Appleの牽制球はどんな波紋を描くのか?

Appleが公開文書でFlashとの決別の理由を再定義している。

Engadgetさんの記事を読むに「なるほど」という印象。

基本的には「Appleが作った島を荒らすな」という戦略的な不穏な将来を
断ち切る牽制球。Adobeの野望をくじく弾丸といった感じ。
司法省がなんと言おうが、コレは打たなければ成らない手だったのだろう。

●“Adobe”夢半ば???
Adobeは常々プラットフォームに関わらない覇権を取りたがっていた
その思考は2006年の5月ごろからず~っと変らず、OSの文化に関わらず、
自社商品がキーになり、アプリケーションレイヤーで覇権を獲得する。
恐らくこの文書は印象操作というより、法的判断に
ブレを起こさないための基礎作りなのでしょう。
(Appleに独禁法がらみの捜査が入るかもといううわさも。)

また、Adobeに対しての「ここまでパンチを打つ」という
Apple側の攻撃内容の明示にもなるので、喧嘩状態で
双方がエスカレートしていかないようにする文書なのでしょう。

AppleもAdobeもお互いMS v.s Appleのときのように若くは無いので
ビジネス的な勧め方をするのでしょう。
なかなか洗練されたパンチだ。

 

●H.264技術公開の真意w
面白いことにAdobeはプロプライエタリ、Appleはオープン。
と今回言い切る前に、H.264技術の公開を行っているところ
Appleは、AdobeにFlashの高速化に向けた開発をしてもらうため
H.264を公開したという見方もありましたが、「オープンなApple」を
演出するためのカウンターだったんですね。

狙うはクロスカウンター!

 

ネタ元
Engadgetさん ジョブズからの手紙:Flashについて
http://japanese.engadget.com/2010/04/29/flash/

Cnetさん
「Apollo」プロジェクトでFlashの「脱ブラウザ」をねらうアドビ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20110227,00.htm

アドビ、次期プラットフォーム「Apollo」アルファ版を公開http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20345446,00.htm

アドビ、10周年を迎えた「Flash」の今後を語る
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20195808,00.htm

GW総力特集9 iPadは買いか?

iPadを買うかどうか。

Wi-Fi版で5万くらい、3G版で6万5千円くらい?
内容からすれば安いと思うが、
実際に使うのか?買う必要があるかどうか。

絶妙だ。

ハヤリものは好きだけど、ここまでず〜っとガラケーで
通してきたさとーとしては、
iPhone OS系の文化にハマるかは結構悩むところ。
正直さとーのジャッジはかなり渋いと思う。

iPhoneを買う訳じゃない。
と言う意味では気楽に購入できるのかもしれないが
使うのかどうかが非常に問題。

●V.Sネットブック
リビングや、普段使いで考えてみる。
ネットブック買うつもりなら、iPadを買ったほうがいい。
iPadを使っているねねっとメンバーも同意見。
ネットブックはジョブズが暴言はいてたみたいに
安い部品でできてるので、機能が限定的。
普段使いするにはちょっとイラっと来ますね。
さとー自身も友人のネットブックを長時間利用することが
有ったのですが画面サイズとOSの想定していた
画面サイズがマッチしておらずイライラの連続でした。

対してiPadは友達に触らせてもらったり、今回の取材で
触ったりしていたのですが、ネットブックとは別次元の完成度。
iPadとネットブックは、画面サイズでははかれないデザイン力
がインターフェイス部分にも効いており、正直恐れ入ったと言う感じ。
 ネットブックも必要なひとは必要。

立ち上げる時間が必要なネットブックとiPadでは
ネットを使おうと言う気になるかどうかのレベルで既にiPadが上。
iPadはすぐ立ち上がるし、ググるにしてもアプリを使うにしても
完成度の高さが使っていて心地よくなってくる。

iPadのバッテリーは割と持つ。
交渉10時間はアレだが、ガリガリ使って実働ほぼ6時間ぐらい。
利用時間が長いことはネットブックに大きなアドバンテージになるかと。
手持ちの端末なのに、電源ケーブルをひく有線運用と言うのは、
心的負担だし、手持ち端末が欲しい人にはiPadがオススメ。

