iPadがSIMフリーになりdocomoの回線で「も」使えるようになる。
非常にめでたい話だな。と思っていたのですが、    
当事者のdocomoさんの振る舞いのおかしさについて     
同業種の人と対面でiPadの話題になる際、     
なんだかんだでネタになってます。
「docomoさん高級ネットブックとかいってるよwww」    
「高級ネットブックwww」
一言で言うとdocomoさんの立ち位置が変だ。ということ。
そもそもiPadはネットブックじゃない。
ジョブズは2008年後半の段階で    
「ジャンクでない500ドルのコンピュータなんてどうやって作るんだい。」     
「ネットブックには優れたところが何一つない。」     
と言い切っており、ネットブックを真っ向から否定していた。
たしかに、あれから2年がたち、いま確かにネットブックは意気消沈しており、    
そしてAppleからはネットブックでない、AppleらしいiPadという答えを出してきた。     
(ネットブックは小さなキーボード、狭い画面で使いづらいWindows     
3年前のアーキテクチャ採用のCPU、安い外観など確かにジャンクだった)     
対するdocomoはiPadを「高級ネットブック」と曲解してしまっている。     
(NTTドコモの山田隆持社長がこの意識だ、社員は更にぶれてるだろう。)
ネットブックはノートPCのようなもので、ノートPCより非力なものだった。
iPadは恐らくいままではなかったリビング向け家電にある。
もうぜんぜんちがう。
意識の開きというのは、実際の行動を乖離させる。    
docomoはもう少し冴えている会社だろうと思ったのだが、     
かなり核心とは遠いところにいる感じの話をしているようだ。
先が思いやられる。
安定した、ある程度安価な料金プランはdocomoから出るのか?    
(高級、ってことだからないのだろう。)     
ひと月後、3G回線を求めて私はさ迷い歩くことになるのかもしれない。
結局、回線のスピードよりAppleが育てたい文化の理解ということで    
日本通信のb-mobileがAppleの尖兵、iPadに向いた回線ということで     
最大の落としどころになるような気がしてきた。    
(現在、ミニSIMカードのb-mobileでの扱いについて何もアナウンスが無い)
  < 高級扱いに絶望したっ!   
 
ネタ元    
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100429_docomo_ipad_xperia/     
http://jp.techcrunch.com/archives/20100129ipad-chrome-os/