GW総力特集6 iPadで動画はどうよ?(動画編)

●動画はどうか?
YouTubeはハイビジョンで見れます。
ただiPad 1024×768でYouTubeの方が720Pで1280×720なので
1020Pで(フルハイビジョン)で見る必然性は無いかも。

映画のトレイラーを(USのアカウントなので見れた)見ると
満足度の高い表現ができていたと思います。(アバターのを見た)
(動画に関してはスペック厨ではないので、ダウンスキャンが
 どれほどなのかと言うのはちょっと文字で書くのはムズイですね)

視野角は割と高いので、二人で視聴したりもOKかと思います。

YouTubeと並ぶ?国内サービス、ニコニコ動画のアプリケーションは
記事を書いている現時点でiPhone版しか出てません。
だから少しモヤついた感じでの視聴になると思います。
(アップスキャンはあまり奇麗じゃない)
しょうがないからモヤつく草でもみんなで生やしましょうwwww

動画形式はMpeg4のファイルをGood Readerというアプリで
見ればよいとのことです。(元データが良ければ、かな〜りキレイ。)
手持ハイビジョンプレイヤーとしてちょっとうれしい感じ。
実際、DVDプレイヤーなんかもこのくらいのサイズ、薄さや形に
なってればもっと普及したんじゃないですかね。

残念なことに日本のApple Storeがコンテンツ供給元の問題で
ビデオ配信していないので日本ではムービープレイヤーとしての
活用をしようとすると自助努力が必要になりますね。
(Youtubeやニコニコ動画だけでは少しもったいない気がします)

USではビデオ配信はApple Store経由で時間区切りのレンタルと、
買い取りで最新の映画が見えます。が、日本の垢ではみれません。
最新の映画を見たい方は、USアカウントを持って
英語勉強するしかないようですね〜。

液晶自体はグレア液晶(テカる)なのでテカりが無い方がイイ人は
マットなフィルムを張ると良いとおもいます。

(写真を撮ったiPadはマットフィルムを貼って使っていました。)

また、長時間の視聴などで、手が疲れるな〜ってひとは
100円均一などで売っている皿をディスプレイするスタンドなどでも
代用が効きますので、ためしてみては?と思います。

●動画がいいなら音はどうなの?
こだわらなければオーディオ機器としての利用もOK
スピーカーも割と大きいものが入っているようで頑張ります。
iTunesでスピーカー付き音楽プレイヤーとして利用も想定内。
ミニジャックがあるので、家での使用の際は外部スピーカーを
使うのもアリと思います。
簡単なオーディオビジュアルはiPadでOK。
なんだか夢のよう。

 オーディオ面も強化で満足UP!

GW総力特集5 iPadでゲーム?(ゲーム編)

●ゲームはiPadで!
iPhoneより画面が大きい分遊びやすい。
これは、iPadを買うことの魅力の一つかもしれない。
ハンディゲーム機の筐体サイズがNintendoDSやPSPと
同サイズでなければならないという現状へのアンチテーゼかも。
同じゲームをiPhoneでするよりもコントロールしやすい。
iPhone用だったアプリも見直されるかも。

●大きいことはイイことだ。
画面が大きい分、表示できる情報量が多くできるから、
(ファミコンを少し上回るくらいの適度な情報量)
ゲーム性を追求することもiPhoneよりしやすいのでは?
ジャイロ(姿勢感知センサー)による操作がiPhoneよりも
サイズが大きい分なのか、コントロールしやすくなっている
だからモンキーボールみたいな平衡感覚とタッチ操作の
精度を試されるゲームがより遊びやすくなっている。

●ゲーム板再び
また画面が大きいことを活かしたテーブルゲームも可能。
野球板ではないが、少々昭和の香りがするゲームが再度楽しめる。
ゲームの楽しさの一つ、駆け引き感が目の前の人と楽しめる
というのは、ゲームという分野にとってかなり幸せなことだとおもう
対戦ゲームの楽しさを再認識するいい機会なんじゃないでしょうか?

●iPad用のゲーム?
iPhoneアプリなどで既に登場しているチョップリフターなど
懐かしのゲームも大きな画面で遊ぶと
ゲーム性がちょっと変わってたり。
iPad用のゲームを探すにはLabyrinth2 HDなど
「HD」と名前がついたアプリを探すと良いでしょう。
iPad用に開発したものなので
画面感を活かしたプレイができると思います。
(〜for iPadなんて言う表記のゲームも出てますね。)

●サウンドもゲームには重要。
ゲームの要素としてサウンド面も重要。

スピーカーが大きいから、普通に出す音で音割れはしない。
スカイプでの使用のときも充分活用できたが、ゲームでの
サウンド表現も必要充分な音の供給は可能と思います。

●情操教育もiPadで?
ゲームとは少し外れますが、音声を活かした絵本なども
今まで以上に面白くなると思います。こども達の情操教育もiPadで?