●利用シーンを想定。
商品の購入を考える時、利用シーンを想定しよう。
たとえば、さとーは
・クライアントとの打ち合わせ
・社内打ち合わせ
・大小のプレゼン
・飲食店巡り
・撮影旅行
・ブログのネタ探し
などが考えられる。
まぁ、ポメラなども持っているので現在の
ガラケーとポメラでどうにかなるという
渋めの判断も可能だが、ちょっと浮かれてみたい
と言う気分も有るので、iPad 3G版を購入しようと思う
どこのSIMを使うかなどは未だ考え中ですが、
「浮かれ気分が味わいたいかどうか?」
で買うかどうかを考えてみてはいかがでしょうか?

 <浮かれ気分なら…いゃ、ふられ気分だったかな?

GW総力特集8 ビジネスにiPad?

ビジネスにiPad。

不思議な響きに感じられるかもしれないが、意外と良いと思う。
たとえば、iPadを持ってクライアント先へ向かうのもアリだし、
クライアント先のようすをあらかじめGoogleのストリートビューで
確認しておくなど、iPadで可能になるとかなり仕事はスムーズ
それが飛び込み営業でも、引っ越し屋さんでもかなり良いはず。
事前情報が手に入っているとその後の仕事がやりやすい。

●仕事と言えばWORDとEXcelだろ
ワード、エクセルはビューアーがフリーであるようです。
あとiWorkが比較的安い値段で出るので、iWorkを入れれば
互換環境ですが、WordやEXcelが触れるようになります。
軽い作業ならiPadで。
(互換環境だがワード・エクセルより安い。)
家に持ち帰る仕事もiPad?なんかちょっと変な気もしますが
半年後には当たり前の光景になるのかも。
iWorkはMacユーザーにはおなじみ!

●外部出力
VGAアダプターでつなげられるからプレゼンもオーケー。

標準で繋げないのはスタイリッシュじゃないから?
まぁ、多くの人がでっかいモニタでプレゼンするとは
考えなかった。Appleの判断がココにも見え隠れ。
何でもできてデカくなるのが良いことじゃない。
iPadの基本姿勢とも言えるところが貫かれているの。

必要なら少々不格好ですが使えますよという姿勢ね。
結婚式の余興などでiPadを使うのも楽しいかもしれません。

●壊れたら
ビジネスにはリスクがつきものだ。
くちのうまい交渉人が言いそうな部分ですが、
壊れたらどうする?というのは、非常に問題。
で、Apple的な回答。

「ぶっ壊れたら→総とっかえ。」

<ケアしますYo!
Apple careで新品同前。というか新品か、整備品が渡されます。
オペレーションを簡素化する部分が有るのだと思いますが、
iPadが破損したら別のものに交換されて戻ってくる。
ただ、必ず新しくなる訳ではなく、整備品で古いのが回ってくる
そんな場合もあります。新品かどうかは運次第?
愛着のわいた愛しのiPadちゃんさようなら。
もう、物理的存在にはそれほど価値はないと言うことなのかも。
それより、IDをたぐったりDocでSyncして元通りになる。
そんな物理的拘束に準じないものがこれから主流になるのかも。
(オフィシャルでない修理屋もでてくるんでしょうがね。)

 <iPadだぁ?

GW総力特集7 iPadの残念な部分(番外編)

GW総力特集7 iPadの残念な部分(番外編)

