GigazineさんとEngadgetさんより。
ASUSのEeeのシリーズで、Andoroid端末「EeePad」と呼ばれる端末が
出るんじゃないかという記事が掲載されてます。
FlashコンテンツがつかえたりWebカメラやUSBが普通につかえたり
PCっぽさがやや多目なのが特徴の端末なようです。
7月下旬で5万以下という価格設定に成りそうとのこと。
(キーボードやWindowsOSが入らないのに結構高いですねww)
ほかにも、DellのAndoroidタブレット群なども9月には出てくるようで、
この記事だけ見てるとひところ前のWin V.S Macの様な
iPhoneOS v.s AndoroidOSな状況になりそうですね。
(Dellは次世代Andoroidを搭載したスマートフォンも出すようです。
キーボード付き、キーボード無し、Windows7Phoneなど多彩!)
ただ、今回はガジェト好きの祭典というよりは、本好きも
巻き込んだもっと生活に溶け込んだ対決になりそうですから
Kindle v.s iPadとか北米ではTiVo v.s iPadとかそういう構図になりそう。
(ユーザーのコミットする時間をいかに伸ばすかというのが問題)
北米では実はiPhoneユーザーはまだそれほど多くないようで、
旅行に着たアメリカ人が日本人のiPhone所有率の高さに
ビビッていました。
ライバル出現!
ネタ元
Gigazinさん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100426_asus_eeepad_msi_mpad/
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/04/25/android-sparta-athens-11-svga/