AppleのCEOスティーブジョブズ対米国記者、深夜の攻防 #nenet

アメリカの大企業、AppleのCEOスティーブ・ジョブズは
一般人のメールに対しても、適切かつ真摯にメールを返したり
興味を持っている事柄に対して饒舌になるという話を聞いていた。

今回GIZMODEさんに載ってるメールの内容もそんな感じだろう。

これは、各事象に対してJobs氏の姿勢がしっかりしていることと
Appleが社会に対してきちんと向き合っている表れでも有る気がする。

今回は記者がプロのライターであることを隠してのメールだったそうだが、
それでもコレだけのレスポンス。
AppleのJobsはバケモノか?(ガンダム風)といった感じ。
まぁ、でも、昼夜問わずメールは来てるでしょうし、
タフじゃないとAppleのCEOは勤まらない感じですね。

記事の内容は自社Wiredを褒めAppleを非難する記者の姿勢と、
Appleの擁護をしながら隙を突くJobsの攻防を記した感じ。
ちょっとしたエンターテイメント風かな?。

記者自身はJobsが指摘しているように
何も改善策を投げず、とりあえずブーイングを飛ばすに
とどまっているが、FlashとポルノなんてiPadになくたって
いいジャンて気は僕はしてます。
(いろんなプログラム言語を許せばセキュリティの穴は多くなるし、
マイナーな開発環境にそこそこのパッチを当てればウイルス開発
のトレンドに載ることは少なく、ウイルスとはしばらく無縁で居られるし)

Wiredがインタラクティブ出ないことを記者は嘆いているが、
インタラクティブな本を出したところで、目新しさ以外に
何が残るのかという気もするし、本を本として配布する文化が育って
定着してから、それから細かな実験をしていっても構わないと思う。
(多くの場合、実験⇒実稼動を市場で行ってしまうが、
低い位置で実稼動⇒安定した土壌で実験というAppleの現在の手法は
好印象のスパイラルをよび、リテラシーの低い人間を呼び込む意味では
価値のある展開だと思う。Wiredなどリテラシーの高い人間の読み物は
基準としてはいけないところだろうとも思った。)

今回は記者の突っ込みに対しJobsの勝利といった感じで逆転は無し。

< ナルホドくん逆転よ!(真宵)

ネタ元
GIZMODEさん
http://www.gizmodo.jp/2010/05/jobs_mail.html

iPadの壁紙がCoolだと、持ち主もCoolに見えてくる不思議 #nenet

iPadは画面がデカイし壁紙が冴える端末だと思うんす。
で、ちょっとスネ夫ライクに見せびらかしたい衝動に駆られた時、
その持ち主、個人のアイデンティティとセンスをよりクールにアピるためには?

簡単にカッチョイイ写真を探したいなら海外に逝くのがイイでしょう。
さとーもたまーに投稿してるFlickrがおすすめ。

当のFlickrもiPad向けの投稿先=グループが乱立してるようでどれがイイのって話ですが、
いまみたところ、ココいいんじゃないでしょうか?

iPad Wallpapers That Rock!!!

普段はこんな俺なんだぜ?

って、息巻くのもOKな感じ。
写真を撮るのが苦手なひとも、ちょっとクールな気分になれるんじゃないかな?

売れ線iPadアプリチェック!アプリの売れ行きウオッチ。 #nenet

iPadを買い込んだ皆さんは5/28、20:37、いまこの記事をさとーが
書いている現在ニッコニコの表情で
コンテンツのダウンロードをしているんでしょうねw
なんだかこっちもハッピーに成ってきますが、
そんなタイミングの売れ線Appをスクリーンショットでクリップしてご紹介!

★特集

これは、Appleさんの特集のスクリーンショット。
おすすめであり、想定している売れ線ソフトを並べた感じでしょう。

★トップ有料

前ポスト前々ポストで話したことが、ランキングで再現されてるww
このままだと、出版社が参戦したころにはi文庫HD全盛とか…

や、さとー的には「なんか記事書くネタないかな~」的な
自然なアプローチで(そもそも今日は睡眠2時間で頭働かないw)
書いてたら、ランキングとビッタシ当たってますね。

スキャンスナップ⇒  ⇒i文庫HD…って寸法かな?

あとは、生産系アプリのPages、Keynoteなどが入って、

絵を描くソフトが入ってきたりと、Macユーザーが多そうな傾向ですね。

以降は、意外にピアノソフトの決定版が無いようすで

俯瞰で見ていてもピアノの鍵盤が。

あとは、高額なソフトほど上位に居る傾向も。

手間隙をかけたソフトがややりもてはやされる?
あと、このくらいの順位に来ると、ゲームが増えてきます。
しかも、わりと本格ゲーム。

続いて、パズル系ゲームが増えたりして

また、次週あたり、覗いてみようかと思うのでご期待ください。

ではでは~

こういう本てまだあるんだね~

iPad問題といえばSIMロックとiBooksだったはずだが #nenet

電子書籍リーダーとしてのiPadは、日本ではしばらくお預け。

っとおもってたら…

あれれ?
日本語版iBooks???