残念。

良いことばかり書いててもフェアじゃない。
そう思ったのかはどうか別として、iPadに足りなそうな情報もポスト。

iPadの機能で残念だったところのまとめ
…をしようかと思ったのですが、日本のコンテンツ業界の
駄目なところまとめになっちゃった感じも…。

●本とビデオ
iBooksも対応は未定なので、殻の本棚が出てくるだけ。
ちょっと残念な感じですね。

配本が不要ですが本が来ません。
iPhoneアプリとして電子書籍は買えるし、従来通り読めます。
iPad向けのAppStoreでの販売もどんどん出てきますよ。

特集6で書きましたが、ビデオ配信はUSでしか実現してません。
日本でiPadを使って新作映画を見る。
なんてことをするにはひと手間いる模様。

Apple Store経由で時間区切りのレンタルと、買い取りで
最新の映画が見れるようですが、全部英語。
本も映画も日本のコンテンツ産業の対応待ちと言うところ。
日本映画、売り方も考えないと…

iPad以外にムービーや本などが楽しめる
コンテンツリーダーをずっと以前に用意してくれて、
iPadには出さない。という対応なら納得がいきますが、
日本のコンテンツ業界の対応がただただ
立ち後れているように映る現状と言うのは残念なところ。
(iPodが登場当時「次は本と映像」と予見できたろうし。)

ムービーや本を作る人たちは、
新しい価値の担い手ではなくなったのかなぁ。と。
大好きだったメディアの老化?を心配さえしてしまいます。
(良質なコンテンツが有っても収益構造がうまくない気がする。
国内がマジコン使いや割れ厨ばかりじゃ商売にならん罠。)

●GPSがWi-Fi版にはない。
iPad Wi-Fi版にはGPSはありません。う〜ん。
…でも下のようにWi-fiのスポットから割り出して使い物になる感じ。

iPad Wi-fi版でも大体の場所検出ができるので、地図マストでない
場合は少々ずれる場合も有りますが、どうにかなるかと。


写真のとおり現在居る場所の確認くらいは、ホットスポットが有れば可能

地図が必要な人や、GPS対応アプリに期待する人、カーナビの
変わりにiPadをと考えている人は、iPad 3G版をおすすめします。
iPad 3G版はGPSがついておりGPSロック後の反応が良い
と言う話も出ているのでこちらも期待してはいかがでしょう?

●Bluetoothのプロファイルが少ない。
これは、Appleの戦略やケータイキャリアとの
擦り合わせによるところが多いと思います。
ケータイをモデムとしたテザリングをBluetooth経由で
できるかどうか、ということでApple自体も3G版の
売れ行きにブレーキがかかったりする訳でしょうから、
Wi-fiはOKでBlutoothはNGというのは戦略的判断なのかと
考えたいところです。
(Bluetoothでの通信がOKなら消費電力が低く
電池の持ちも良いはず。3G版の魅力が激減?)

 電池切れ知らず。紙の地図もアリ?

iPad 3G版情報元
iPad 3Gきた! ロードとGPSを早速テスト
http://www.gizmodo.jp/2010/05/ipad_3ggps.html

GW総力特集6 iPadで動画はどうよ?(動画編)

●動画はどうか?
YouTubeはハイビジョンで見れます。
ただiPad 1024×768でYouTubeの方が720Pで1280×720なので
1020Pで(フルハイビジョン)で見る必然性は無いかも。

映画のトレイラーを(USのアカウントなので見れた)見ると
満足度の高い表現ができていたと思います。(アバターのを見た)
(動画に関してはスペック厨ではないので、ダウンスキャンが
 どれほどなのかと言うのはちょっと文字で書くのはムズイですね)

視野角は割と高いので、二人で視聴したりもOKかと思います。

YouTubeと並ぶ?国内サービス、ニコニコ動画のアプリケーションは
記事を書いている現時点でiPhone版しか出てません。
だから少しモヤついた感じでの視聴になると思います。
(アップスキャンはあまり奇麗じゃない)
しょうがないからモヤつく草でもみんなで生やしましょうwwww

動画形式はMpeg4のファイルをGood Readerというアプリで
見ればよいとのことです。(元データが良ければ、かな〜りキレイ。)
手持ハイビジョンプレイヤーとしてちょっとうれしい感じ。
実際、DVDプレイヤーなんかもこのくらいのサイズ、薄さや形に
なってればもっと普及したんじゃないですかね。

残念なことに日本のApple Storeがコンテンツ供給元の問題で
ビデオ配信していないので日本ではムービープレイヤーとしての
活用をしようとすると自助努力が必要になりますね。
(Youtubeやニコニコ動画だけでは少しもったいない気がします)

