマンはどんな手で買ってたのかな?

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20413321,00.htm

米国Engadgetさん
http://www.engadget.com/2010/05/12/next-generation-iphone-escapes-in-vietnam/

Taovietさん
http://taoviet.vn/

昨晩、税関で止められたiPadを救出してきましたw

This is iPad From USA♪

オトナの事情とか、色々な必要があって
ウサにiPad3台を発注していたんです。Apple製品はウサに限ります。
3機のiPadガイア、マッシュ、オルテガ的な感じで
白熱のバトルフィールドを戦い抜くための戦力の補給というやつ。
(世代がばれるwww)

が、しかし、日本に着いたはずが届かない!!!!!!!1111

ガビーン ΣΣ(゚д゚lll)

そう、iPad監獄との噂も名高い税関に引っかかっちゃいました。

船便の税関なんてこんなことがなきゃ行きません。
こんなレア体験無いんだぜ?
的にねねっとのメンバー数人で税関見学祭りへwww

ちなみに、iPad救出祭り状態ですが、
ここに到達するまで結構な時間が掛かったようで
電話で10回近くやり取りをして昨日の救出劇に至ったらしいw


Butあいにくの雨模様。
ちょっと祭りって気分じゃないですね。
シゴトがはけてから行ったのでかなりお寒い感じ…。
しかし、iPad3機は我が方の変えがたい戦力だ(ジオンごっこ)

 

東西線南砂駅から歩いて10分以上、現場にやっと着いた。
(ちなみに、小腹がすいた方は南砂のスナモがおぬぬめ。
スナモを過ぎると店らしきものは何も無いwwww)

税関といっても成田とかの税関とは違い日本郵便東京国際支店という
郵便局が税関の代行をしているごようす。
 
寒いので画像も震えてます(半分うそ)
 

オラのiPadはイネーガ~とついに潜入開始。

ひとつの入り口に二つの看板…ずいぶんんみんな間違うんですねww
しかも、関税払いに着たのに「お客さま」っていったい…

日本郵便の扉を開けて突入!

大口窓口wwww しかし、現金乗っけるトレーは大口っぽくないww

iPad3台なので、20万越えそうということで関税が掛かった模様。

        
 
郵便局の外は、デカイ集配基地といった感じ。
ねねっとメンバーは、会社に向かって10時過ぎなのに帰ったわけで…

なぜ、会社に戻ったかというと中身の確認です。

最近、iPadの郵送中の盗難やすり替えがあるらしく、石が詰まったり
鉄板が入ってたら笑い事ではないので、ガシガシ剥きます。

どうやら箱は本物っぽい。

うっし、純正ケースの箱も出てきた。⇒うっし。本体も入ってる!

林檎マークもついてる。こいつは本物だろう。

 

ふーーっ。 iPadさん無事救出。

よかったよかった。
なんとか、3台揃った~

税金もちゃんと払ったし、
今日もう既に入手したiPadはバシバシ活用されていました。
iPadの活用の模様は明日行こう!(アプリのレポなど)
ではでは今日はこの辺で~♪

<救出は俺に任せろ!(わりと失敗w全滅ww)

iTunes Live?LaLa買収はiChat強化じゃなかった?

まだ名前がおぼろげに分かっただけではっきりしない情報だ。

米国のSlashGearさんは伝えているが、
LaLaという音楽ストリーミングサービスを買収したアップルが
その使い道を「iTunesLive」という名前でデビューさせるのではという話らしい。

ざっくり記事を読んでみたんですが、
やはり詳細なサービスは判っていないようす。
クラウドジュークボックスを始めるのか、
もしくは、ライブ会場のストリーミング放送をはじめるのか、
夢が広がりますね♪的な…
数日前にさとーが立てた予想は外れた感じかな?)

クラウドジュークボックスという方は、音楽データを買い込むのではなく、
回線をつないでおけば、最新の音楽を流せるというもののよう。
ちょうど、ナップスターなんかが近い感じになるのかな?
日本ではこの5月末にサービスを終了するようだけど..。
なんにせよ、Appleがアメリカの音楽市場にカンフル剤を打つってことだろう。
(アメリカはタワレコがあぼーんしたり音楽市場が日本より微妙なのかね)

実際に10000曲以上も購入するともうどれ聴いてイイか分からないし
買い込むモチベーションが保てないよね。
ということへのアンチテーゼなんじゃないか。

CDを夢見る眸で選んで買っていた
そんな時代からすると世の中はずいぶん変わった…。

音楽配信の形も変わっていくわけだし、CDが廃れ行く状態を目の前に
音楽業界もAppleも暗中模索という感じになるのかもしれない。
でも、音楽が廃れた状況というのもさびしいものがあるし
音楽の価値を高めつつ欲しい人が気軽に掛けられる
そんなサービスが出るといいですね。

 

さぁ..私の歌を聴きなさいっ!!

ネタ元
SlashGear Apple planning iTunes Live using Lala tech?
http://www.slashgear.com/apple-planning-itunes-live-using-lala-tech-1084904/

情報元
ナップスタージャパン
http://www.napster.jp/

ゲットンなるか?世界市場をモバゲーさんが狙う!

モバゲーが人気のDeNAさんの子会社(株)ミニネーションさんが
モバゲータウンのソーシャルゲームアプリを海外向けにリファインして
iPhone、iPod touch向けに公開したらしい。
ネタ元はMdN Design Interactiveさん

残念ながら日本のアカウントだと
このアプリはApp Storeで購入できないそうだが、
日本独自のコミュニティ文化と言われ、卑屈になりがちだが
「海外にも出しちゃおぅ!」っていう明るい対応が素敵だと思います。

あと、世界展開の際にちゃんと世界展開用に改編しているところとかね。

日本を市場に考えるだけでなく、農業系ゲームみたいに
世界を相手にする時代が日本にも到来したんすかね。

 

めざすは世界征服!まずはニュージーランドを視察して…

 

ネタ元
MdN Design Interactiveさん
http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/13118/

Japan.internet.comさん
http://japan.internet.com/busnews/20090903/7.html