でも、どうやら現状有るのは無料の本のみらしいですね。
各出版社が対応に追われているみたいな話があるけど、
追われるというよりは、長い間積み上げてきたものを変えて
対応するのが非常に難しいというような気もしますね。

日本の出版社の対応とは別に
このiBooksが日本で始まれば、さとーも間違いなくiPad買いたいんですが…。
(iPhoneの新型が出ても、本を読むには相応のサイズがあるし。)
本というコンテンツは、やっぱり変えがたいものがある。
自分が読んだ本はいつかまた開いてみたい気もする。
そういう意味では、物理的な本より電子書籍は都合が良い。

大手出版社から…という順序が必要なのだろうけど、
日本の本がiPadで早く読みたい。

青空文庫形式の割れが流れるよりも前に始めないと
エライことに成っちゃうとも思うんですがね。

ジェルミナールなど若い日に読んだ作品がもう一度読みたい。

iPadをがっつり活用するツールを考えてみた。 #nenet

iPadにマジックテープ

 

って話はさっきしましたが、もっと劇的に何かを変えるものは?

ありますよ…そういうの。(さとー、一人二役)

 

書籍のデジタル化の大本命。スキャンスナップ!
(前居た会社で壊れるまで使い倒したwwww
何も考えずガンガンスキャンできるのが凄いところ。) 

ScanSnap S1500 FI-S1500が今回の主役。

 

で、無骨なこいつ↓が助演

「裁断機PLUS PK-513L」。
裁断機????
カッターでいいじゃん。

ノーノーノー!
こういうドメスティックなところこそ、金をかけて然り。
あとで痛い目を見ないようにしっかりとしたものを購入すべし!

しかしこれ、ほんとにiPadの企画なのか?
なんかもうルック&フィールとか
ジョブズ御大がポケットからツマミ出すような
そんなやわなものじゃないじゃないか…。

一抹の不安を吹き飛ばすように作業へ。

 

斬って
斬って
切りまくる!!!

 

はぁはぁ….

んで、スキャンスナップで

 ヨムベシ!

ヨムベシ!

 

だ…だめだぁ… orz

真っ白に

真っ白に….

萌尽きたぜ…。

ってなるんじゃないか?
要は持ってる本を全部ばらしてデジタル化。
物理部分はキレイさっぱり捨てちゃおうって話。

あとはiPadへの取り込みはファイラーを使って電送。
で、終了っす。

ここでは、ねねっとメンバーも使ってる定番ビューアーをご紹介。
(青空文庫系のリーダーに突っ込むっていうウルテクもあるらしいす。)

GoodReader (large PDF viewer)

← こういったビューアー必須。まずは買うこと(AppStoreへジャンプ)

 

あと、冗談抜きに、本のボリュームが多いほど
断裁機はしっかりしたものをお勧めします。

道具はひと度はじめたら、そのまま突き進む際の
大切なパートナーになるのだから。
パートナーって感じになるのは、
…こいつなんだろうね。

iPadの使いこなしっていっても、色々あるだろうから
また何かあったら、紹介して行こうとおもいます。

ではでは~

 

全然関係ないが、いまカレーが食べたいんだぜ?

元ラジオ少年感涙。iPadでラジオが聴けるよおっかさん。 #nenet

ラジオの復権の日は近い。

ネットでラジオが聴けるってことで、大人気だったradiko.jpですが、
競合するラジ郎などをうまくブロックしながら
iPadで新規のアプリを出すなど快進撃を続けているごようす。

4/12~25に実施した利用者アンケート(有効回答2万2千)で

radiko聴取者
・約8割が男性
・30-40代男性が6割
・20-30代女性が女性全体の6割
地上波ラジオユーザーよりも、ネットユーザーに近い構成になってるとか。

軽くグラフ化するとこんな感じ↓

 

radiko.jpに関しては、ネット界隈で告知を行ったわけだし、
回線とハードを確保できる層で、可処分所得を持つ層が利用者だから、
上の像は至極当たり前の結果では。