USではビデオ配信はApple Store経由で時間区切りのレンタルと、
買い取りで最新の映画が見えます。が、日本の垢ではみれません。
最新の映画を見たい方は、USアカウントを持って
英語勉強するしかないようですね〜。

液晶自体はグレア液晶(テカる)なのでテカりが無い方がイイ人は
マットなフィルムを張ると良いとおもいます。

(写真を撮ったiPadはマットフィルムを貼って使っていました。)

また、長時間の視聴などで、手が疲れるな〜ってひとは
100円均一などで売っている皿をディスプレイするスタンドなどでも
代用が効きますので、ためしてみては?と思います。

●動画がいいなら音はどうなの?
こだわらなければオーディオ機器としての利用もOK
スピーカーも割と大きいものが入っているようで頑張ります。
iTunesでスピーカー付き音楽プレイヤーとして利用も想定内。
ミニジャックがあるので、家での使用の際は外部スピーカーを
使うのもアリと思います。
簡単なオーディオビジュアルはiPadでOK。
なんだか夢のよう。

 オーディオ面も強化で満足UP!

GW総力特集5 iPadでゲーム?(ゲーム編)

●ゲームはiPadで!
iPhoneより画面が大きい分遊びやすい。
これは、iPadを買うことの魅力の一つかもしれない。
ハンディゲーム機の筐体サイズがNintendoDSやPSPと
同サイズでなければならないという現状へのアンチテーゼかも。
同じゲームをiPhoneでするよりもコントロールしやすい。
iPhone用だったアプリも見直されるかも。

●大きいことはイイことだ。
画面が大きい分、表示できる情報量が多くできるから、
(ファミコンを少し上回るくらいの適度な情報量)
ゲーム性を追求することもiPhoneよりしやすいのでは?
ジャイロ(姿勢感知センサー)による操作がiPhoneよりも
サイズが大きい分なのか、コントロールしやすくなっている
だからモンキーボールみたいな平衡感覚とタッチ操作の
精度を試されるゲームがより遊びやすくなっている。

●ゲーム板再び
また画面が大きいことを活かしたテーブルゲームも可能。
野球板ではないが、少々昭和の香りがするゲームが再度楽しめる。
ゲームの楽しさの一つ、駆け引き感が目の前の人と楽しめる
というのは、ゲームという分野にとってかなり幸せなことだとおもう
対戦ゲームの楽しさを再認識するいい機会なんじゃないでしょうか?

●iPad用のゲーム?
iPhoneアプリなどで既に登場しているチョップリフターなど
懐かしのゲームも大きな画面で遊ぶと
ゲーム性がちょっと変わってたり。
iPad用のゲームを探すにはLabyrinth2 HDなど
「HD」と名前がついたアプリを探すと良いでしょう。
iPad用に開発したものなので
画面感を活かしたプレイができると思います。
(〜for iPadなんて言う表記のゲームも出てますね。)

●サウンドもゲームには重要。
ゲームの要素としてサウンド面も重要。

スピーカーが大きいから、普通に出す音で音割れはしない。
スカイプでの使用のときも充分活用できたが、ゲームでの
サウンド表現も必要充分な音の供給は可能と思います。

●情操教育もiPadで?
ゲームとは少し外れますが、音声を活かした絵本なども
今まで以上に面白くなると思います。こども達の情操教育もiPadで?

デジタル紙芝居的な音声やタイミングでの表現ができるようになる。
昭和の紙芝居復活?
廃れてしまった文化の復興がこんなところからおこるのかもしれませんね。

 ゲーム文化がちょっと変わるかも。

GW総力特集4 iPadとiPhoneの表現力の違い(画面編)

●Webブラジングが快適!

