Appleの牽制球はどんな波紋を描くのか?

Appleが公開文書でFlashとの決別の理由を再定義している。

Engadgetさんの記事を読むに「なるほど」という印象。

基本的には「Appleが作った島を荒らすな」という戦略的な不穏な将来を
断ち切る牽制球。Adobeの野望をくじく弾丸といった感じ。
司法省がなんと言おうが、コレは打たなければ成らない手だったのだろう。

●“Adobe”夢半ば???
Adobeは常々プラットフォームに関わらない覇権を取りたがっていた
その思考は2006年の5月ごろからず~っと変らず、OSの文化に関わらず、
自社商品がキーになり、アプリケーションレイヤーで覇権を獲得する。
恐らくこの文書は印象操作というより、法的判断に
ブレを起こさないための基礎作りなのでしょう。
(Appleに独禁法がらみの捜査が入るかもといううわさも。)

また、Adobeに対しての「ここまでパンチを打つ」という
Apple側の攻撃内容の明示にもなるので、喧嘩状態で
双方がエスカレートしていかないようにする文書なのでしょう。

AppleもAdobeもお互いMS v.s Appleのときのように若くは無いので
ビジネス的な勧め方をするのでしょう。
なかなか洗練されたパンチだ。

 

●H.264技術公開の真意w
面白いことにAdobeはプロプライエタリ、Appleはオープン。
と今回言い切る前に、H.264技術の公開を行っているところ
Appleは、AdobeにFlashの高速化に向けた開発をしてもらうため
H.264を公開したという見方もありましたが、「オープンなApple」を
演出するためのカウンターだったんですね。

狙うはクロスカウンター!

 

ネタ元
Engadgetさん ジョブズからの手紙:Flashについて
http://japanese.engadget.com/2010/04/29/flash/

Cnetさん
「Apollo」プロジェクトでFlashの「脱ブラウザ」をねらうアドビ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20110227,00.htm

アドビ、次期プラットフォーム「Apollo」アルファ版を公開http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20345446,00.htm

アドビ、10周年を迎えた「Flash」の今後を語る
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20195808,00.htm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です