ニュースリリースは、発信元IPサイマルラジオ協会さんの
ワンサイド情報っぽいので、うまくミスリードをしている感があり
掘り下げて取り上げるのは得策なのか不明。

聴取時間がどれくらい増えたか不明で
(ていうか、聴いてなかった⇒聴いたのレベル?)
85%が地上波ラジオも含めて聴取時間が増と発表してます。

内訳的には、
・10%がradikoによって「初めてラジオを聴いた」
・34%が「久しぶりにラジオを聴いた」

「新たなラジオリスナーを開拓できた」といってるが逆の見方、
ラジオリスナーの取り込みに失敗してきたが、巻き返せたということかも。

ラジオの将来をまじめに考えると、聴取者の分析もいいですが、
スポンサーの言いなりで骨太な番組やラジオドラマが減り、
FMでさえもAMのガヤついた番組になったような気がするんですよね。
(某東京のFM局が凄いことになってる)

ネットとの相性はとてもいいのだから、もっと素敵な値が叩きだせるはずなのに。

番組構成、スポンサーの再検討、ゴタゴタを招いてる人員など
一度全部リセットして仕切りなおせばよかったと思うのだけど、
どうもこのIPサイマルラジオ協会さんが中途半端に延命したのかなぁ
という印象もあります。当事者の人たちからはリセットなんて
中々いえないでしょうけど、このままズルズル進むのかなぁ。

サイマルなんて、カラーテレビ創世記の言葉でしょうしね。
なんか時代が全然違う気がするんです。

世の中右も左も真っ暗闇じゃ(ry

 

ネタ元
IPサイマルラジオ協会 ニュースリリース(PDF)
http://radiko.jp/newsrelease/pdf/20100528_001_pressrelease.pdf

Apple Store銀座が当たりだったのかな? #nenet

ジョブズ御大も大好き、iPad発売祭りに参加するには
やっぱり銀座が一番だったのかな?
ネタ元ASCII、MacPeopleさんの情報では銀座は1200人近くに最終的に成ったとか
写真いっぱいのITメディアさんも貼っておく

表参道もいいけど、やっぱり本家本元。
そういう人が押し寄せたんですね。

セミナーに行くはずがキャンセルになり、
仕事に追われていまヘロヘロに成りながら
記事を書いてるさとーにとってはチョットうらやましいかも。

でも、なんだか、世の中がチョット明るくなったような
そんな一日でよかったですね。
iPadの船出が順風だったようだし、nenetの開発も頑張ります!

< ガンバルンバ!

ネタ元
ASCII、MacPeopleさん
http://ascii.jp/elem/000/000/524/524649/

IT Mediaさん
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1005/28/news034.html

iPadならまかせろ!バリバリバリ…やめて>< #nenet

iPad + Velcro from Jesse Rosten on Vimeo.

iPadの大きさをほめながら、重さどうにかしたいと考えて
重さの解消と両手を使える自由を獲得した感じですね。

日本だと財布のマジックテープがある意味有名ですが
iPadにマジックテープ。

中々いいかもしれませんね。
今日買った人はAppleStoreの帰り、ハンズあたりで
マジックテープを買って帰りませんか?

< iPadならまかせろ!

ネタ元
ライフハッカーさん
http://www.lifehacker.jp/2010/05/100528ipadvelcro.html

iPad日本以外でも発売ですね。 #nenet

日本 オーストラリア 英国

フランス ドイツ イタリア

スペイン スイス カナダ

(リンク先のはにかむ二人の顔がほほえましいす。)

ネタ元AFP BBさんによると以上の9カ国でも
5月28日がiPadの発売だったようです。

カナダとかイギリスとか、もっと早めに出ていそうですが、
なんと、日本と同じ今日発売だったんですね。

Jobsは最近日本に来ないから、もういらない子なのかな?
と思っていましたがさにあらず?
Apple日本へのコミットもそれほど悪いものじゃないみたいですね。

ちょっとヘタリアのおメンツに似ている気もするw

ネタ元
AFP BBさん
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2730541/5811816

iPadにどのアプリを入れるかがセンスの見せどころ。 #nenet

おいおい、もう一本宣伝か?
すみませぬ〜www

紙面が炎上するまえに、盤面が炎上する話をおひとつwww

iPadを買い込んでもただの箱って感じですから、
ココは一つ何か面白いネタを仕込もうじゃないの!って思ってる人は
iPadを開梱したらまず『HOT REVERSI HD』を買ってやってください。(←もうすぐ発売?)

iPad1台を2人で囲むひととき、
ホットリバーシーでLet’s炎上!
(や、オヤジギャグが過ぎました…。)

や、色物チックですが、さとーが遊んでみたところ
冗談抜きにしてコマを打ってて楽しいwww
通常のリバーシーには無いはじけ飛んだ壮快感が得られます。

あと、あの対マン系ゲームの後味の悪さが無い不思議www
これの部分かなりポイント高いと思います。
(昔神童と言われてる近所のおにーちゃんを2人ほど
ツクダのオセロでなぎ倒した事が有り、かなりヤバい事にwww)
熱いバトルの後に残るのは、盤面の焦げ跡と固い握手のみ!

なんつってカクカク〜

You!修行しちゃいなよ〜