Webは普通のパソコンと同じサイズで見れます。
だったら、パソコンでイイじゃん?とおもいますが、
正直パソコンより良いです。
フリック(指でたぐる動作)でスクロールができる。
マウスがない代わり、指でクリックしたりたぐったりできるから、
絶対的に使いやすい。
リンクをクリックして行く感じはパソコンでは
少々取っ付きが悪かった部分ですが、直感的でさわり心地が良く
ゆっくり読むこともできますし、斜め読みや読み飛ばしも思いのまま。

また、iPhone3G SよりCPUスピードの問題なのか、
決定的にiPadの方が動きが速いので、Webをみるのも軽快。
4倍以上画面ですが、サクサクそのもの。

ムービーもCPUパワーの恩恵でしょう、コマ落ちするようなことは、
ネットが途切れない限りおこりません。
大きな画面でグリグリ動画視聴がいける。
ネットブックではできない体験の一つですね。

拡大縮小(ピンチインピンチアウト)も早いのでWebを
読む際に小さい文字が読みづらいと言う年齢の方にも大変便利。
あまりにiPadの操作に慣れてしまうと、
デスクトップパソコンの液晶ディスプレイを
思わずフリックしてしまうなんてことも。

Flashは無いですが、うるさい広告がシャットアウトできるから
別に良いんじゃないですけね。

●壁紙?
iPhoneやiPod touchでは、壁紙がロック解除画面意外では
使用できませんでしたが、iPadではデスクトップで
アイコンを配置している下に壁紙が配置できます。

iPhone OS4でできるのでは?という話もですが
現在僕が使っているiPhone OS4(ベータ1ですが)でも
デスクトップで壁紙を使用することはできないので
iPadでの運用の際にのみ壁紙の設定が可能なようです。

なお、画面サイズは1024×768なので、サイズに合う壁紙を
見つけてきて順次設定して行くことが可能になります。
(後日、ねねっとTech Dinerでも壁紙の配布を予定しております。)

GW総力特集3 iPadとiPhoneの決定的な違い(キーボード編)

キーボードの使いやすさ。
さとーが個人的にどうなのか、知りたかった部分なので
2つめに書いておきたいと思います。
(今日は午後1時頃と3時頃にもポストしようかと考え中。)

●文字は打ちやすくなった?
文字をバンバン打つのが好きな人は多いと思いますが、
文字打ち大好きな人限定でiPadで一番気になるところは入力部分。
画面をタッチして打ち込んでいくキーボードの
iPad版はどうなの?というところじゃないでしょうか?
実際使いやすいのか?実際に触らせてもらいました。

●フリック入力じゃない?
iPadのキーボードはiPhoneのキーボードとは違います。
iPhoneのキーボードと違い、バンバン打ち込んで行くことが
推奨できるキーピッチと配列をしています。
(配列は変則タイプですが、物理キーでない分問題ないかも)

比較に使っているキーボードはVaioの付属無線キーボード。

画面がとにかくデカイのでキーピッチは物理キーボードの
フルピッチ相当でそのままの感覚で使えます。
とにかく楽。

iPhone用のアプリはiPhone用の入力キーボードが
引き続きデカくなって登場します。(フリック入力可能)

●横向きでのタイピングが秀逸。
とくに画面を横にしたときには、キートップがフルピッチの
キーボードを越える大きさになるから、
タイピングが苦もなく行えます。

横にするとキートップは通常のキーボードより大きくなる。

問題があるとすれば、ホームポジションをとるための
物理的なマーカーが無いので、いまいちホームが分かりづらいこと。
まぁ、それは個人的な工夫と鍛錬でどうにかなることかと。
これだけでiPadが欲しくなってしまう。
そんな素敵な部分じゃないかと思います。

●無線キーボードもOK
Bluetoothによるキーボード接続がiPadは可能なので
AppleのWirelessキーボードを活用すると更に便利になるようです。
でも、今回はBluetoothキーボードが社内に無かったので
またの機会にと言う感じになってしまいました。

もっとも、ガラス板をバシバシたたく標準の横向きキーボードで
全然事足りるんじゃないかなって感じでも有りました。
ポメラの変わりに取材先でiPadを出してキーでかき込む。
結構有りではないでしょうか?
あとパワーポイントファイルを見ることもできるので
プレゼン後に先方の感触をヒアリングしながら制作をする
なんて言うクリエイティブな対応も可能になるかなとおもいます。

