iPhone7もiPhone8も全部アタリ!!「A10」も「A11」チップも、台湾TSMCが独占的に受注っぽい☆ #iphone8 #iphone7 #A11

ちょっと気が早い気がするが、サラッと触れとく。

来年発売予定のiPhone8?のチップセット「A11」も今年発売のiPhone7の「A10」に引き続き台湾のTSMC者が独占受注をしているっぽい。

つまり、iPhone7もiPhone8も全部

Continue reading

「iPhone 7」の発売日とか動画とかリーク諸々 #iphnoe7

しばらくぶりの記事なので随分景色が変わってるのかな?と思ったけど、意外とiPhone7周りの情報は足踏み状態というか、もう全部で切ってしまったというか…。

んで、新着というか、軽くまとめておくと

「iPhone 7」のシリーズは日本時間でいう9月13日(火)か14日(水)に発表。

9月23日あ30日には発売されるきがする。

そして、Business Insiderさん発ドイツ銀行がサプライチェーンの調査でわかったとしては下記の感じ。

・「iPhone 7 Plus」はデュアルカメラと3GB RAMが特徴に
・「iPhone 7」はカメラ性能が向上し、光学式手ブレ補正機能を搭載
・ステレオサウンドに対応
プロ級の防水性
・感圧タッチ式のホームボタン
・新しいカラーモデル
・3.5㎜イヤフォンジャックは廃止
・イヤフォン用にLightning変換アダプタを同梱。

うん。

プロ級の防水ってのはダイビングのProなのかケータイ屋のProなのかが問題かもw

iPhone7には光学手ブレ補正が乗るのか…。

そして、フォルムの話。

画像的では

こんなで

フロントパネルは

Continue reading

「Apple Pay」じわじわ拡大中。フランスでサービス開始 #apple #おサイフケータイ #nfc

Appleがフランスで「Apple Pay」をサービスイン

ってことで、「Apple Pay」はアメリカ、中国、イギリス、カナダ、オーストラリア、シンガポール、スイス、フランスの8カ国で利用可能に。

日本でも年内には…なんてうわさ話もありますし、ちょっと期待。

情報源: Apple、フランスで「Apple Pay」のサービスを開始 | 気になる、記になる…

東京ゲームショウ2016に向けて記事がかけなかったりしてます…。 #nenet #tgs2016

も~いくつ寝ると~♪

東京ゲームショウ2016です☆

 

って言われてもみなさん「ハァ?」って感じでしょうが、
当Nenetテックダイナーの記事を書いている佐藤健二の日常の職業は
実はアプリ、特にゲームのプロデューサーだったりします…。

んで、この度、東京ゲームショウ2016に出展する事が決まり
急遽ゲームを9月中旬まで間に合わせる事になったりしておりまして…

Continue reading

ティム・クック、インドという名の最後のフロンティアへの足がかりを獲得か? #Apple #iphone

Appleの直営店をインドへ!

無理難題を押し付けられ、半ばかぐや姫的だよな…

と思っていたら急転直下、インドが外国製品単一ショップを開くことに柔軟に対応できる法改正を行ったのだとか。

 

ここまで進んでた交渉が水の泡ww

だけどまぁ、再度申請をした方が無理難題部分が緩和されるので良いのか悪いのか…。

おおよそ、ティム・クックの社長営業の賜物なのだろうけれど、漁夫の利で他の企業がAppleのインド進出の功を横からかっさらっていくのかもww

それでも、市場としては中国の次に来る、人類の大半を占める國のうちの最後の国としては非常に大きな意味を持つ市場なのでしょう。

Continue reading

MacBook Proは12月くらいまでお預けっぽいがキチンと開発されてるようだ。 #apple #macOS

2日前くらいに出回ったMacBook Proが作られてるぞ!っていうお話に「発売時期」の根拠をくっつけてみました☆

細かいことは端折るけど、先日流出してた「ファンクションキー部分が有機液晶になる」タッチバーつきMacBook Proっぽいボディですが、ほぼ本物っぽいことが判明。

WWDCで公開になったmacOS Sierraのβ版のAPIソースコードの中に、その有機液晶ファンクションキーをどう動かすか定義づけるためのコードが有ったようです。

つまり「有機液晶ファンクションキーは将来的に存在する」ということ。

それがいつ発売になるか?

ということは詳しくはわかりませんが、9月のmacOS Sierra公開と共に、ってのが一番スマートなシナリオかもしれませんね。

ただ、発売となると、MacBook Airはいいとして、MacBook Proに関してはちょっと暗雲立ち込めてる感じが。

で、ココからはその根拠、調べてきた話を少し触れておきます。

Continue reading