デジタル紙芝居的な音声やタイミングでの表現ができるようになる。
昭和の紙芝居復活?
廃れてしまった文化の復興がこんなところからおこるのかもしれませんね。

 ゲーム文化がちょっと変わるかも。

GW総力特集4 iPadとiPhoneの表現力の違い(画面編)

●Webブラジングが快適!

Webは普通のパソコンと同じサイズで見れます。
だったら、パソコンでイイじゃん?とおもいますが、
正直パソコンより良いです。
フリック(指でたぐる動作)でスクロールができる。
マウスがない代わり、指でクリックしたりたぐったりできるから、
絶対的に使いやすい。
リンクをクリックして行く感じはパソコンでは
少々取っ付きが悪かった部分ですが、直感的でさわり心地が良く
ゆっくり読むこともできますし、斜め読みや読み飛ばしも思いのまま。

また、iPhone3G SよりCPUスピードの問題なのか、
決定的にiPadの方が動きが速いので、Webをみるのも軽快。
4倍以上画面ですが、サクサクそのもの。

ムービーもCPUパワーの恩恵でしょう、コマ落ちするようなことは、
ネットが途切れない限りおこりません。
大きな画面でグリグリ動画視聴がいける。
ネットブックではできない体験の一つですね。

拡大縮小(ピンチインピンチアウト)も早いのでWebを
読む際に小さい文字が読みづらいと言う年齢の方にも大変便利。
あまりにiPadの操作に慣れてしまうと、
デスクトップパソコンの液晶ディスプレイを
思わずフリックしてしまうなんてことも。

Flashは無いですが、うるさい広告がシャットアウトできるから
別に良いんじゃないですけね。

●壁紙?
iPhoneやiPod touchでは、壁紙がロック解除画面意外では
使用できませんでしたが、iPadではデスクトップで
アイコンを配置している下に壁紙が配置できます。

iPhone OS4でできるのでは?という話もですが
現在僕が使っているiPhone OS4(ベータ1ですが)でも
デスクトップで壁紙を使用することはできないので
iPadでの運用の際にのみ壁紙の設定が可能なようです。

なお、画面サイズは1024×768なので、サイズに合う壁紙を
見つけてきて順次設定して行くことが可能になります。
(後日、ねねっとTech Dinerでも壁紙の配布を予定しております。)

GW総力特集1 iPadを持って通勤編。ぶっちゃけiPadは重いの?

こんにちは、ねねっとTechDinerのさとーです。
ゴールデンウイークだし、せっかくだから
iPadで特集組んでみようか?ということでまだ日本に本格上陸していない
iPadについて、買いたいな~と思われてる人向けに
実際に使っているねねっとメンバーに簡単な取材をしました
「で、実際iPadはどうなんよ?」という突っ込みがてら読んでみてください♪

●重いの?
ペットボトル一本分くらい?

実際の重さは700gだから、缶ジュース1本が350gだからちょうど2本くらい。

ただ、ちょうどいい薄さと広さなので「片手で持てる。」そうです。
モノとしては重いけど、持ちやすいかたちなので、
結構大丈夫ってことみたいです。
(現在利用しているものはWi-fi版のiPadです)

●通勤では便利なん?
 

実際に通勤電車で片手で読んでいるそうで
(あくまで男性の話ね。でも通勤電車OKはちょっと驚き。)
出社前に新聞などをダウンロードしておいて
毎朝片手で持って通勤電車に揺られているそうです。
(3Gなら更に便利になるよね~って話しをしてました。)

半分ジョークですが、微妙に重いからトレーニングになる?
なんて効果も期待できるかも。

通勤電車自体はメチャ混みじゃないようで、
メチャ混み状態だとどうなるんでしょうね?
(さすがに朝の埼京線とかは無しだと思います。)

新聞と比べると断然iPadがいいみたい。
新聞ほど広げるスペースをとらないし、サイズ的に便利らしい。
家で読み込んで、PDFやWEBをオフラインで見れるアプリケーションが
既に出ているそうで3G回線がなくても運用上は問題ないようです。

GW、ねねっとTechDinerはiPadのレビューを総力特集!

こんにちは~
「ねねっとTechDiner」の「やきとり」こと、佐藤健二です。
明日から本番?のゴールデンウイーク。
大切な時間を割いてまでせっかくねねっとTechDinerに来てくれたのですから
何かおもてなしを!と思い、現在アメリカから取り寄せたiPadの
利用レビューとインプレッションのレポートを随時アップさせていただきます。

そのほかこれからも、タイミングを見計らって
独自記事をうpしていきますのでご期待ください♪
(ご要望もお待ちしています!)