とにかくキーボードが良いと言うことが分かっただけでも
僕はiPadが欲しくなりました。

ではではのちほど〜

 家や会社にキーボードを置くのもアリかも。

GW総力特集2 iPadとiPhoneの違いって?(音声編)

こんばんは。さとーです。
ちょっと更新遅くなりましたが
気を取り直してお付き合いいただければと思います。

iPadの購入を考えていて競合になるのはiPhoneだとおもいます。

iPadについての話をしていると「iPhoneとの違いは?」という質問が
必ず返ってくるのもそのあたりが原因かなと思います。
で、第二回目はiPhoneとの違いをきいてみました!

●電話はできるの?
まず、基本的な話。「電話ができません」
スカイプを使うとスカイプアウト(有料)を経由すれば電話できますが、
あくまでケータイ電話としての日常的活用はむいていません。

スカイプ自体はiPhone用のアプリケーションがそのまま使えるので
ある程度知識のある人が、緊急でケータイ電話代わりに使ったり、
音声会議端末としてiPadを使うのは良いかもしれません。
(相手の声もその場にいる全員で聞けるので、テレビ会議的です。)
もちろんスカイプ同士であれば無料で通話できます。
たとえば、それが海外でも全然問題なし。
(スカイプ自体は、昔からのものと同じですが、音声が予想より良く
クリアに話せるし、iPad側で複数の人が同時に喋っていても
聞き取る側に対して割りと上手に音を拾い提供してくれるみたい)
なので、スカイプ端末としては優れているし、
スカイプでの通話に支障はありません。

街中で「デカイiPhone」といった感じで
喋ってみるのも楽しいかもしれませんね。
(スカイプのアカウントを予め作っておくことと回線が必要ですね♪)
まぁ、デカiPhoneとしての運用はシャレって感じですね。

実際に使いやすくしたい場合は、
マイク付きのイヤホンを用意するなどすれば
スカイプでの通話が便利になるということです。

あと、画面の大きさの利点や
キーボードの活用に関しても聞かれるところですが、
結構iPhoneとの違いが有るので明日そのあたりはお届けします。

ではでは〜

touchとだとかなり違いますね。

GW総力特集1 iPadを持って通勤編。ぶっちゃけiPadは重いの?

こんにちは、ねねっとTechDinerのさとーです。
ゴールデンウイークだし、せっかくだから
iPadで特集組んでみようか?ということでまだ日本に本格上陸していない
iPadについて、買いたいな~と思われてる人向けに
実際に使っているねねっとメンバーに簡単な取材をしました
「で、実際iPadはどうなんよ?」という突っ込みがてら読んでみてください♪

●重いの?
ペットボトル一本分くらい?

実際の重さは700gだから、缶ジュース1本が350gだからちょうど2本くらい。

ただ、ちょうどいい薄さと広さなので「片手で持てる。」そうです。
モノとしては重いけど、持ちやすいかたちなので、
結構大丈夫ってことみたいです。
(現在利用しているものはWi-fi版のiPadです)

●通勤では便利なん?
 

実際に通勤電車で片手で読んでいるそうで
(あくまで男性の話ね。でも通勤電車OKはちょっと驚き。)
出社前に新聞などをダウンロードしておいて
毎朝片手で持って通勤電車に揺られているそうです。
(3Gなら更に便利になるよね~って話しをしてました。)

半分ジョークですが、微妙に重いからトレーニングになる?
なんて効果も期待できるかも。

通勤電車自体はメチャ混みじゃないようで、
メチャ混み状態だとどうなるんでしょうね?
(さすがに朝の埼京線とかは無しだと思います。)

新聞と比べると断然iPadがいいみたい。
新聞ほど広げるスペースをとらないし、サイズ的に便利らしい。
家で読み込んで、PDFやWEBをオフラインで見れるアプリケーションが
既に出ているそうで3G回線がなくても運用上は問題ないようです。